お知らせ・イベント
ひとそら 春の教材展示会を 3月26日~30日まで行います。年度末のお忙しい時期かと思いますが、新年度準備、そしてリフレッシュに、ぜひお越しください。
2025/1/1
新年が明けました。初日の出を見ることができました。穏やかな空、川の流れでした。安全と安心が守られる日々であることを心から願います。
今年もみなさんとの活動を豊かに、そして新たな出会い、つながりも大事にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2024/10/26
10月26日 ひとそらが3周年を迎えました。たくさんのみなさんと出会うことができ、一緒に活動ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、出会いやみなさんとの時間を大事にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
第6回 特別支援教育教材/教具展示会 7月30日~8月4日
2024年夏の教材展示会を行います。ひとそらの教材展示会も6回目を迎えます。これまで、たくさんのみなさまにお越しいただき、教材や教具に触れていただいたり、実際に作っていただいたりしてきました。“自分でやりながら、子どもたちの顔が目に浮かんできました!」というご感想をたくさんいただきます。今年の夏も、ぜひ、教材・教具に触れたり、ワークショップで体験しながら、ご自分の楽しい時間をお過ごしください!
日時:2024年7月30日(火)~8月4日(日)
13時~18時 *時間内予約不要 *時間外は要予約* 参加費:500円(企画①②③は別途料金をいただきます)
企画① ウクレレ ミニ講座♪ 講師:深澤 光洋先生
31日(水) 14時~ 15時~ 16時~ 45分間
*ウクレレはご用意しています* レッスン料金 500円
企画② 図画工作ワークショップ 1日(木) 14時~16時
講師:石垣 文子先生(Art Labo Nico 代表)
~カリキュラムを計画するには、児童生徒理解、材料や用具の選定、作品を価値づける鑑賞など、様々な要素が必要です。
子どもたちが表現する楽しさを味わえる作品づくりを、自分でも体感しましょう!きっとたくさんの気付きが!~
定員10名(要予約) ワークショップ料金1500円
企画③ 教材づくりワークショップ 4日(日)14時~16時
講師:小畑 政行先生(特別支援学校:教材アドバイサー)
~学ぶ人の思考の流れや達成感をとことん追求する小畑先生。その小畑先生から直接教材作りを学べます!
今回は“10玉そろばん”…一人2個作成します。たし算・引き算・繰り上がり・繰り下がりの計算に活かせます。~
定員12名(要予約) ワークショップ料金1500円
企画④ 青年たち・ご家族の声(壁新聞)
学校時代を卒業した青年たちやご家族に《仕事のこと》《趣味などを活かした余暇の過ごし方》《周りの人や関係機関とのつながり》などについて、インタビューしました。また、学校時代を振り返って今思うこと、そして、これからについても語っていただきました。わたしたちにとって、「青年たちの声」は、日々の暮らし、進路、将来について考える機会となることでしょう。ぜひ、お読みください。
企画⑤ ブックトーク・教材紹介 3日(土)
授業や読み聞かせで活用した絵本の紹介、パネルシアター上演を行います。お子様もご一緒にどうぞ!
14時~ 16時~ (開始時刻・回数は変更する場合があります。) …つかだちあき
第5回 特別支援教育教材/教具展示会 3月26日~31日
春の教材展示会を行います。新年度に向けて、教材へのイメージや、指導計画など、また、ゆっくり絵本の世界に浸るなど…ゆっくりじっくりのお時間をすごしていただけたら、と思います。図工ワークショップでは、ご自身で表現する楽しみを味わうこと、ウクレレ講座では、「あれ??一曲弾けちゃった!」と驚きの体験を。ご好評をいただいている「青年たちの声コーナー」も継続しています。今回は、31日にこどもたちと一緒に楽しんでいる絵本やパネルアタ―の紹介を行います。お子さんとご一緒にぜひどうぞ!!15時~と16時からを予定しています。みなさまのお越しの状況で、時間の変更ありです。ご了承ください。
2024/1/1
新しい年が始まりました。2024年も人とのつながり、時間の豊かさを大事にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
第4回特別支援教育教材展示会 終了いたしました。
2023/8/1~6
大変な暑さのなか、たくさんの方にお越しいただきました。どうもありがとうございました。「チラシを頼りに来てみました!」という方、リピーターの方、ひとそらを紹介されて来てくださった方、つながりが広がっていくことを感じます。本当にありがとうございました。
*ご感想まとめ*
・手作りの教材は自分の職場でも参考にさせてもらいたいと思います。青年達の声コーナー記事もとても感動しました。
・図工作品の子どもたちの柔軟な発想が面白かった。作品を作っているとき、子どもたちはにこにこしているだろうな、感じました。
・数の課題・教材…一つでなく、いろいろな種類が用意してあり、楽しく子どもたち自身が進んで向き合える工夫がしてあり、まさしく言葉掛けだけではなく、意欲をかきたてる教材でした。
・教材や本など参考になりました。家に帰って、子どもに作ってあげたいと思います。ウクレレ!今まで本を読んでやっていましたが、45分でこんなにできるとは!!びっくりです!
