ひとそら日記② 2024/1/31~
2025/3/31
今日はR君との活動日です。「こんにちは!」と車から降りてとても大きな声であいさつをしてくれました。リビングに入ってからのあいさつも大きな声でした。「お話タイム」で、「えいが!」とのこと。「映画見に行ったの?」と聞くとすごくうれしそうです。「えいが」「ぽっぷこーん」「まま、ぱぱ、ぼく」とお話してくれます。何を見たの?と聞くと「スパイダーマン」「あいあんまん」「ソー」「ウノス」も自分で書いていきます。「マイティ・ソー」の画像を見せると「それそれ!」という表情でうれしそうでした。伝えたいことがつながって、とてもうれしい時間でした。時計を見ると、ちょうど1時45分。時刻の確かめをしました。前回よりも針を見ようとする気持ちが高く、1時45分をノートにかくことができました。次は買い物。行きたいお店を決め「こんびに」とノートに書きました。「コンビニで買いたいのはなにかなぁ?」と聞くと、食べ物の本を見て「いちご」と指しました。イチゴとミカンゼリー合計680円。600円は500円玉と100円玉でだしました。80円を出すのに、今日は10円玉をたくさん数えて80円にしました。次はレストラン。自分で「かれー」と言葉で注文。「わかりました。かれーですね。まだありますか?」「ポテト」「しゅうまい」の3品にしました。合計620円。このときも100円を6枚にしました。ゆっくり数え、600円にしました。お迎えのお母様とお話をしていたら、R君の活動と私の活動がつながることが多いことで大盛り上がり。人がつながっていくってステキです!
2025/3/30
今日は春のひとそら展示会最終日。「手話とのコラボで絵本の読み聞かせ」の日です。お客様、来てくださるかな…と心配していましたが、なんとひとそらリビングいっぱいのお客様!!わたしも一緒に読み聞かせをする山本さんもどっきどき!です。ご挨拶代わりに、パネルシアターで♪ほら春ですよ♪を歌い、その後から読み聞かせを始めました。『はらぺこあおむし』と『かさかしてあげる』手話での表現を山本さんに教えていただき、みなさんとも一緒に表現しました。『かさかしてあげる』では、劇遊びもしました。童心に返っての劇遊び。みなさま、ご協力ありがとうございました。最後に、今年東京で行われるデフリンピック大会について、山本さんに説明していただきました。100年の歴史がある大会なのに、日本開催は初めて!これまでの大会でも日本の選手は活躍をしているのに…。デフリンピックならではの聴覚への支援なども、紹介していただきました。「なるほど~」とみなさんうなずきながら聞いてくださいました。デフリンピック大会!みんなで応援しましょう!という雰囲気もりもりになりました。
教材を展示してくださる小畑先生も来てくださいました。教材の説明をしてくださり、みなさん興味津々に聞いてくださいました。「こんな教材が自分のときにもあったらなぁ…」「この教材からパワーを感じる!」など様々なつぶやきが聞かれました。
教材を展示してくださったみなさま、お越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。ひとそらとみなさまのつながりが広がっていくことを実感した5日間でした。次回は夏!どうぞよろしくお願いいたします。
2025/3/29
展示会4日目です。一番に来てくれたのは、青年の声コーナーでインタビューにご協力くださったSさん。今日もお仕事のこと、これからやりたいことなど、たくさん話してくれました。ありがとう!!そして、今日は石垣文子先生による造形/図工ワークショップです。これから新たに学校現場で図工を担当される方、特別支援学級の先生方、親子さんも参加してくださいました。自分が子どもになって、文子先生の授業を受ける、というコンセプト。紙を積み木に見立て、形を貼り合わせていきます。私は、もう気持ちは子ども!!「あー!しゃべりたい!!うううーーー我慢できない~!!」顔もきっと、口をとんがらせていたと思います。紙の積み木に点々の足跡を付けていきます。積み木の並べ方も点々の付け方もそれそれのアイディアが満載!「おおお!!けんけんぱしてる!」「ぐるぐるまわってる!」「行ったり戻ったりしてる!」などなど・・・説明もおもしろい!!それをみんなで共有しながら楽しむこと、子どもたちの想いを大人が受け取ること…などなど、たくさんのお話も伺いました。「1+1=4にしてもいいのが造形・図工!だからできる!!」このお言葉、いただきました!!
お仕事帰りの先生方も教材を見に来てくださいました。「以前、ここ出会った教材を作り直して、授業をしてみました。子どもたちがすっごくはまって、楽しく進めることができました!」とおっしゃってくださる先生もいました。うれしい!!きっと、クラスのお子さん達の様子に合わせてリニューアルされたのですね!よかった!!みなさま、お忙しいのにありがとうございます!
2025/3/28
展示会3日目。今日も季節外れの暑い日です。そのような中、お越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。
わたしの理科苦手を「あれ?おもしろい!」と思考を変えてくださった科学教育の大先輩、ひとそらに来ているご利用者さんの通う放課後デイサービスの職員の皆様、来月行われる「ピースウエーブ」という平和を願うお祭りで知り合った福祉関係の皆様、特別支援学級の先生方など、多岐にわたる皆様が来てくださいました。つながりの広がりを実感する嬉しい日でした。
絵本コーナーで『ひとのなみだ』を手に取った先生。「これは、すぐに自分でゲットしたい!」とポチ!そう、この本は私も「今!この本!」とビビビッときた本でした。うれしいなぁ。楽しみながら手指を使う教材教具、いつの間にか日常に活きてくる教材教具…「私たちがワクワクしちゃうわね!」とおっしゃりながら、夢中で操作している方々もいらっしゃいました。娘夫婦も登場。「この野球ゲーム、たのしいっすね!」と野球盤、楽しんでいました(笑)
2025/3/27
展示会2日目です。今日はご家族で来てくださる方々が多く、賑やかな一日となりました。子どもたちは置いてある教材をつかって、もりもり遊びました。大人達は、話がつきない!!いい時間ですね~❤ふと見ると、輪ゴムで形作りの教材がわなげあそびに変身していました。わお!すごい!そんなふうに遊ぶなんて思いもよりません!子どもたちって遊びの名人!!
そして、今日は、小学校の先生がたも来てくださいました。一つの教材なのだけど、その教材の中にいろいろな課題を設定できる面白さを、ついつい熱く語ってしまいました。また、小畑先生の木を活かした教材にゾッコンになった先生も!「これ、惚れました。作ってみたい!!教材作りの意欲、高まりました!!」とおっしゃっていました。パチパチパチパチ!!
2025/3/26
春の教材展示会、始まりました!!いいお天気。でも花粉と黄砂かな…外に出るのは大変…。と思っていましたが、「教材も見たいし、話も聞いてほしいし、来ました!」と言ってくださる方、「ここはどんなところかな~」と初めて来てくださる親子さん、「今日のスケジュールが急に空いたので、来ました!」と言いながら来てくださる方々。本当にありがとうございます!!感謝です。
ひとそらの時間に使っている教材を見て、「これは楽しそう!作ってみようかな~」や、「この絵は図工の時間にやってみたいです。詳しく教えて!」、「木製のパズル、めいろ、すごすぎる!楽しい!!」と、みなさん楽しんでくださいました。本コーナーでは、じっくり絵本を読んでくださる方も。みなさん、ありがとうございました。
30日まで、たくさんのみなさんとの出会いを楽しみにしています。
2025/3/24
R君との活動もありました。日付の確認を自分からしようとしています。カレンダーで月曜日を確かめようとしているのがすごいなと思います。「お話タイム」で、ご飯は何をたべた?とご飯のジェスチャーをしてみると、「ごはん、さかな、とうふ・・・」などいろいろ話始めました。「サーモン」「えび」「コーン」など、いろいろな食べ物を言っているので、これはもしかしたらお寿司かな?と思い、お寿司のイラストを見せると、「そうそう」という表情。そのあとも「ソーセージ、ハンバーグ、たまご」などたくさんの食べ物が出てきました。お迎えにいらしたお母様に伺うと、旅行に行ったときの食事だそうです。覚えていてすごいなぁ!今日も腕時計を持ってきて、出して見せてくれました。自分の行く場所、時刻を考えました。「ここはひとそらだよ」と言って「ひとそら」も書きました。家からバスに乗る時刻 と時計を8時にあわせました。いろいろな模型の時計も全部8時にして、「全部同じ、バスに乗るのはこの時間」と説明しました。短い針がどの時計も8を指しているので、「8」と言いました。針に書いてある文字「じ」もつづけて言うことを練習して「8じ」。学校につく時間「9じ」や、家に帰る時間「4じ」など、人形を動かしながら、着いた時刻を確かめました。だんだんコツがつかめてきた様子。「じむ」は3じ30ふんにしてみました。長い針が下の方を向いています。「長い針はこっちだよ。30」と言って30ぷん、と伝えると、3じを書いた後に30ふんを付け加えました。本物の時計を見るとちょうど5じ30分。「ひとそら 5じ30ふん」そうだね!5時30分!大拍手をして盛り上げました。がんばりました。時計がんばったからかいものをしよう!というと、目がピッカーン!自分で道具を準備しました。買いたい品物を自分で選びました。「はるまき」「やきとり」合計775円。難しい!「7」と5と2で表現すると、500円を選んだり。50円を選んだりできました。ぴったり775円出せてうれしい!! 次はからあげとメロンアイス…530えん。でも、お財布には500円がないし、100円も5まいありません。どうしよう・・・とお財布の上で手がうろうろ・・・。「おかね、ないよ。どうする??? ないときはね・・・」と言ってお財布の後ろの1000円札をみせると「せんえん!」とうれしそう。「そうそう、千円あるから出せるよ」と伝えました。うれしそうに1000を出し、「おつりをもらってね」と伝えて、お釣りをわたしました。もらったおつりはすぐにおさいふへ。すごく一生懸命でした。
2025/3/24
今日はS君との活動日でした。元気な表情で来てくれました。まずはあいさつと日付の確認しました。おはなしタイムでは、「東京ジョイポリスに行った。お泊りをした。」とのこと。「家族4人一緒に行った。キャラクターはソニック。楽しかった」と話してくれました。
今日やりたいことを相談しました。①めいろ ②ようかいパッケージ ③ボーリング・モルック になりました。木製のめいろ。運筆練習にもなります。木製のペンを持って、かわいいピースを動かしていきます。ピースを取るときも、枠に入れることも指先を使います。すごく楽しそう!そして、しっかりと指先を見ています。3つのタイプの迷路、とても楽しく取り組ました。妖怪パッケージってどうやるの?と聞くと、妖怪を自分で描いていくようです。前回使った迷路のお化けを見ながら、自分で妖怪を描いていきました。ようかい都市伝説を表現したようで、標識も描き、たくさんお話をしながら絵を描いていきました。たくさん描いた後、三角形陣取りをしました。じゃんけんをしながら、線を引いて、三角を作りました。私の線を使って、自分の三角にすることも思いつき、「うわぁ、とられたぁ」と私が言うと、「うっしっし!」という表情で、笑っていました。三角形がイメージできているということ!すてき!!最後は卓上ボーリング。小さなピンを10本並べました。ノートにスコア表も作りました。ボールを転がして1本倒し、2本倒し・・・1回目・2回目合わせて何本?「3本だよ!」とすぐに答えました。交代しながらボーリングを楽しみました。1回目と2回目を合わせること、「+」でしょ。と言っていました。おおー!わかっていますね!3回行ってS君の方がたくさん倒しました。自分が勝ったこともすぐにわかっていました。楽しい時間でした。また、待っていますね!