・子どもが取り組みたくなる!というところを第一に考えて教材が作られており、とても勉強になりました。卒業生の声も掲示もとてもよかったです。
・パズルやブロックなど、実際に触ってみて、とても勉強になりました。本の紹介も参考になりました。
・温かい想いのこもった手作り教材に興味があり、その教材を自分で作ることができ感動です。夢中になって楽しく参加でき、機会があったらまた参加したいです。
・教材作りを通して、今まで注目していなかった細部までの工夫/支援に気付きました。教材を様々に使うことができる事、最後に片付けができること、びっくりししました。
・子どもたちが楽しそうに教材を使っている姿が目に浮かびました。この経験を元にいろいろ作ってみたいと思います。先生のお話も感動しました。
・作った教材を子どもたちと使うのが楽しみです。
・いろいろな方の卒業後の生活や実習の様子が書いてあり、発達の本に付せん紙がはってあり、開けるとちょうど知りたかったことだったので、助かりました。
“実際に手にとることができる”“たっぷりを時間をとってみることができる”“指導計画の参考になる”とご感想をいただいている教材展示会。4回目を実施します!
国語算数の手作り教具・教材コーナー。新たな教材も加えて展示します。じっくり吟味できるので、「自分のクラスだったらどう使おうかな~」と考えたり、ご質問にはスタッフが対応させていただきます!
2日(水)は前回に行った図工ワークショップの第2弾。作品が進化していくことを体験していただきました。今回も、どうぞ、体験してください!!
4日(金)も前回に行ったウクレレ講座第2弾。「ホントに弾けちゃった!!」と参加された方がびっくり!!
6日(日)は、昨年大好評だった、小畑政行先生による手作り教材ワークショップを行います。3つの教材から、ご自分の作りたい教材を選ぶことができます。これは、貴重です!!
前回から展示を行っている「青年たち・ご家族の声」。学校時代を卒業し、それぞれの道を歩んでいる青年たち。「仕事」「余暇」「日常の過ごし方」「学校時代の思い出や今に活きていること」「これからのこと」など、塚田がインタビューをし、語っていただきました。正直、「濃い!」直接聞かせていただいた塚田が一番、学んでいます。皆さんも、ぜひ、青年たち、ご家族の声に向き合ってみてください。
いろいろと予定のある夏休みかと思いますが、ぜひ、お越しください!!お待ちしています。
3月30まで行った「教材・教具展示会」終了いたしました。お子様も含め、様々な分野の方がいらしてくださいました。本当にありがとうございました。みなさん、とても熱心に教材・教具、そして青年インタビューい向き合ってくださっていました。お越しくださった皆様、ご協力くださった皆様、あろがとうございました。第4回は8月上旬を予定しています。小畑先生手作りワークショップがあります!ご期待ください。
アンケートのまとめ
・多くの教材を見ることができて楽しかったです。卒業生の話が興味深かったです。絵本や紙芝居も時間があれば読んでみたいです。温かい雰囲気がよかったです。
・短い時間でしたが、充実した時間になりました。特別支援学校のコーディネーターの先生と特別支援学級とがつながることがよいことが分かって今後の見通しがもてました。育休中にできることを探したいと思います。
・ウクレレが少し弾けるようになってとてもうれしいです。クラスのお誕生日会で祝えそうです!教科指導で何が必要か分かってきたらそのことについて、また、図工・音楽なども教えて欲しいです。よろしくお願いします!
・実際の授業の中で見せてもらった教材を、他の教科でも活用していて、学びのバリエーション、楽しみ方、出会わせかたのアプローチがあることを知りました。ワクワクしました。絵本『おじいさんと10ぴきのおばけ』が算数で、『いないよいないよ いませんよ』が国語や生活単元で、活用されていました!イメージがとてもふくらみました。図工のワークショップ、とてもおもしろかったです。実際の図工の授業を受けた子どもたちが「楽しい!」と言っていることが、今日は自分も実感できました。
青年インタビューを読んで、生活の現実を知ることや、★印の用語説明で関係施設のことを知ることができました。
・アポ無しで来ましが、教材や青年期について丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。教材はどれもおもしろそうなものばかりで、早く自分も受け持ちの子どもたちに合わせて作りたいと思いました。創作意欲、モチベーション大幅アップの充実した1日になりました。
・卒業生の言葉・・・身に沁みました。ウクレレも不器用な自分が4つのコードを弾くことができ、うれしかったです。2階の教材、自分で応用してみたいと思いました。
・素敵な教材ばかりでとても勉強になりました。4月から特別支援学級の6年担任になるので、子どもたちに合った教材作りを頑張ろうと思いました。
・参考になりました!!春休み、ホッとはできないのですが、子どもたちを思い浮かべていろいろ見ることが来ました。次回はワークショップに参加したいです!!「青年インタビュー」保護者と共に見たいなと思いました。
・インタビューされた方々の文を読み、自分の事と重ねて色々と考えました。お父さん、お母さんの頑張りに涙が出そうになりました。他の教材などもどれもとてもよく考えられていて、すごいと思います。また見学に来たいなと思いました。
・作業療法士をしています。フィールドは違えど、同じお子様をみているわけなので、別の視点から見る教材はとても参考になりました。自分でも作れそうなものもたくさんあり、リハ室でも活用させていただきたいと思います。様々は分野がコラボしているのもよいですね!!