2025/3/22
今日はSH君とSY君の活動日です。二人ともピッカピカの笑顔で来てくれました!「こんにちは。」「お邪魔します。」と「元気です!」とにこにこです。「おはなしタイム」では、Scratchをしたことを話してくれました。カフェをつくれること、お客さんも作れること…私はゲームのことがよくわからないので、どうやってやるの??すごいなぁ・・・。と感心ばかりしてしまいました。私からも話があり、二人の好きなMrs.GREEN APPLEの曲が載っている本を見つけたよ、と言って本を出しました。二人とも興味津々。好きな曲を教えてくれました。「難しそうだな-。片手ならできるかな-」とSH君が楽譜をじっくり見ていました。
さて、いよいよ今日やりたいことを考えました。SY君が「野球」と伝えてくれました。最初に来たときにやった野球盤ですね!早速開始です。得点板を作って、試合をしました。3アウトでチェンジ、とか、ヒットを打つと塁にでるとか、ルールをよく知っています。なかなか点が入らなかったり、ヒットになりそうなのにボールが曲がってアウトになって爆笑したり…。ついにSY君が大量得点をとって、勝利でした!次に、同じ段ボールを使ったゲームを考えているんだよ-、と言って、まず、ボーリングをやってみました。小さな円柱のピンを倒します。「簡単!」とSY君。簡単そうで、なかなか倒れないなとSH君。ストライクはでず、スペアで全部倒すことができました。ボーリングと似ているんだけど、"モルック"って知ってる??と聞くと、"知ってます!"とSH君。テレビでやっていたそうです。ルールもしっかりと知っています。50点ぴったりだけ。増えちゃうと、25点になっちゃう!ゲーム開始!たくさんころがして、倒れた本数の点もいいけど、一本だけ倒して、その数字を得点にする・・・これはしっかり考えないと・・・。何回か25点に戻ってしまうことがありましたが、49点の時に「SYくん!一本だけ倒して!!」とお願いをするSH君。見事一本だけ倒して二人で協力して50点ピタリになりました。おもしろかった!!あっという間に終わりの時間。「またねーーー!」とずっと手を振ってくれました。またまっていますね!
2025/3/15
T君との活動もありました。元気にきてくれました。すぐに「白い紙ください。」とのこと。折り紙を渡すと、「はさみください」と言って、すぐに紙工作を始めました。「色鉛筆ください「むらさきかみが欲しいです」だんだんと顔が出来上がって来たので、「お名前はなんですか?」と聞くと「キングテレサ・ボス」と答えました。「キングテレサ・ボス シュポシュポシュポ かくれんぼ」とも言っています。キングテレサを3つ作って、満足した様子。「持って帰る!」とうれしそうでした。ブレイクタイムに身体ほぐし遊びをしました。そのあと、「ことばあそび」の本を近くに置いてみると、少し興味があるようす。「しりとりしようか」と伝えると、「やる!」という表情です。メモの紙にT君の言い始めたしりとりをメモしました。途中で、「次はちあき」それを見て、じーーーっと考えるTくん。しっかりと考えて言葉を言っていきます。すばらしい!!なぜか「す」「ず」「こ」のつく言葉が多くなりました。なかなか思いつかない・・・すると『たべもの202』の本を取って、そこから言葉を見つけます。さすが!よく考えています。どうしても出てこないときに本を見ることにしてできるだけ自分で考えるようにしました。紙いっぱいにしりとりの言葉が並びました。すごい!!ちょうど終わりの時間に真ん中のゴールへ!キングテレサもしりとりの紙も大事そうに持って帰りました。
2025/3/15
今日はSYさん、SHさん、なかよしの二人との活動日でした。二人にとって2回目のひとそらです。お二人とも落ち着いてリビングに入ってくれました。「おはなしタイム」は、ちょっと緊張!普段の何気ないおしゃべりだよーと伝え、まず私から昨日見たテレビの話をすると、二人とも顔が明るくなり、SH君が「ぼくも見ました」とすぐに教えてくれました。SY君もぼくも見たよアピール。「じゃあ、ここにいる3人ともおなじテレビ見たね」とおしゃべりが弾みました。いろいろなタイプの積み木を出して、組み合わせを楽しみました。SY君は、動きのある物を作るのが好き!△の積み木を使って、円柱の積み木を転がしだし始めました。SH君が積み木の転がる道を作っています。みんなで協働作業。ゴールに設定したところまで積み木が転がるとみんなで拍手!今度は動物の積み木が倒れたら成功のアトラクション作り。夕翔君が何個の動物積み木を倒す!と指で示しています。大翔君がコースの修正をしています。なんと最後には10個の積み木が倒れました。遊びが広がったり、工夫したり、とても楽しい遊びになりました。途中でバランスボールでブレイクタイム!汗をかくくらいハッスルでした。あっという間の楽しい時間!!また一緒に楽しみましょう!!
2025/3/13
Mさんとの活動もありました。今日も明るい表情で来てくれました。「お話タイム」では、刺繍をやったこと、刺繍が完成するとアイロンビーズをやったこと、休憩の時には「ももいろほっぺ」を歌ったそうです。給食は、パンとにんじんとじゃがいものスープ、サラダ。あったかくておいしかったそうです。
今日やりたいこと ①おえかき ②カルタ ③本 ④ピアノ⑤迷路になりました。カルタは久しぶりに取るカルタ。今日は私も調子よく、何枚も取っていきました。同時に札に触った時はジャンケン。何度もあいこになったこことがあって、大笑いです。Mさん27枚わたし19枚。数え方もスムーズになってきました。Mさんが勝ち。「かち」と書くのに「かき」と書いてしまい、自分で「かち」と書き直してから、「かき、たべるやつだよね」と言って、すごく笑っていました。私もつられて爆笑。ノートに柿の絵を思わず書いてしまいました。本は『グローイングアップップ』と『うんち・うんご・うんにょ・うんち』を選びました。うんちの本を読みながら、とてもいい形(バナナうんち)を探しました。これが一番いいウンチ!いいねぇ!など、楽しく読みました。
ピアノでは、「はらぺこあおむし」を一番に歌いました。大きな声で熱唱です。さんぽやとなりのトトロ、アイスクリームの歌も熱唱です。「しょじょじ」はお母様に聞いていただいてうれしそうでした。笑顔いっぱいの時間でした!
2025/3/13
今日はTU君との活動日でした。「お話タイム」では、学校での美術のこと、給食のこと、土日に通っているアート教室のアート展に行くことを伝えてくれました。TU君の作品も展示されるそうです。楽しみですね!!
今日やること、①ブロックスライダー ②絵本 ③すごろく ④トランプになりました。ブロックスライダー、最初は、見本の形と同じものにしようと頑張っていましたが、なかなか難しい!!そこで自分たちデザインでスライダーを作りました。なかなかビー玉がうまく転がりませんが、TUくんがダブルのスライダーを完成させました。よかった!!
「ふねくんのたび」の本を持ってきました。急に机の下にもぐりました。「私一人で読んでいいの?」と聞くと。「いいよ」とのこと。読み始めると、なんとTUくんが、波の音、夜の場面ではフクロウの声、朝はスズメ、と効果音を入れてくれました。楽しい絵本読みになりました。今日のすごろくは、目指せアイドルのすごろく。「歌を歌うと2つ進める」などの枠があります。ちょうど、その枠にTUくんが止まりました。ちょっと恥ずかしそうでした(*^_^*)ほとんど同時にゴール。双六がとても楽しい様子です。
「トランプ大好き!ババ抜きがいい」ということで、ババ抜きをしました。順調にカードを弾いていきましたが、なんと、ババ以外にものこってしまったカードが!!あれれ??どういうこと??なんと机のしたにカードが落ちていました。「あれ~!!ごめん!!私のせいだ!」カードを配っているときに落としたようです。「ほらねー。そうでしょー。」とTUくん。でも、にこにこしています。ありがとうね~!
2025/3/12
今日はSさんとの活動日です。今日は「絵を描く」と決めた日。やる気満々です。「今日は、絵を描く日ですね。町の絵ですか?」と聞くと、「街並みを描きたい」と言いながら、スマホでいろいろな絵を探しましたが、なかなかピンとくる絵が出てこない様子。「絵本も作りたい」とのことで、「絵本を見てみよう」と誘いました。『かさ』という絵本の風景が気に入って「これにする」とのこと。デザインが決まりました。デザインが決まりましたが、「難しい、塚田さん、手伝って」とのこと。きっと描きだしが難しいので、道路から描こうか、と土台の道路から描きました。そこから、描きたいビルを決め、定規を使ったり、自分で絵本を見たりしながら描きました。「できた!」と思うと、ブレイクお話タイム。「タイマー鳴ったから、絵の続きです」と伝えると、続きの絵。そのような感じで、絵を描く、話をする・・・と続けました。道路に車を描いたり、人を描いたり、だんだん盛りだくさんになりました。
最後に、まとめのノートを書きました。「"今"のことをやろう」と伝えると「ニヤリ!」という表情。「今」という言葉にちょっとはまったSさんです。どんなことをしたかを振り返って日記を書きました。次回、色を塗るのが楽しみですね!
2025/3/10
今日はR君との活動日でした。部屋に入って、すぐに学校の連絡ファイルを出し、「見て」という様子でした。「見ていいの?」と聞くと、ニコニコです。今日のところを見ると、調理でおはぎを作ったと書いてありました。「おはなしタイム」で早速調理の話です。「おはぎつくったの?」と聞くと「つくった!」「どうやってつくったの?」と聞くと、「ごはん」と言ったり、きなこをぱらぱらする仕草をしました。なるほど!!「ちあきもたべたいなぁ。。。りゅっくに入ってる?」とリュックの方をみると、手でつまむジェスチャーをして、渡してくれました。「そうかー、ないかー。でも、いただきます。」と言って食べる真似をしました。畑で種まきもしたそうです。スコップで土も柔らかくしたようです。たくさん話したいことがありますね!Rくんが腕時計を出してくれました。今日は①とけい ②かいもの Rくんの腕時計、わたしの腕時計、卓上の時計、全部「とけい」、針を見て見ると、全部一緒。全部一緒だね、を確認しました。ちょうど5時近く。模型の時計を出して、その時計の針を5時に合わせました。「これでぜんぶ一緒。今5時です」と伝えました。時計カードをだして、3時4時・・・など問題を出してノートに答えを書きました。がんばりました。次は買い物です。やった!という感じで自分で道具を準備しました。コンビニで買いたいそうです。「何を書いたいの?」と聞くと「アイス!パン!たまご!あめ!」と自分で商品を言っています。「あめ?あめってこれ?」と私の鞄に入っていたのど飴を見せると、にこにこ。たべものカードのあめがなかったので、本物のあめを商品の中に置きました。
最初に選んだのは、アイスとあめ。合計がちょうど300円。すぐに出しました。次は「メロンアイスとたまご。合計金額が360円。でも!100円が2枚しかありません。「どうする??ないよ~」と私も言うと、どうしようかなーという表情。「Rくん、これ・・・」と言って500円を指してみました。あ・・・これか、という表情で500円をだし、60円もだしました。60円がだせるのだから、いいですね!!「560円、いただきました。おつりを渡すよ」と言って、「おつりです。」200円を渡しました。200円をすぐにお財布に入れました。えらい!!これができるといいですね!
2025/3/8
T君との活動もありました。車から降り、わたしの顔をちらりと見ると、「ニヤリ」。リビングに入ると、速攻で『たべもの202』の本をとり、身を乗り出して見ています。あいさつの後、早速「紙をください。」お話作りがはじまるのかな?と思ったら、『たべもの202』の食べ物を書いていくようです。おおおー!202個かくのかなぁ…。食べ物を書きながら、「うめぼし パク!すっぱーい!Tくんどうぞ」と食べるまねをして、T君にもどうぞ、とすると、「イヤー!」「梅干し嫌い?」と聞くと「きらい!」と答えてくれます。「オムライス、パクパク、どうぞ」「パクパク、好き」、「グラタン、ちあき好きだよ、ぱくぱく」「グラタン、ぼくいやだ」、「ごもくちらし、食べたんじゃない?」「食べました」、「サザエ、食べる?」「サザエは海の中」、「「スパゲティだ!くるくる、おいしい!どうぞ」「スパゲティ、おいしい」「そうめん、つるつる~」「つるつる~」、「焼きそばも好きかな?」「やきそば シュルシュル!」などなど、私の問いかけに答えてくれることがありました。
「ういろう」の写真をみてお泊まりをしたことのあるホテルの名前を言いました。きっとホテルにあったのでしょう。天丼、天ぷらの時もホテルの名前がでました。きっと大事な思い出なのですね。最後に「迷路遊びシート」をだすと、興味津々。クリアファイルの上に線を引いていくので、やり終わったらきれいに消せるのもうれしそうです。行き止まりに行ってしまうと「うえーーーん!」おばけの部屋にいってしまうと「うえーーん」と楽しそうです。一番気に入ったのが「にんじゃめいろ」3人のにんじゃ。5人のにんじゃに会うめいろです。最初は会うように進んでいましたが、2回目はわざとはしごから落ちてしまうように進んで、ケラケラ楽しそう!終わりの時間になると、終わりのあいさつができました。お迎えの車に乗って、私とタッチ!また待っていますね!