特別支援教育教材/教具展示会 3/26~3/30(木)終了
以前のチラシに間違いがありました。30日金曜日とありましたが、木曜日に訂正いたします。申し訳ありません。
“実際に手にとることができる”“たっぷりを時間をとってみることができる”“指導計画の参考になる”とご感想をいただいている教材展示会。3回目を実施します!
第1回 第2回 大好評だった国語算数の手作り教具・教材コーナー。新たな教材も加えて展示します。じっくり吟味できるので、「自分のクラスだったらどう使おうかな~」と考えたり、スタッフに活用の仕方を質問したりもできます!
今回は新企画も3つあります。まずは、図工ワークショップ。夢中になって作品を作っている子ども達の表情ってステキですよね。でも、そのカリキュラムを組み立てるのは難しい!!と感じている方は多いのではないでしょうか。実際に材料や道具を使い、子どもたちが楽しめる作品作りについて、体感しましょう!講師は、長年特別支援学級の図工講師をされてきた石垣文子先生です。(26日・要予約)
二つ目は、はじめての方向け、ウクレレ講座です。30分で2曲弾けます!!と講師の深澤先生。27日の14時から17時の間、《弾いてみたい!》というみなさんがいらしたら♩はじまるよ~♫という感じです!!ぜひ、お気軽にお集まりください!
そして三つ目は、「青年たち・ご家族の声」です。学校時代を卒業し、それぞれの道を歩んでいる青年たち。「仕事」「余暇」「日常の過ごし方」「学校時代の思い出や今に活きていること」「これからのこと」など、塚田がインタビューをし、語っていただきました。正直、「濃い!」直接聞かせていただいた塚田が一番、学んでいます。皆さんも、ぜひ、青年たち、ご家族の声に向き合ってみてください。
何かと忙しい春休みですが、ぜひ、お越しください!!お待ちしています。
「いすにすわって ゆったりヨガ②」2月27日〔月〕
年末年始を過ごし、普段の生活を始める頃・・・ちょっと体をすっきりさせたいな、手軽にできる運動ないかなぁと思うこと、ありますね。そこで、おうちにある「いす」をつかって“ヨガ”をしてみませんか?
産後の方、幅広い年齢層の方にも安心して楽しんでいただけます。
日時・・・1月13日(金よう日)午前10時~11時半
講師・・・宮井桂子先生
スポーツインストラクター。参加者との対話を大事にし、そこから、どんなふうに体を動かしていくか、丁寧に伝えてくださいます。5人のお子さんの子育てをしながら、各地でレッスンを行っていらっしゃいます。
費用・・・1500円 定員・・・先着7名〔要予約〕 持ち物・・・てぬぐい または フェイスタオル 飲み物
楽しく「ひとそらひろば」を行うことができました!
11月6日(日)「ひとそらひろば」を行いました。集まってくださったご家族、そして、「ひとそら」の活動に興味をもって見に来てくださったみなさんと、とてもほんわか・・・いえいえ、濃密な時間を過ごすことができました。
「またくるね!」「またね、またね!!」「月に10回広場をやって!!」などなど、帰り際にたくさんの嬉しい言葉をいただきました。
参加してくださった皆様、ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。
第2回特別支援教育教材展示会 終了いたしました。
第2回「特別支援教育教材展示会」 無事に終了しました。1回目の展示に来てくださり、「また来ました!!楽しみでした!!」と言ってくださる方、「知り合いに紹介されて興味があったので来ました」という方、「小畑先生の教材、またじっくり見たくて来ました!」という方、「楽器に興味があるのできました♫」という方、、、みなさん、目的をもって来てくださいました。期間中、2回来てくださる方もいて、感謝感謝です。ありがとうございました。今回は夏休み中ということもあり、おこさんとご一緒の方も多くいらっしゃいました。トロルさんのおもちゃや楽器をみて、子どもたちは目がランラン☆楽しい物を見つけるのは、さすが!速いです!!子どもたちがおもちゃや楽器で夢中の間、教材をじっくり見ることができた先生方…。「たっぷり見ました~」とおっしゃっていました。教材を提供してくださった先生方、ワークショップをしてくださった小畑先生。絵本やおもちゃの商品を何度も何度も運んでくださり、楽器・おもちゃ紹介もしてくださったトロルさん、関わってくださったみなさんに感謝です。次回のイベント、お楽しみに!