2025/3/8
今日はL君との活動日でした。リビングに入って、すぐに日付を書きました。とても丁寧に漢字で書きました。おはなしタイム、学校のお誕生日があったことを話してくれました。体育館にケーキが置いてあったこと、6年生を送る会があって、「夢をかなえて6年生」とうたったことなど、たくさん話してくれました。もうすぐ春休みになることが楽しみなようです。今日やりたいこと…前回の続きの工作・ピアノ・おやつになりました。
「あしたてんきになあれ」の楽譜をみながら、自分で弾きました。よく覚えていて楽しそうです。歌のリズムと一緒に弾こうか、と誘うと、リズムもばっちり。ブラボー!!拍手!!もう一曲、私の作った楽譜「こあらのマーチ」を出しました。「これやってみる?」と」聞くと、イラストを見て「これ食べたことがある!」そうそう、その曲です(笑)指をたくさん使うので少し難しかったですが、挑戦しました。ちょうどコアラのマーチのスタンプもあったので、とても嬉しそうでした。いよいよやりたかった工作です。ホテルに付け足したい飾りはなにかな?と聞くと、入り口や部屋番号、看板も付けたい!そこで、看板、ホテルの玄関や部屋の窓の絵を描いてみることにしました。定規を使ってホテルの形を描いたり、部屋番号を書きました。窓のところに部屋番号「101 102 103 …」お隣同士になるように書きました。玄関を開くようにしたい、と言うことで、頑張ってダンボールを切ることもできました。大満足のかめのいホテルができました。小さな人形を作って、「泊まりに来ました!」などの遊びも楽しみました。お迎えのお家のみなさんにうれしそうに見せていました。
2025/3/6
Mさんとの活動もありました。今日も明るい表情で来てくれました。「お話タイム」。学校で刺繍をやったこと、もうすぐ完成だそうです。給食のことや美術のことも話してくれました。桜の木を貼ったそうです。卒業式に飾るそうです。美術のお部屋の片付けもしたとのこと。すごい!活躍してますね。担任の先生が出張でさみしかったこと、「集中して刺繍やった」と先生がいないときに、頑張ったことを「頑張ったよ!」という表情で話してくれました!すごい!!
今日やりたいこと ①おえかき ②カルタ ③めいろ ④本⑤ピアノになりました。今日のカルタは、言葉を作るカルタ。友達が「チョコレートが好き」とお話タイムで話していたので、私はチョコレート関係の言葉を作りました。それを見ながらノートに写していますが、少し手でカルタを隠してみても、ノートに書くことができました。
めいろは電車や散歩の迷路。新しい迷路ができました。トンネルを通るところがあったので「さんぽのうたに似ているね」というと、ほんとだ!という表情で笑っていました。
『グローイングアップップ』と『だいじょうぶだいじょうぶ』を選びました。絵本を読みながら、所々で「Mちゃんも大きくなったよね」と伝えました。「Mちゃんは大きい椅子?小さい椅子?」と聞くと「大きい椅子だよ」と言っていました。ピアノでは、「うれしいひなまつり」「さんぽ」「となりのととろ」「アイスクリームのうた」など、気持ちよさそうに歌いました。
2025/3/6
今日はTU君との活動日でした。元気に来てくれました。にこにこしながら「おはなしあります!」美術では、折りぞめをしたようで、その工程を順をおって教えてくれました。半紙をたたんだこと、輪ゴムで留めたこと、すごくわかりやすく話してくれました。半紙を開いたらすごくきれいだったそうです!
今日やること、①積み木 ②絵本 ③すごろく ④言葉遊びになりました。積み木で宇宙の旅です。TUくんが火星のお城を作り、私を招待してくれるそうです。「サプライズなので目かくしをしてください」とのこと。私に見立てた積み木の前に長細い積み木を置いたので、思わず「大きな目かくしだ!!」と笑ってしまいました。お城にはたくさんのお客さんがいて、食事をしたり、話をしたりしました。見たてて遊ぶこと、楽しみました。
今日のすごろくは、宇宙の旅すごろく。「パワーアップカード」のある双六です。TUくんはパワーアップカードをどんどんひいて、進んでいきます。私はなぜか「おやすみ」のところにとまります。パワーアップカードに書いてある指令をよく読んで、「こうなるのか」と進んでいき、TUくんの圧勝でした。
ノートに「なぞなぞ」の文を書きました。「道路にある三ツ目小僧はなんだ?」「え??わかんない??」 「ヒントです。道路にある三つの丸い丸のことです」「あ!!しんごう!」から始めました。漢字を混ぜた文もしっかりと読むことができました。TUくんも問題を書いてくれました。たのしいなぞなぞ遊びでした。穏やか&あっという間の時間でした!
2025/3/3
今日はR君との活動日でした。車を降りるときに、雪が強かったので、思わず「ゆき!!」とつぶやくR君でした。3月になり、初めての月曜日。今日の日付をすぐに見つけることができました。「おはなしタイム」では、学校で和菓子作りをしたことを話してくれました。今日は3月3日。ひな祭りにちなんだ和菓子かな?と思い、3色だんごの写真を見せて、「これかな?」と聞きました。すると、「しろ!みどり!むらさき!」と色を教えてくれました。くるくる丸くして作ったそうです。おいしかった?と聞くと「おいしかった」とのこと。「いいなー!ちょうだい!」と伝えると、写真のお団子を取る真似をして、わたしてくれました。爆笑してしまいました。いろいろ話をしているうちに、自分で文字を書きたくなった様子。ホワイトボードにペンで「ちつやき」と書きました。なんだろう??もしかしたら「ちあき」のこと?わたし?と聞くと、となりに「ぼく」と書きました。「ちあき」「ぼく」一緒にいるね!!うわぁ、感動してしまいました。書くことがたのしくなったのか、そのあと、「あいあんまん」を筆頭に、大好きなキャラクターの名前を書き始めました。小さな紙にはスパイダーマンの絵なども細かく描きました。何も見ないで細かく絵を描いているのにびっくりしました。今日は腕時計を持ってきていたので、模型の時計も出して、長い針と、短い針の読み方を一緒に確かめました。短い針が「5」 長い針の方を小さい数字を見ることを練習しました。長い針がどんどん動いて、「20分」から「25分」になったねーなど確かめました。あっという間におわりの時刻。びっくりした表情です。また待っていますね!
2025/3/1
今日はL君との活動日でした。リビングに入って、すぐにあいさつをしてくれました。お名前を読んで、元気ですか?と聞くと、「元気です…いや、元気じゃないかなぁ。」とのこと。「あれ、どうしたの?」と聞くと「疲れたぁ。」とのこと。今の時期は進級のことなどいろいろナ変がありますね。気持ちもざわざわします。「つかれちゃったら、たくさん寝てね」と言うと、「今日、なんかよく眠れなかったんだ-。途中で起きちゃった」とのこと。「そうかそうか、それなのに来てくれてありがとね」と伝えると、「えへへ」という表情をしていました。お家からもってきたプリントを出してくれました。100が出てくる問題です。「そうだそうだ、わたし、100タイル持っているんだ!」と10ずつに色分けされているブロックを出しました。興味津々でそのタイルを見て、10のかたまりごとに10~20~と数えています。90~100!!「これ、ホントに100なの??」「うーんどうかなぁ。バラバラにして確かめる?」と言うと、「そうする」と言って、1こずつバラバラにして数えました。「99,100!!ホントだ100だ!」とうれしそうです。じゃあ、また10ずつにくっつけくれますか?これじゃぁ、ばらばらで大変!!」ということで10のかたまりにしました。お家プリントの問題を10ブロックを動かして考えました。答えをすぐに出せます。10になるおともだちを思い出すと計算できるってことだよ」と伝えました。ちあき先生問題をやってみるとのことで、ノートに問題を書きました。それを終えると、今度はぼくが問題を出したい!ということでLくん問題を私が解きました。次は工作をすることにしました。ブロックを使ったときに「スカイツリーを作りたい!」と言っていたので、ツリーみたいな物をつくろうかな・・・いただいた木片があったので、それとどんぐりなどを組み合わせてタワーのような物をつくろう!と誘いました。木片に興味をしめして、木・どんぐり・・・を重ねて行きます。「ホテルみたいだから、ホテルをつくる!!」とのこと。ばらばら~と崩れることもあるので、二人で力を合わせてかさねていきました。ホテルには温泉もあったから温泉もつくる…などだんだん広がってきました。おわりの時間まで一生懸命。乾いたら持ち帰ることにしました。終わりの時間に、振り返り日記を書きました。「学んだこと」と言ってくれました。感動しました!
2025/2/27
Mさんとの活動もありました。今日も明るい表情できてくれました。「お話タイム」。まずは、もう過ぐ3月、あっという間だねー。とのこと。そして、学校での出来事をとても詳しく話してくれました。自分たちが作ったハンカチの袋詰めをしたこと。できあがったことを先生に報告したこと、!朝の体育は外でマラソン。そのまま体育館に行ってベルの練習。「なんの曲をやるの?」ときくと「遠い・・・・」と題名を思い出していますが、題名は難しい様子。「どんな歌?」と聞くと「人はただ、かぜのなかを~」と歌ってくれました。歌いだし検索で調べると「遠い日の歌・・・これ?」と聞くと「うん!これ!!」とうれしそしそうです。どんどん話が盛り上がりました。充実した学校生活なのですね。今日やりたいこと ①おえかき ②カルタ ③めいろ ④本⑤ピアノになりました。今日のカルタは、言葉を作るカルタ。食べ物の名前をMさんが作っていきます。わたしもそれにのって、今日の給食「チャーハン」「ワカメスープ」を作りました。「ああ、そうそう!」とMさん。Mさんはカレーライス、ラーメンを作りました。
ピアノは「アイスクリームの歌」「さんぽ」「ととろ」「しょじょじ」を熱唱し、最後に「はらぺこあおむし」を歌いました。大きな声でとても気持ちよさそうでした。
出来事を思い出して、たくさんお話をする、その表情がどんどんキラキラしてくる…素晴らしい時間でした。
2025/2/27
今日はTU君との活動日でした。あいさつをして「お話タイム」。3年生を送る会の本番だったそうです。メッセージとメダルを渡したこと、3年生からもメッセージをもらったことを話してくれました。今日は英語もあったそうです。アメリカに住んでいた先生が来て、英語の遊び歌を歌ってくれとのことで、その様子を再現していました。連休、家族で温泉やご飯、アスレチックを楽しんだことを教えてくれました。たくさんお話をしてくれました。
今日やること、①おもちゃ ②本 ③すごろく ④買い物になりました。
本は「ドラえもん」の本。「ここがおもしろいから、ここにする」と言って「のび太の結婚前夜」の章を出しました。私が子供のころののび太と大人のしずかちゃん、TUくんが大人ののび太としずかちゃんのお父さん。誰がどの言葉を言っているか、しっかりわかっていて、とても丁寧に言葉を言っています。私が読まずにいると、「先生だよ」と私の言葉だと教えてくれました。
お買い物は「今日はぼくがお店屋さんになる!」と宣言。パン屋さんとケーキやさんだそうです。商品を並べて、わたしがお客さんになって商品を選びました。同じ値段の商品を選んだり、お釣りがあるように支払ったりしてみました。メロンパン・くまパン150×2 フランスパン・アンパン130×2 300+260 これを暗算で計算しました!!素晴らしい!!600円出すと 600−560電卓で打って 40円のおつりを渡してくれました。 次はケーキ屋さん。ケーキとタルト 220×2 チョコケーキ 380円。 440+380 繰り上がりの計算をノートに。少しヒントを出すと、「あ!」となって840の答えを書くことができました。 「細かいのがなくてすみません」と言いながら1000円を出すと、1000−820=180円のお釣りを渡してくれました。TU君もうれしそう!!ブラボーでした!
2025/2/25
今日はYK君との活動日でした。いいお天気の日。元気に来てくれてうれしいです。「今日は、何をお話してくれますか?」と聞くと。「えーとね。」と考えて、3月は卒業式の日を確かめたり、20日の休みの日に出かけたりするかも…という話題から、私も電車に乗ることがあるよ、という話になりました。「福生の次ってどこだっけ?」と聞くと、ホワイトボードに「羽村」と書き始め、西立川・立川・国分寺・青梅・牛浜・・・・などたくさんの駅名を書きました。「え?そんなにたくさんの駅の名前を知っているの?」と驚くと「ええ、まぁ」と照れています。駅の近くに何があるかで盛り上がりました。行ってみたい場所に行けるといいね、と盛り上がり、お話タイムが長くなりました。YK君がちゃんと時計を見て「時間がたったよ」の合図をしてくれました。時計を見る!素晴らしい!!
今日やりたいこと①野球 ②ウクレレ ③ババ抜き ④買い物 とメモしてくれました。今日の野球、初回に二人とも点が入ったのに、そのピッチャーゴロばかり・・・。あらら。やっと点が入ったり、逆転したり・・・。最後は同点でおわりました。いつも野球選手の名前を言って打席に入るのですが、今日は「つぎはちあき!」「つぎはオレ!!」と自分たちも打席に入る!「私も打っていいの?」「いいよー」とにこにこのYKくんでした。最後は買い物です。「今日はどこのお店に買い物を行きますか?」と聞くと、マック、牛丼、レストラン・お弁当屋、とのこと。最初はマック。お父さん、お母さん、自分の物を選びました。商品名をとても丁寧にノートに書きます。合計の金額が780円。お財布の中に100円は7枚ない・・・80円も10円が8枚ない・・・今度も「5」のつくお金。じっと考えて500円や50円を出して支払いました。ピタリ賞!!やったね!!ちょうど時間になって、すぐに片付けを始めました。卒業、入学を控えて、すこし緊張をしているそうです。応援していますよ!
2025/2/22
今日はNK君との活動日でした。寒い日が続いていますが、元気そう。よかったです!お店まで、会話を楽しみながら歩きました。お店に着くと、何がどこに置いてあるか、すっかり把握していて、自分からキャベツ・もやし・かつおぶし・のり・チーズを選びました。一人でレジに行き、落ち着いて支払いました。ひとそらまで歩く間、学校の話や道沿いのお店の話などをしました。私が少し冗談めいたことを言うと、「それはおもしろい」と言ってくれました!「一緒にお出かけをしたい」とも言ってくれました。ひとそらに到着。エプロンを着て、あいさつ、「クッキングスタート!!」
「最初にキャベツですね」と、すっかり手順を覚えています。包丁を見て「手を切ったら怖いです」とつぶやいているので、「そうだね、手を切ったら痛いから、切らないように丁寧に切りましょう。でも、上手になっているから、丁寧にできますよ」と伝えました。とても丁寧にキャベツを切りました。もやしも使いたい分を出して、洗いました。粉を100グラム、卵、水100ccもしっかりとメモリを見て自分でどんどん進めました。「チーズをいれなくちゃ!」と自分で気づいてチーズも入れました。今日は、寒さのせいか、お好み焼きのたねがいつもより硬い!「あれ、まざらないよー」とNKくん。どれどれ、交代してみよう、と私が混ぜてみると、本当に硬い感じ。二人で交代で混ぜました。ようやく混ざっていよいよホットプレートで焼きます。
ホットプレートにたねを落とすのがとても上手です。半面焼けてからひっくり返し、のりや鰹節のかけました。こぼすことがほとんどなく振りかけられました。「もうすぐお母さん来るね。みんなで食べるのはどれにする?」「これは双子みたいに形がにているからこれにしよう」など、お好み焼きの形も楽しみながら、試食分とお土産分を決めました。ちょうど決まったころにお母様がいらして、グッドタイミングでした。とってもおいしいお好み焼き。でも、今日でお好み焼きはラスト。次からは「焼きそば」「チーズパン」・・・作りたいものが増えていきます。ステキ!!
2025/2/20
Mさんとの活動もありました。とっても明るい表情できてくれました。「お話タイム」。学校で取り組んでいる刺繍の色は、好きなキャラクターの色を選んでいるそうです。ぎざぎざ模様がいっぱいになったとも教えてくれました。給食は「薄いカレーのごはん」…薄いカレー!!!そう!ハヤシライス!!爆笑してしまいました。確かに!!味噌汁にはわかめが入っていて、サラダはトウモロコシとほうれん草。とても詳しく話してくれました。朝の体操は、寒い中外を走ったそうです。
今日やりたいこと ①おえかき ②めいろ ③本 ④ピアノ⑤カルタになりました。『グローイングアップップ』ともう一冊、和室に行って『だいじょうぶだいじょうぶ』を選びました。絵本を読みながら、所々で「Mちゃんも大きくなったよね」と伝えました。「うん」と言いながら読み聞かせを聞いてくれました。
ピアノでは、「アイスクリームの歌」「さんぽ」「ととろ」を熱唱し、その後、私のリクエストで「100%勇気」と「アンパンマンのマーチ」を歌いました。さすが!急にピアノを弾いたのに、歌ってくれました。最後に「はらぺこあおむし」を歌いました。大きな声でとても気持ちよさそうでした。今日は札をとるカルタ。わたしも一生懸命ですが、Mさんにかないません。じゃんけん勝負になっても負けてしまいます。Mさん27枚。私は19枚。「わたしの勝ち!」と嬉しそうでした。Mさんの笑い声の絶えない時間でした。
2025/2/20
今日はTU君との活動日でした。、元気一杯!「おはなしあります!!」とにこにこです。3年生を送る会の練習の様子や美術ではメダルを作って、3年生にプレゼントをすることを話してくれました。そして、お母さまと映画を見た話を、パンフレットを使って話してくれました。古いロボットのお話。お母さんロボットがいなくなってしまったこと、歩いて野生の動物たちの所に行ったこと…パンフレットのページをめくりながら、とても詳しく話してくれました。私はもう観たような気持ちになってしまいました。あらすじを説明できるくらい、一生懸命に観たのですね。すごいな、と思いました。
今日やること、①ドキドキゴリラ ②絵本 ③すごろく ④買い物になりました。今日のすごろくは、ナイトサファリすごろく。途中で動物のまねをしなくちゃいけないようです。今日はなぜか私は5や6が出て、TU君が1ばかりです。それに「1回休み」も出てしまいます。あららーーー「負けちゃう~」と言いながら笑顔です。「カバの大きな口をする」の指令が出ると、大きな口をあけてカバのまねをしていました。
買い物では、段ボールの町に家やお店を置くことを楽しみ、それからお買い物をしました。まずはTU君が、私の家にお土産を持って行くので、ケーキ屋にいくという設定で始まりました。ドーナツを2つ、ショートケーキを2つ選びました。ノートに買い物メモ。2つ、ということはかけ算ができるね、と伝えると、120×2と210×2を書き、その答えを足し算しました。足し算は自力で答えを出しました。660円。ぴったり払うことができました。 次は私が八百屋さんに買い物へ。「おでんを作りたいから 大根とジャガイモお願いします」と頼み、金額を出してもらいました。216円+129円・・・筆算をしました。繰り上がりの足し算、10の補数も書いて、345円。自分で計算しました。素晴らしい!!!345円ぴったり出すと、しばらく考えてから「ぴったりです」と言ってくれました。とっても充実したひとそら時間でした!
2025/2/19
今日はSさんとの活動日でした。 今日はサツマイモタルト作りの日です。今日もうまくできるかな?お店に入って「サツマイモから買いましょう」と、買い物スタートです。さつまいもの種類がたくさんあって、どれにしようか…悩むSさん。「Sさんが切りやすいおいもがいいんじゃない?」と声をかけると、太くて大きいおいもではなく、少し細めのおいもを選びました。牛乳も選んで、レジへ。落ち着いて買い物を終えました。ひとそらに着いて、「これから、クッキングを始めます!レッツクッキング!!」レシピを見ながら、材料を確かめました。さつまいもは重さをはかりで計って、だいたい350グラム。あらったり、皮をむいたり・・・ピーラーの使い方が本当に上手です。一口サイズに切ることが、なかなか力加減が難しい様子ですが、慣れてくるとどんどん切り進めることができました。レンジに入れて柔らかくし「おいしい!!」と二人で思わずにっこりでした。棒でつぶしてバター、砂糖、牛乳を入れてもっとつぶして混ぜます。「もういい??」と聞くので、「柔らかい紅芋タルトと、かたい紅芋タルトとどっちがいいですか?」と聞きました。「やわらかいタルト」と答えるので、「じゃあ、もうすこし混ぜたほうがいいと思うよ」と声をかけると、頑張って混ぜていました。いよいよタルト台においもを乗せていきます。私が見本に一つ作ると、それを見ながら、たっぷりとタルト台にのせていきました。トースターで焼きます!!いいにおいがして、タルトの出来上がり。お母様と一緒に食べようよ、と誘うと、待つことができました。次回やりたいことも決まって、振り返りが終わったころ、ちょうどお母様がいらして、一緒に食べることができました。「おいしい!!」みんなでペロリと食べました。大成功!!よかったぁ!
2025/2/18
今日はYK君との活動日でした。とても寒い日!でも、元気に来てくれてうれしいです。「お話タイム」です。「お話、そうだなぁ・・・」と考えて、「あ!そうだ!」と言って、ご家族で海を見に行ったことを話してくれました。「海に行ったの?」と聞くと、「そう、神奈川県の砂浜。3人で。お母さんは音楽も。お父さんとおれはキャッチボール。」おいしい天丼も食べたそうです。楽しかった様子をとても詳しく話してくれました。聞いている私も楽しくなりました。
今日やりたいこと①野球 ②ウクレレ ③ババ抜き ④買い物 とメモしてくれました。野球盤、今日はYK君が巨人、私が広島です。二人ともピッチャーゴロばかりでなかなか点が入りません。私が選手の名前をなににしようかなーと考えていると、「つかだちあきがいいよ」と、私の名前を選手の名前にしてくれました。「私が選手になっていいの?」と聞くと「いいよ、いいよ」と言ってくれました。やったぁ!途中で、ついにYK君にホームランがでました!!なかなかホームランのでない野球盤ですが、貴重なホームラン!!びっくりでした。最後7対5でYK君の勝利。おめでとう!!最後の買い物。「今日はご飯ものだけじゃなくてデザートとか野菜も買ってね」と伝えると、「おすし」「みかん」「じゃがいも」を選びました。お父さんにお寿司、おかあさんにミカン、自分はじゃがいも。3品の合計が1011円になりました。あら!1000円超えたね。というと、「わかってます」とのことで、すぐに1000円を出しました。11円が10円か100円か迷っていましたが、「じゅう いちえんだよ。」と言葉で伝えると、「あ、こっちか」と10円と1円を出しました。
じゃがいもを選んだ理由。「ここで、作りたい」と真剣な表情です。フライドポテトを作るしぐさ。なるほど!!じゃがいもの料理やりたいね!と盛り上がりました。やりたいことがあるって素晴らしいと思います。計画しようね!!
2025/2/17
今日はR君との活動日でした。カレンダーを見て、今日の日付を確かめました。今日17日の欄に、来たしるしをつけました。挨拶のあとの「お話タイム」。手で何かをもってくるくる巻いています。「いとまき!」と言ったので、刺繍の糸を巻いたのかな?と思っていると、「はっぱ!」とRくん。「作業で葉っぱをやったの?」と聞くと、にこにこです。葉っぱを束ねたのですね。次は刺繍のポーズになりました。いろんな糸の色を言ってくれたので、言った色の色鉛筆を出し、「どれが一番好き?」と質問してみました。すると「あお!」「青がすきなんだね・・・あ!ソニックの色だから??」と聞いてみました。すると、筆箱のソニックや鞄のソニックを指して、「そうそう」という表情。ノートに「あお・そにっく」とメモしました。「次に好きな色はなに?」と聞くと「あか」「あか、どうして?あ、スパイダーマンの色?」と聞くと「なっくるず!」「そうかー、なっくるずの色!」それもメモしました。「何が好き?」の質問に答えることができる、とても楽しく会話が弾みました。
「次は買い物をする?」と買い物のポーズをすると、自分から買い物の準備をしました。久しぶりに段ボールの町にお店を置いて、自分で行きたいお店に行く買い物をしました。バスやバス停も置き、お家からバスに乗ることにしました。まず最初に行ったお店は「おべんとうやさん」品物の中から、「とんかつ」「ぎょうざ」をえらびました。合計金額が319円。300円をすぐに出し、10円を何枚だすのかな?と悩んだ様子でしたが、「10」だから、1枚でいいよ、と声をかけると、「そうか」という表情。次に行ったのは「やおや」。「さつまいも」と「ぶどう」を選びました。合計金額「491円」。90の時には50円だまを自分で選び、10円玉4枚とるのには、少し迷いましたが、50と40・・・10円玉4枚、取ることができました。「難しかったけど、できたね!!」と言うとすごくうれしそうにハイタッチ!でした。
2025/2/15
今日はT君との活動日でした。今日は体を動かしたい様子。背中トントン、や、ギッタンバッコンなど、体ほぐし遊びをしました。背中トントンはとっても気持ちよさそうで、リラックスした表情になっていました。
数字の好きなT君。トランプに興味を示すかな、と思い、トランプを配って、「7があったらちょうだい」と言うと、顔がピッ変わって「7」を探し始めました。7のカードを並べ、「7ならべ」を始めてみました。「ちあき、6置く。Tくんもどうぞ。」と声をかけると、6を探したり、「8」を探したりするようになりました。順番も「今ちあきだよ」「Tくんどうぞ」など、変わりばんこにカードを出しました。1から10までの7ならべにしました。出来上がった時に「できたねーー!!」とタッチをしました。身体ほぐし遊びを再びした後、「ブロックください」とT君。カラフル100ブロックを渡しました。そのブロックを見て「階段」を思いついた様子。色を選びながら階段を作っていました。ちょっと私の中に遊び心が出てきてしまい、お買い物ごっこで使っている小さな人形を出してみました。すると、ピッカーンと「ホテル!」と思いついた様子。階段に人形を置いて、「ホテルの階段!もっと上!上!!」と言っています。どうやらもっと上にも人形を置きたい様子です。人形が足りなくなったので、「まっててね」と言うと人形ができあがるまで待ってくれました。13階!!・・・16階!!ブロックが足りなくて、ちいさなサイコロも組み合わせてどんどん高くなっていきます。途中で崩れることがあり「うえーーーん」と声を出しますが、すぐに作りなおしました。16階出来上がって、ブロックもサイコロもなくなって、ついに「ダウン」と言いながら、みんなが1階に降りました。ホテル、ダウンしてバスに乗って帰る・・・終了になりました。
2025/2/13
Mさんとの活動もりました。とっても明るい表情です。「お話タイム」では、学校で作業をやったこと。大好きなコッシーの模様をギザギザ刺繍、青い糸で縫ったそうです。給食は・・・でなかなか思い出せず・・・。「うどん?」「たべてない。」「カレー?」「食べてない」「パン?」「食べてない」「じゃあ・・・ご・・・」「ご飯食べた!」そのあと、すごくじっくり考えて、「麻婆豆腐たべた!」と思い出しました。だんだん鮮明になったようで「おつゆ、キャベツサラダ、牛乳」と教えてくれました。校外学習の話も詳しく教えてくれました。じっと考えて思い出す!!すごく大事だと思います。
今日やりたいこと ①おえかき ②カルタ ③本 ④めいろ⑤ピアノになりました。カルタは、言葉を作るカルタです。私が「クリームシチュー」や「チャンポンメン」を作ると、笑っています。「だって、食べたいんだもん」と言うと、「はいはい~」としょうがないなぁという表情をしていました。本は『グローイングアップップ』ともう一冊、和室に行って『だいじょうぶだいじょうぶ』を久しぶりに選びました。2冊とも「あかちゃん」が出てくる場面でとってもにっこりします。まみちゃん、赤ちゃん好きなんだね、」と伝えると、にっこり「うん!」でした。私の伴奏でたくさん歌も歌いました。気持ちよさそうに歌うMさんの表情、とてもステキです!
2025/2/13
今日はTU君との活動日でした。とっても元気に来てくれました。「おはなしあります!!」と話したいことがたくさんあるようです。「ぼくは、お母さんと映画を見に行きます。ロボットの映画です」と嬉しそうです。ピアノの発表会のことも話してくれました。自分の発表のこと、友達の発表を見たこと、帰りにご飯を食べたこと。3月に3年生を送る会で出し物をやること…そして、つかだちあきはぼくのみかた!と言ってくれました。『味方』と思ってくれていること、本当にうれしかったです。
今日やること、①かえるとはっぱ ②絵本 ③すごろく ④熟語トランプになりました。カエルを指で飛ばして、葉っぱの中入れるあそび。指の感覚が大事なゲームです。すごく遠くに跳んでしまったり、こけてしまったり、爆笑しながら楽しみました。途中、動画を撮ってほしいと言うことで、撮ってみたら、見事成功!!びっくりしました。
「あずきのあんちゃんずんちゃんきんちゃん」を持ってきてくれました。途中で歌が出てくるそうです。あんちゃんとずんちゃんときんちゃんのテーマソング(文)です。私が、自分でメロディをつけて読むと、「え~そうなの!!」とすごくにこにこ聞いてくれました。小豆がどうやって増えていくのか、とっても楽しい絵本でした。ちょうど、ひとそらの庭でも豆を育てているので、豆ができるといいなぁという話にもなりました。今日のすごろくは、おかいものすごろく。犬がお買い物をするすごろくです、なんと、途中全員がストップしなければならない箇所があります。そのルールをよくわかって、「ここでお買い物に行くからすとっぷするんだよ」と納得してストップしました、えらい!!TUくんはピタリ賞でゴール!!熟語トランプは1枚ずつ取って、言葉を作ろう!「外国」「会場」「牛肉」・・・など、「あ、これができる!」と考えていきます。「王女」「強風」(今日にぴったり!)作ったカードを数えると、TUくん26枚。わたし20枚。たくさんの言葉を作ることができてとてもうれしそうでした。
2025/2/12
今日は、1月に行われた「不登校30万人を考える」の学習会で、同じグループになったフラワーセラピストの香葉まゆさんのフラワーアレンジメントの教室に行きました。香葉さんがグループトークで「お花のパワーを感じたり、お花と接することで癒やされたり、自由に表現したり…そういう時間を子どもたちとも過ごしたい」と話されていたこと。私はひとそら活動について話したこと…がきっかけで「またお会いできたらいいですね」。急かと思いましたが、体験レッスンを申し込んだところ、今日行われたレッスンに参加させていただきました。フラワーアレンジメント初体験!!いろんな組み合わせの仕方があるのだなぁ…と感心しきり。いざ自分でやってみようとすると、何をどうすれば…。だんだん、「銀芽ヤナギ公園を薔薇ちゃんと薔薇ちゃんがお散歩していて、そこにてまり草きょうだいもやってきました…」なーんて、いつものお話好き虫が出てきてしまい…。夢中になってしまいました。できあがった作品を温かく見てくださる香葉先生。「こっち向きだと、お花の向きがいいですよ。ここにも葉を入れると全体が落ち着きますね」などなど、温かくアドバイスをくださいました。
レッスンの後は、「ひとそらお花の会」実施に向けての相談にのってくださいました。お花たちと向き合いながら、みんなで表現しあう会、想像しただけでウキウキです。計画進行!!香葉先生、ありがとうございました!!
2025/2/10
今日は、R君とYK君、一緒にひとそら時間です!!二人とも楽しみにしていて、玄関でハイタッチ!!!笑顔満開です。「おはなしタイム」では、お互いに学校でどんなことをしたのか話しました。どちらも話したくて仕方ない様子!給食の話も盛り上がりました。3人で何をやろうか、話合い、YK君の大好きな野球・トランプ。R君の大好きな買い物、そして、みんなが大好き音楽で盛り上がることになりました。
野球盤は、R君は久しぶりでしたが、やり方を覚えていました。お互いにヒットは出るものの、なぜか、大事なときにピッチャーゴロでアウト。「なんでだよーーー!」というわけで0対0の引き分け。引き分けの握手で終わりました。
音楽はYKくんウクレレ。R君パーカッション、ちあきピアノの合奏!!「世界にひとつだけの花」と「大切なもの」を演奏しました。YK君はリズムよくウクレレを弾き、R君は、マラカスを鳴らしたり、投げて取ってまた鳴らしたり、それはそれは楽しそうでした。いいなぁ~このノリノリ!!
買い物では、「今日は、3つのお店を出すから、好きなところに買いに来てね。」と言って、コンビニ・牛丼屋・八百屋を準備しました。私がお店を準備している間、二人ともノートの準備。えらい!!YK君は牛丼屋で「カレー弁当・牛丼・しゅうまい」合計金額811円。100円が8枚なくて、500円玉と300円を出せました!!ピタリ賞!!R君はコンビニへ。リンゴジュースととんかつ」合計金額360円。60円を50円玉と10円玉をすぐに出しました。二人とも、ノートにどんどんメモし、お金をトレーに入れます。とても集中して、自分の買い物に取り組んでいる姿。素晴らしいと思いました。とっても盛り上がった時間でした。おたがいに見合うってステキだなと思いました!
2025/2/8
T君との活動もありました。午前中、イベントがあったとのこと。忙しい中、来てくれました。ありがとうございます。リビングに入ると、自分からのあいさつの言葉を始めました。「Tくん、ちあき、一緒にやるから待って~」と伝え、もう一度最初から一緒にあいさつをしました。和室に行って、絵本を見たいようです。「さとうわきこ、ばばばあちゃん」と言いながら絵本をさがしています。ばばばあちゃんの本は3冊あるのですが、どうやらその本ではない様子。ずっと探しながら、大好きな『まいごになったぞう』や『たべもの202』の本を出して読んだり、また違う本を読んだりしています。なかなか「これだ!」という本が見つからない様子。「何をしようか」とホワイトボードに「おえかき」「おりがみ」「トランプ」「すごろく」「えほん」など、書いてみました。Tくんの気持ちは違う様子。「じゃあ、へびはどうかな」とヘビのカードを出すと、これはなんだ??と言う表情で見に来ました。ヘビをつくるカードゲームです。順番にカードをひいていく、ヘビの身体の色を同じ色をつなげて長くしていくゲームです。カードを交代でめくることもわかりました。すぐにヘビの形になることもあれば、どんどんどんどん長くなるへびもいます。時々、ブレイクタイム。部屋を歩いたりしますが、「Tくんの番だよ-」と言うと、戻ってゲームを再開しました。こういったカードのゲームができたこと、すごい!!言葉の中に「ぼく」という自分の言葉が出てきたこと、代わりばんこのカードゲームができたこと。T君の進化ぶりにびっくりです。世界が広がっているなと感じます。
2025/2/8
今日はL君との活動日でした。あいさつをして、お話タイム。誕生日のときに、おじいちゃんとおばあちゃんがお手紙をくれたこと、ママ・パパからもプレゼントをもらったことを話してくれました。「おれ、1月1日が誕生日がいいな、すぐ来るから。」というので、「でも、すぐ来ると、すぐに終わっちゃうんじゃない?」と言うと、「あ、そうか、じゃあいいや」と笑っていました。今日やりたいこと、①おかいもの ②音楽 ③おやつ になりました。お買い物をするのに、段ボールの道路に、お店屋さんや駅を並べました。「ここは、○○ちゃんにおうちにしよう。うちの近くに八百屋さんがあるから、ここにしよう。バス停はこの辺かな。」など、町づくりも楽しみました。
いよいよ、お買い物。お財布の中にお金を入れました。1000円札は、ここにいれるんだね、と言うと、「あ、ここなんだね」と納得。硬貨も種類を確かめながら、硬貨を入れる場所に入れました。50円を出したときに、10円5枚と 50円玉は同じ という説明に「・・・」と困り顔。 「鉛筆1本50円です。50円ください」50円玉を出す。「あ、もう一本買いたくなっちゃった。鉛筆ください」「はい、50円です。」でも、さっき50円玉出しちゃったから・・・10円玉5枚の50円をだそう・・・そうか、どっちでもいいのか、という表情になりました。50円玉と10円玉を合わせると、60円。「あーそうか」という表情になりました。いよいよ買い物に行こう!!人形を動かしてお店に行きました。コンビニへ。プリンとドーナツを選びました。ノートに品物の名前を書いて20+20=40円!!そうそう!40円。次はケーキ屋さん、30円のケーキを3つ買いました。30+30+30 「三つのかずの計算わかるよ」といってじーーーっと考え90の答えを出しました。すごい!!90円を出すのに、こんどは10円が足りません。どうしよう・・・「さっきの50円を使ってもいいんだよ」と伝えると、10円玉4枚と50円玉を出しました。たくさんのお買い物をして、時計をみたら、あら!!もう終わりの時間。音楽・おやつの時間がなかったけど、たくさんのお買い物ができて大満足でした。
2026/2/6
Mさんとの活動もありました。あいさつを元気いっぱいにして、「お話タイム」。学校で「ギザギザ刺繍をやった。スエーデン刺繍でコッシーとぽうぽを作った。うまくできた。」と教えてくれました。素敵ですね!!明日は社会見学だそうです。お土産を自分で買うそうです。楽しみですね。
今日やりたいこと ①おえかき ②本 ③迷路 ④カルタ⑤ピアノになりました。本では、『グローイングアップップ』ともう一冊、「人はなくもの」を選びました。「この本も好きなの?」と聞くと、「うん」と答えました。『グローイングアップップ』の赤ちゃんから成長していくページをとてもニコニコ聞いています。『ひとはなくもの』は、じーーーっと真剣に聞いています。泣くことあるから、泣いてもいいよねー、と読み終えて言うと、「うん~」とうなずきました。最後、お母さんと女の子がハグしている絵を見て、にっこりです。今日は読み札を使うカルタ。久しぶりに真剣勝負です。Mさん24枚 わたし22枚。Mさんの4枚とわたしの2枚を並べて、Mさんが何枚多いのかを考えました。「4枚が多い」と答えるので「そうだよね、Mちゃんの4枚が多いね。「ちあきさんのここのところがないんだけど、ないのは何枚かな??」とない場所を指さして何回か尋ねると、よーく考えて「2枚」と言いました。「そうそう、ここ、2枚ないんだよねー。だから、Mちゃんの方が2枚多いんだよ」と伝えました。どれくらい多い?わかると便利ですね。最後はピアノ。「アイスクリームの歌」「しょじょじ」「さんぽ」「ととろ」を熱唱し、最後に「はらぺこあおむし」を歌いました。私はとなりでわかるところの手話をしていました。私の方を見て目をぱちくりしていましたが、動じず歌い続け、最後蝶になったところで拍手をしてくれました。笑い声の絶えない時間でした!また待っていますね!
2025/2/6
今日はTU君との活動日でした。落ち着いた様子できてくれました。「お話タイム」では、「さて、問題です!」とクイズ形式でお話が始まりました。時間割のクイズや好きな動物のクイズ、給食のクイズでした。クイズの選択肢をつくることができるってすごいなと思いながら、答えました。「ごはんでしょうか、パンでしょうか」答えはパン!「カレーでしょうか、クリームシチューでしょうか」など、楽しい問題でした。
今日やることを決めました。①ピアノ ②しりとり ③ことばづくり になりました。ピアノの発表会が近いということで、少し発表会の曲を弾いてくれました。「こんな感じだよ」と、のニコニコしながら教えてくれました。
次はしりとり。TUくんの予想と違う言葉を私が言うと、「それかぁ!!」と大笑いしていました。言葉作りでは、久しぶりに「どこで」「だれが」「何をした」の言葉遊びをしました。以前作ったカードを並べると、「あー、これこれ!おしり探偵のことだ」など嬉しそうでした。あたらしいカードも作りました。裏返して並べました。カードをひいていくと・・・「お店で おかあさんが 電車に乘った」 ええ!!お母さんもしかしたら、おもちゃの電車に乘ったのかなぁ!!「公園でつかだちあきせんせいがあんぱんまんをたおす」え~、わたしはアンパンマンとなかよししたい~ 「東青梅駅で 王様が お手紙を届ける」などなど、楽しい文がたくさんできて、大笑いでした。あっという間に終わりの時間。え~・・・と言いながらも帰りの支度ができました。また待っています。
2025/2/3
今日はR君との活動日でした。何やら楽しいことがあった様子。とってもひょうきんな仕草をしながら部屋に入りました。あいさつをして、「おはなしタイム」。すぐに学校のことを話し始めました。手で何かをしばっている様子。畑でとれた葉物を束ねたそうです。刺繍も頑張っているとのこと。給食もとてもおいしかったそうです。にっこにこです。昨日のボッチャ大会の話にもなりました。ボッチャ、楽しかったね-!とこれまたにこにこでした。食べ物の本を見ながら、食べ物の名前と平仮名、音を一致させました。好きな食べ物「ひじき!」お!いいねぇ!!など、好きな食べ物を選びながら名前を確かめました。買い物では、トレーの上にRくんの選んだ商品、わたしの選んだ商品を並べて、2つずつの買い物をしました。最初は「やきとり」「さらだ」商品の名前もはっきり言うことができました。合計金額466円。60円と6円。少し考えてから、50円玉10円玉、5円玉1円玉を出しました。拍手!次は「かつどん」「なっとう」これも名前をはっきりと言いました。合計金額535円。500円を迷わずに取り、35円もすぐに出しました。とても素早い!!すごくうれしそう。最初から最後まで、にっこにこのR君でした。お母様にも報告。お母様も「すごいじゃん!!」うれしそうでした!
2025/2/2
今日は青梅市のおやこふれあいボッチャ大会でした。ひとそらに来てくださっているTU君ご家族、Mさんご家族とチームを作って出場しました。67チームも出場。大人も子どもも一緒に楽しむボッチャ大会です。R君ご家族もお友だちチームと出場しています。学校でも体育の時間にボッチャをしているTUくん、Mさん。とても落ち着いて、そして、ピタ!相手のカラーボールを押す!なども!!すごすぎる!!私は、余計な事を考え、余計な力が入り・・・大ブレーキ!!ごめんなさい!!ところが!!TU君、Mさん、そしてTU君お父様の大活躍により、ブロック優勝!!すごいすごい!!決勝トーナメントは、初戦敗退でしたが、いやはや、楽しいボッチャ大会でした。決勝はまさに大人対子どものチーム。お互い応援しながら本気の勝負。見応えがありました。
2025/1/30
Mさんとの活動もありました。部屋に入り、カレンダーを合わせました。前回、カレンダーに来た日のしるしをしたので、今日の日付がすぐにわかりました。やった!!今日の日付にもしるしをしました。「お話タイム」では友達と一緒に刺繍をしたこと、赤、青、黄色、好きな色を使って、完成したことを教えてくれました。給食は、りんご、丸いパン、トマトスープ、サラダ、豆が入ってた、牛乳。どんどんメニューが出てきました。すごい!校外学習に行くことも教えてくれました。たのしみだそうです。今日やりたいこと ①おえかき ②迷路 ③本 ④ピアノ ⑤カルタになりました。今日のお絵描きは、言葉をたくさん書きました。私がリクエストしたキャラクターの名前も書いてくれました。
迷路、今日はこの前やったのとは違うのをやってもいいね、と声をかけると、「あ!これがいい!!」とやったことのない迷路を見つけて楽しみました。本は『グローイングアップップ』、そして『あおくんときいろちゃん』を選びました。初めて選ぶ本です。『あおくんときいろちゃん』を読みながら、色をたしかめたり、混ざって緑になっちゃったね!など楽しみました。最後、「あおくんときいろちゃん、がでてきたね。」と声をかけると「あおくんときいろちゃん、なかよしだね」と返事をしてくれました。
次はピアノ。「わたしがやるからぁ」と自分からどんどんピアノの準備をします。最初は、「クリスマスがいい!」ということでジングルベル。つぎは「おもちゃのチャチャチャ」いつもと違う選曲です。そして、大好きな「はらぺこあおむし!」はらぺこあおむしを歌いながら、だんだん元気が・・・・「もしかしたらはらぺこMちゃん?」と声をかけると、くすくすと笑っていました。新しいものも選んでみる・・・という様子が見られました。学校のこともよく覚えていて、くわしく話してくれます。ピアノの発表会にむけてもがんばっているのですね。応援しています。
2025/1/30
今日はTU君との活動日でした。挨拶をして、お話タイム。学校の総合の時間に3年生を送る会の準備をしたそうです。ダンスの練習と桜づくり。卒業おめでとうの言葉の練習。ひもを引っ張るとバーンと割れて、おめでとうが出てくるくすだまも作るそうです。一生懸命準備をしているのが伝わってきました。それを聞いているだけでうるうるしてしまいます。
今日やることを決めました。①パズル ②絵本 ③すごろく トランプ になりました。まず、マリオのパズルをしました。小さいピースでなかなか難しいパズルです。二人で協力して作っていきましたが・・・あれ?これ・・・できないかも・・・もしかしたら・・・なんとリュックの中にピースが何枚か落ちているのを自分で見つけました。「あらら、おちちゃったのね」と慌てずに続けられるのがすごいなと思いました。みごと完成!よかったです!
『ももちゃんのねこ』という絵本を持ってきてくれました。ももちゃんの成長と猫の変化にジーンとしながら読みました。読み終えて、「なんだか、ジーンとしちゃったよ。ちょっと涙が出そう・・・」と言うと、「うふふ・・・」という表情。そうでしょ、と言っている感じでした。
トランプは新しい遊び方でやろうねと言っていたので、「ページ1」という遊び方を紹介しました。「やっぱりババ抜きがいいな」と言うので、「もし、やりながらいやだったらババ抜きに変えてもいいね」と伝え、ページ1のルールを説明しながら遊びを始めました。「あ、これ知ってる!」と以前やったことがあることを思い出したそうです。せっかく1枚になって「ぺーじ1」と言ってもまた増えちゃう・・・最後はTUくんのカードの枚数が少なくて、TUくんの勝ちでした。
ハプニングがあっても、あたらしいことがあっても、穏やかに活動するTU君、素晴らしい姿です!!
2025/1/28
今日は、YK君との活動日でした。とてもさわやかな表情で来てくれました。部屋に入って、すぐに自分から日付を書き始めました。前回の記録を渡すと、「そうだったなぁ~」と嬉しそうに読んでいました。お話タイムでは、体育館で、学年全体でのボッチャがあったことを詳しく話してくれました。どのクラスがどこと対戦したのか、仲間のお名前も教えてくれました。ボッチャ、たのしかった!ボールを近くにごろごろするのは難しい・・・とも話してくれました。
今日やること、① ベースボール②ウクレレ③ババ抜き④買い物 になりました。今日の野球はなかなか点が入りません。YK君もヒットが出ますが、点がなかなか入りません。私はすぐにスリーアウト。でも、少しずつ点が入って、最後は4対3でYK君の勝ち。「よっしゃ!」と嬉しそうでした。
時間が少なくなってしまったので、買う商品を少し少なめに出しました。YK君は今日はパーティをするためのものを買いたいのに!と言っていましたが、納得して活動を続けてくれました。選んだのは「カレーライス・ピザ・いくら丼・牛丼」合計金額 1316円。まずは316円を出そうと思ったようで、お財布の硬貨を開けました。それだけで払おうとしてしまったので、「あー!!1316円だから、1000円をだしてください!!」というと、「あ、そうかそうか」と1000円を出しました。ぴったり出せてよかったです!お迎えのお母様から、「自分のことを自分でやりたい」というメモをYK君が書いて、お母様に渡した、というエピソードを伺いました。そのやりたいことを、がんばっているとのこと。うわぁ!すごい!!YK君も照れくさそうですが、うれしそうです。自分への自信!!それを後押しするお家のみなさん!私もうれしくなってしまいました!!
2025/1/27
今日はR君との活動日でした。とても穏やかな表情で来てくれました。あいさつをしてから「おはなし」。すぐに「じょうろ!」と話が始まりました。「畑で野菜にお水をあげたのかな?」と聞くと、「だいこん、おいも、きゃべつ。にんじん、なす」とのこと。「なす??ほんと??」とびっくりすると、Rくんもわらっています。次に刺繍のジェスチャー。「刺繍やったの?」と聞くと「ししゅう!」と言って色の名前をたくさん言いました。給食もメニューを詳しく教えてくれました。とってもおいしかったそうです。
50音の文字と発音の確かめをしました。言葉カードも増やしました。R君が絵カードを選びました。「りょうり」「お金」「書く」「ただいま」「いってきます」「いたい」「びょうき」のカード。言葉を確かめ、音のでるタブレットでも音を聞きました。よく知っている言葉、スムーズに発音できて、とてもうれしそうでした。買い物も品物を選びました。最初は「りんご」「しゅうまい」・・・合計金額が545円。「ごひゃく よんじゅう ごえんだね」と言うと、じっと考えて500円を取りました。すばらしい!!5円玉もすぐにとり、5のつく硬貨が得意。次は「やきとり!!」「うどん」合計金額560円。これもすぐに500円玉をとり、60円は50円と1円を取ろうとしましたが、じゅうーだよ、と伝えると 10円玉をとり、60円にしました。ぴったり出せて、うれしくてハイタッチでした。もっとお買い物やりたかったね!また今度、一緒にたのしみましょう!
2025/1/25
T君との活動もありました。元気な表情で来てくれました。車から降りると、私の手を引いて、なにか伝えたいような様子・・・なにかなぁ❤すぐに手を洗って、「ひとそらセット」…記録の紙をみせてほしいと伝えてきました。和室に行って、本を探し始めました。選んだのは「おかいもの おかいもの」。リビングに持って行って、見始めました。
買い物をしているかえるさんが「すってーん」と転ぶ場面を見て、楽しそうです。しばらくすると、「はいいろかみください」と紙を出してと伝えてきました。「コインコイン」とも言っています。買い物関係の作品かな?灰色やオレンジで形を切っていきます。どうやらロボットみたいな形ができてきました。コインを入れるとことも作っています。細かすぎたり、ぴったり穴が合わなかったり・・・でも自分の思うようにできるまで、それはそれは集中して、何度も作り変えます。「きってください」と頼むこともできました。完成すると、「ビデオ撮る!!」とうれしそうでした。折り紙なので、立ちません。箱を出して、立たせて「Tくん、立ちましたよ。」と伝えると、「お!」という表情。ビデオ撮影が始まりました。コインを入れるとパワーアップするみたい!手をゆらゆら揺らしたり、くるくる回ったり、楽しそうに動かしています。あとからわかりましたが、「もみやん」はカタモミの椅子!!手でもんでいたのですね。そうかーーーー!!
取り終わって一緒に見ました。この時は見たい場面があるようで、自分で見たい場面を操作しました。一人だけで見ようとしましたが、「ちあきも見たいです。一緒にみせてください」と伝えると、一緒にみながら、もみやんが何をしているのか話してくれました。ステキな作品ができあがりましたね!!帰りの車、見えるところに飾っていました!!
2025/1/25
今日はNK君との活動日でした。「お好み焼き作りにはまっている!」とのこと。今日もチャレンジです。
お店に着いて、何を買うかを確かめました。何がどこに置いてあるか、すっかり把握していて、自分からチーズ売り場に行き、 野菜売り場では、キャベツとモヤシを選んでいきました。レジに行く前に、お財布の中を確かめました。一人でレジに行き、合計金額が702円。その表示を見て、「できる!」と思ったのか、表情がキラン!そして、お財布から702円ぴったり出しました。やった!!!私はうれしくて思わず拍手!! ひとそらについて、「始めます」と自分で始まりの合図をしました。「最初にキャベツですね」など、ちょっとYouTubeに出ているような雰囲気で話しながら始まりました。キャベツを切るのは久しぶりなのですが、だんだん細く切ることを思い出しました。粉を100グラム、卵、水100ccも自分でどんどん進めて、私が見ていないうちに「水、100cc入れました~」というので、びっくりしてしまいました。チーズも入れて混ぜるのも手早くできました。いよいよホットプレートで焼きます。
お好み焼きは持って帰ってお家でも食べたいな、と言いながら焼きました。だいたい同じくらいの大きさだね、と考えたり、のりや鰹節のかけ方も、こぼすことがほとんどなく振りかけられました。ちょうど焼き終わったところでお母様がいらっしゃいました。みんなで試食。おいしい!!「今はお好み焼き。4月になったら焼きそば」・・・なるほど、区切りで切り替えるのですね。お皿の片付け、皿洗いもできました。お家でも片付けるようになったと、お母様がおっしゃっていました。やった!
2025/1/24
今日はHYさんとの活動がありました。新年、初めての活動です。笑顔で来てくれました。「お話タイム」ではノノートを出して、書き始めました。大好きなグループのイベントがあること、メンバーさんと会いたいことなどうれしそうに書いています。
12月の文化祭の話題にもなりました。ダンスの発表、かっこよかったね!!と伝えると、練習通りにおどれました、とのこと。本番、びっくりするハプニングがあって焦った、と言っていました。買い物は木工班のスマホスタンドを買ったこと、自分は窯業班でお皿をだしたことをはなしてくれました。文化祭が終わり、いまは普通通りの学校。でも2・3月は行事が多くなって忙しいことも教えてくれました。学校の予定、しっかり知っていてえらいなぁと思いました。
今日やりたいことは何ですか?と聞くと、「ピアノ!」とニコニコです。持ってきてくれた本を見ました。練習したことを思い出しながら、ぺージをめくり、っもう一回弾きたくなった曲を弾きました。そのあと、私の用意した曲集を見せると、興味津々!!「これ弾きたい!」と「茶色の小瓶」のページを出しました。音符に音名を書いて、練習することにしました。メロディを知っているので、音が分かると、自分で弾いていけます。録音してみることにしました!録音成功!!録音したものを聞いてみました。「いいねぇ」とうれしそうです。そのあとも、ピアノを弾いたり、好きな曲をどんどん歌ったりしました。
「好きなことをするとリラックスする」と帰るときに言っていました。そうですね~!!楽しい時間でした!!
2025/1/23
Mさんとの活動もありました。穏やかな表情で来てくれました。手作りイラストをカバンを持ってきて見せてくれました。「あらーMさんの好きな絵がたくさんあって、ステキ!!どうもありがとう!」とまるでもらってしまうかのように言うと「え~!なにいってんのー!!まったく!!」と爆笑。「うふふ、Mちゃんにおこられちゃった!!」と言うと、更に爆笑していました。「お話タイム」では、作業で刺繍をやったこと、ぎざぎざ模様を作っていること.給食のメニューを細かく教えてくれました。今日やりたいこと ①おえかき ②迷路 ③本 ④ピアノ ⑤カルタになりました。お絵描きを始める前に自分から時刻を調べ始めました。すばらしい!!。長い針を読むのもヒントを見ればすぐにわかります。
迷路を始める前にも時刻調べ。すっかり、定着して、自分で調べます。本読みでは、《みいつけた》の『グローイングアップップ』に一目散。もう一冊読みますか?と聞くと、和室から『だいじょうぶだいじょうぶ』を、もってきました。2冊とも、一緒にしみじみと読みました。
次はピアノ。自分からどんどんピアノの準備をします。「今日もアイスクリームのうたを歌いたい!」とはっきり伝えてくれました。次は「さんぽを歌いたい!」を歌いたいとのこと。そして「つぎはとなりのトトロ!」といつもと違うリクエストです。「最後はやっぱりはらぺこあおむしだね。」ということで、CDと一緒に歌いました。大満足の表情でした。終わりの時刻がちかづいて、大急ぎでカルタの準備です。Mさんは好きな言葉、わたしは、Mさんの給食のメニューを作りました。あっという間に終わりの時間になりました。また、楽しい時間を過ごしましょう!!
2025/1/23
今日はTU君との活動日でした。元気に来てくれました。挨拶をして、お話タイム。「たくさんお話あるよ!」とのこと。学校での時間割…活動を順番に詳しく教えてくれました。美術では3月に卒業する先輩達への贈り物を作ったそうです。それを聞いただけで、なんだか涙が出てきそうです。
今日やることを決めました。①数のドーナツやさん ②絵本 ③トランプ になりました。
ドーナツやさんのおもちゃを持ってきてくれました。ドーナツを売る役、買う役ができるおもちゃです。まずはTU君がお店屋さん。わたしがお客さんになりました。カードを引いて買う個数が決まるようです。チョコドーナツが3個、イチゴドーナツが2個、それぞれ1個の値段を決めて、計算しました。「これ、かけ算が使えるね」と言って、ノートにメモ。かけ算の答えを計算機で出し、合計の足し算は自分でしました。次はTUくんがお客さん。たっぷり買いました。自分でノートにかけ算の計算式を書き、かけ算九九を思い出して、ノートに書きました。ぴったり支払うことができました。
本は『しんぱいザウルスくん』。最初は元気なしんぱいザウルス君。でも、だんだん心配な気持ちがむくむく出てきてきます。途中から、「わかるわぁ…その気持ち、わかるなぁ・・・」と私が言い出してしまいました。するとTUくんが「しんぱいざうるすちあき、だね」とのこと。「わかるなぁって思う本をもってきてくれてありがとう」と伝えると、「いえいえ」とにこにこしていました。
最後は「ばばぬき」をしました。ババがいったようで、「がががーーーん!」でも、落ち着いて続行。最後までババはTU君の方に。それでも落ち着いて終わることができました。他にもいろいろなトランプの遊び方があるから、他の遊びをやってみてもいいね、と言いながら終わることができました。
2025/1/22
今日はHさんとの活動日でした。新年初は、お母さんのお料理で大好きな「みりん・おさけ・しょうゆ」を使った料理です。楽しみ!!12月に一緒に見た映画の話題で盛り上がりながらお店に行きました。お店に着いて、料理のレシピを見てもらいました。「厚揚げときのこ」を使った料理。「厚揚げ、知ってる!!キノコはいろんなキノコ使っていいの?」とうれしそうです。キノコはいろいろな種類があり、迷っていましたが、「まいたけは包丁をつかわないからいいね。」「このしめじはもうばらばらになってる」など、よく考えながら選びました。ひとそらに着いて、身支度の後、買ってきた材料を並べ、今日使うものを確かめ、レシピを見ながら料理を進めました。調味料をまずは合わせておくこと・・・これがHさんのやりたかった「みりん・おさけ・おしょうゆ・さとう」の大事なことです。「混ぜておくんだー、イメージと違ったー」と言っていました。厚揚げは、お湯をかけて油抜きをしました。これも初体験!!ドキドキしながら自分で行いました。たくさんの厚揚げを切りました。キノコ類…エリンギは細めに切りました。まいたけをほぐすことはとても上手です。いよいよ、フライパンで炒めます。自分で火をつけること、油を入れること、キノコを入れること、レシピに書いてあることを確かめながら進めました。とても落ち着いて進めています。調味料をいれるととってもいいにおい!!「うわぁ。いいにおい!!」と言いながら炒めました。出来上がって試食。「うわぁ。これ、おいしい!!夜ご飯のおかずができちゃったよ!!」と大喜びでした。
次も「みりん・おさけ・しょうゆ」を使った料理がしたいとのこと。また、みんなのおかずになる料理をしたいな、とやる気満々です。お料理の手際のよさと、そして、誇らしげな表情が印象的でした!!ホントにおいしかったね!!
2025/1/20
R君との活動もありました。ひさしぶりのひとそら活動です。おだやかな表情で来てくれました。日付、挨拶をしてから「おはなしタイム」です。学校で刺繍をしたことや給食のことを詳しく教えてくれました。まずは、言葉カードを使って、動作の言葉の確かめをしました。久しぶりでしたが、よく覚えていました。タブレットも使って、「たべる」「みる」「切る」「のむ」など言葉と音と動作を合わせました。「つくえ ふく」「おそうじ ふく」「あめ かさ さす」などのカードにも興味をもって、取り組みました。たくさんの言葉、文にすることにもチャレンジできました。買い物活動では、私が選んだ品物を買ってもらいました。Rくんの好きな品物を選び、その名前を自分で書くようにしました。「かつどん」「すし」 合計320円。少し迷いましたが、よく考えて、お金をだしました。「おつゆ」「らーめん」 合計460円。 自分でじーーーっと考えて50円玉と10円で60円を作りました。「すごい!!ぴったり!!」と私が大喜びすると、Rくんもうふふふふとすごくうれしそうです。50円玉の使い方、定着してきましたね!すばらしいです!!今年も表現することや活動が広がっていくような時間を過ごしましょうね!
2025/1/20
今日はS君との活動日でした。昨日はマラソン大会に参加したそうです。疲れが出ていると思われるのに、元気な表情でした。よかった!部屋に入って、挨拶をして、早速「お話タイム」です。「昨日、マラソンした。大人も子供もやばい。1000人位いた。もうつかれたー。腰がいたくなった。でも最後まで走れた。」と話してくれました。偉すぎる!!えらかったねーー!!とたくさん言ってしまいました。今日やりたいことを聞きました。①積み木 ②めいろ ③へびづくり になりました。棚に入っているいろいろなタイプの積み木を出しました。いろいろな積み木で町のようなものを作りました。ピクスも出しました。ピクスや積み木を組み合わせて。ピタゴラスイッチのように組み合わせました。なかなかうまく倒れませんが、何度もチャレンジ。「惜しい!!」ということもありました。細い棒を組み合わせた形をつくったりする工夫もしていました。次はおばけやしきのタイプのめいろ。最初はホワイトボードマーカーで、すぐに消えるやり方でたりましたが、鉛筆でも挑戦。迷路を終えると、お化けの顔などを書き加えたくなった様子。白い紙に写して書くことにしました。お化けの形、まるや四角など。一生懸命書いていますお化けを紹介するお話もつくっているので、それを私がメモしていると、自分でも書きたくなった様子です。書きたい気持ちがでてきたことが素晴らしいですね。楽しい感じで字の形を伝えました。「こうなんだー」と明るい表情で一緒に書きました。たくさん書いているうちに、終わりの時間になっていました。お迎えのお母様にも、書いた物を誇らしげに見せていました!
2025/1/18
今日はL君との活動日でした。玄関に入り、壁に飾ってあるひとそら活動写真を見て、買い物の活動に興味津々。「近くのお店に行ってお買い物をしたんだよ。買い物をしたもので、お料理したんだよ。」と答えました。「えー。いいな。お買い物、行ってみたいな。」「そうね、いいね。じゃあ、話し合おうね」と話が弾みました。
今日やりたいこと、①お買い物のれんしゅう ②本 ③ピアノ になりました。お買い物の練習をするけれど、本物のお金で練習をするよ、と伝えると「絵???本物??」とびっくりしています。ちょっとどきどき!本物のお金を出して、まずはお金の種類の確認をしました。1円玉10枚と10円玉が同じこと、50円玉と10円5枚が同じことも話しました。1円を10こ数えると、10円。10円のおにぎりを買うとき、1円玉10この10円でも買えるし、10円玉でも買えるよ、と買い物形式で行ってみると、「そうか、買えるね!」ノートにわかったことをメモしました。いよいよ品物カードなどを出して、買い物練習!まずは、ケーキ屋さんでケーキやパンを買いました。「ひとそらのお店は、ぴったりのお金をだすことと、セルフレジなのでレシートも自分で書いてください」と伝えました。やる気満々です!あんぱん 15円 くまぱん30円 食パン55円など・・・とっても一生懸命考え、たのしそうに買い物が進んでいきます。次のお店はコンビニ。アイスやのみもの、カップラーメン、サラダなどがあります。お客さん人形を使って、どんどん買っていきます。160円 250円など、ぴったり出していきます。とても一生懸命で、時間もあっという間にたちました。「ピアノはどうする?」と聞くと、「あーやりたいんだった!!」と、最後のお買い物をして終わりにすることになりました。お金の片付け、品物の片付けを一緒にやりました。前回弾いた「あしたてんきになあれ」を弾きました。リズムがとっても軽やか!上手に弾けてにっこにこでした。楽しい時間でしたね。また待っています!
2025/1/16
Mさんとの活動もありました。とても穏やかな表情で来てくれました。「お話タイム」では、友達に会えたこと、刺繍をしたこと、刺繍は青と黄色で点々模様をつくったこと。「みんなであそんだよ。」「みんなで何をしてあそんだの?」と聞くと「ボールであそんだ」とのこと。「大きいボール?小さいボール?」「大きいボール」「外かな?体育館かな?」「教室!たのしかった!」みんなで楽しんだことを話してくれました。たのしそう!!
今日やりたいこと ①おえかき ②迷路 ③本 ④ピアノ ⑤カルタになりました。絵本では、《みいつけた》の『グローイングアップップ』を一目散に取りに行きました。「私が読んでいいのかな?」と聞くと「うん!!」と言って、たのしそうに聞いてくれました。最後に「歌も聞きたい!」とのことで、動画で歌を聞きました。
次はピアノ。自分からどんどんピアノの準備をします。まずは「アイスクリームのうた」次に「グローイングアップップ」を歌いたいとのことで、絵本の裏表紙にある楽譜をみながら一緒に歌いました。つたない伴奏でしたが、とてもはっきりと歌ってくれました。「しょじょじ」や「さんぽ」を歌い、「今日の最後は はらぺこあおむし!」・・・楽譜がないので、CDに合わせて歌いました。とってもとっても上手!!大拍手です。今日は久しぶりに取るカルタです。二人とも真剣です。一緒にとったカードを数えました。10のまとまりごとに数えて、10・・20・・30 スッと合わせた数を言うことができました。計画したことが全部できて大満足!!表現が広がって表情のゆたかさもステキでした!!
2025/1/16
今日はTU君との活動日でした。元気に来てくれました。日付カレンダーを自分で合わせ…なんと4月!進級することが楽しみだそうです!うふふと笑った後、今日の日付にしていました。挨拶をして、お話タイム。「今日学校で美術をやった。オブジェをやりました。段ボールをカッターで切る。三角形になりました。」まあ!自分で段ボールを切って作品にしていくのですね。すてき!!
今日やることを決めました。①積み木 ②絵本 ③漢字カルタ になりました。絵本は『パンダのおつかい』を、一緒に音読しました。パンダくん、買ったものを転がしてしまいます!その品物を探す絵本です。TU君は読むのもとても上手。わたしが品物を探していると、小さく指をさしてヒントをくれます。やさしいなぁ。とても楽しく読み進めることができました。
漢字カルタでは、漢字トランプを見つけて「これ!やりたい!!」とうれしそうです。「ババ抜き」をしながら数字ペアを出して、そのカードの漢字を読んだりしながら進めました。勝負はTU君の勝ち!漢字カードがたくさん並び、「言葉を作ろう!!」熟語づくりを始めました。「元気」「春風」や、体に関する漢字も集めました。にっこにこで過ごした時間でした!
2025/1/15
今日はSさんとの活動日でした。今日は仮面ライダーギーツクッキー作りの日!…うまくできるか…きっと器用なSさんが成形してくれる!という気持ちの私…。お店でお菓子作りトッピングなどの材料を見てもらいました。選んだのは、ギーツの口を黒にするので、ブラックチョコパウダー。自分でレジでお金を払いました。
ひとそらに着くと、すぐに開始!レシピを見ながら、材料を確かめました。レンジでバターを柔らかくし、ホットケーキミックスと牛乳…ヘラで手つきよく、混ぜていきました。すこしまとまってから、ビニール袋に入れてもみました。どんどんまとまっていきました。生地を赤・黄色・ブラックチョコの色に分けてもみました。しっかり色づくのに時間がかかりそう。「つかださん、手伝って」とのことで、わたしも手伝うことにしました。生地を冷蔵庫で休ませる間、Sさんもソファーで休憩。
いよいよ成形です!「ギーツの顔はSさんが詳しいので、これを使って顔を作ってください。」と言って生地を渡しました。黄色で目、赤で角、黒で口を作りました。すごく一生懸命、YouTubeの動画のように説明しながら作っています。楽しそう!!たくさん作ることができるのにびっくりしたようで、「もっと作るの?」…。「そうだよ、たくさんできるよ。」と答えると「塚田さんも手伝ってください」とのこと。私は、違う形のクッキーを作りました。トースターで焼きます!!うまく焼けるかなぁ…どきどきです。チラチラ見ながら、今日のまとめをノートに書きました。「次は紫色タルトを作りたいです!!」だそうです!なんと!タルト!!
いいにおいがしてきて、できあがり!!いよいよ試食です。ちょうどお母様も来てくださいました。あら!!おいしい!!成功です!!やったぁ!!次回のタルトも成功するかな??
2025/1/14
今日はYK君との活動日でした。とても落ち着いた表情で来てくれました。ホワイトボードに日付けを書き、「もうこんなかー」言いながら、14日と書いていました。本当に、あっという間に1月中旬です。「おはなしタイム」では、神奈川県に旅行に行ったこと、2月の節分が楽しみなことを話してくれました。学校が始まって、今日は体育があったこと。走ったこと、体育館にも行ったこと、給食のメニューもこまかくおしえてくれました。とても明るい表情でした。
今日やること、① ベースボール②ウクレレ③ババ抜き④買い物 になりました。今日の野球はシーソーゲーム。最初は私が得点をいれました。「やばい」という表情のYKくんでしたが、同点、逆転!またまた同点!最後はYKくんの逆転勝ちでした。マジでうれしいわー、とニコニコでした。
買い物では。まずはハンバーガー屋さん。品物を見て、いろいろ考えて選びました。家族みんなの物を選び、合計金額をだすと1070円。「あー、たっけー!!」とびっくり。でも、財布に1000札が2枚入っていたので、2枚出しました。「そうそう、それでもいいね。でも、こまかいお金もお財布にあるからたしかめてみたら?」と声をかけると「あ、そうだなぁ。」と硬貨の方を確かめました。10円玉がたくさんあるのに気付きました。
次のお店は「おにぎりやさん」ここでも、家族のおにぎりをしっかりと考えて選びました。合計425円。これは、ぴったり、自分で出すことができました。買い物でおにぎりを選んでいるときに、「またおにぎり作りたいね」と声をかけると、「そうだなー」とにこにこでした。とても穏やかな会話の進む活動となりました。今年も楽しい時間を一緒に過ごしましょう!
2025/1/11
午後はT君との活動でした。おうちでひとそらに来たいと言ってくれているとのこと、本当にうれしいです。カレンダーが大好きなT君。2025年カレンダーを見てすごくうれしそうでした。ここのところはまっているピアノと海の生き物図鑑のコラボ。生き物の名前と鍵盤の数を合わせている様子、鍵盤に指を置いて、「ここから弾いて」と要求している様子も見られたので、T君の指とわたしの指を重ねながら一緒に弾きました。キョトンと「自分も弾いちゃった!」という表情をしていました。次は「おうち、おりがみください!」と紙でお家を作りたいとお話ししてくれました。
折り紙で立体的なお家を作りたい様子です。まずは玄関を作りました。立たせたい様子ですが、ぺらぺらなので、なかなか立ちません。箱の上に折り紙を付けていくことにしました。4つの壁ができあがると、うれしそうです。ピアノの近くに置いておいた、コッシーを描いた方の作った絵本『グローイングアップップ』を見つけて、「アーダコーダ!青の紙ください!」とうれしそうです。青の紙を渡すと、夢中になってアーダコーダを作り始めました。細かい部分をハサミで切ることが難しかったようで、指でちぎってしまい、あらら、びりびりに。それを何回か繰り返していました。「Tくん、ちあき、手伝うよ。手伝って、て言うといいよ。」と伝えました。そうすると、ハサミを渡してくれました。こういうやりとりがいいですね。一緒に作る楽しさ、いいですねー。アーダコーダができあがって、「ビデオ撮る!」とのこと。何回か思ったようにお話が進まなくて「ビデオ消す!」をしましたが、ようやく満足のいく撮影ができて、達成感の表情でした、ちょうど、お父様のお迎えの時間、まるではかったようなタイミングでした。にっこにこでタッチをしてさようならをしました。また楽しいことを一緒にしましょうね!
2025/1/9
Mさんとの活動もありました。とてもおだやかな表情で来てくれました。うれしいです。部屋に入って、すぐにファイルの整理など、自分から行いました。すばらしいですね!
お話タイムでは、友達に会えてうれしかったこと、朝の体育の時間のこと、刺繍をやったことなどを話してくれました。
今日やりたいこと ①おえかき ②カルタ ③本 ④ピアノ ⑤迷路になりました。カルタは、言葉を作るカルタ。「アオキイロ」「ホラーマン」「オカアサン」などどんどん作りました。わたしの「キャベツスープ」「スバゲッティ」など、しっかりと読んで、ノートに書きました。本の時間になり、和室に本を選びに行く途中、ピアノの横の棚に置いておいた《みいつけた》の『グローイングアップップ』を見つけ、「あー!!!!!」と歓喜の声。「わーい!Mちゃんの大好きな《みいつけた》の歌だよね。みつけてくれるかなって思っていたんだよ!」と伝えると「うわぁぁぁぁぁぁぁ。これ!!」と早速出して、うれしそうに見ています。「この本、しってる?」と聞くと「うん♡」と本当にうれしそうです。歌とは違って、お話なっています。よく聞いてくれました。最後に文章が歌のようになっていることや楽譜もついているので、ますますうれしそうでした。
ピアノでは「アイスクリームのうた」「しょじょじ」「おもちゃのチャチャチャ」「ゆうやけこやけ」をうたいました。伴奏に合わせてのびのびうたってくれるので、わたしもうれしくなってしまいます。これからも楽しいことを一緒にやっていきましょうね!
2025/1/9
今日はTU君との活動日でした。新年はじめてのひとそら活動です。久しぶりだからか少し照れくさそうでしたが、スッと背筋を伸ばして、元気に挨拶をしてくれました。お話タイムでは学校の話を詳しくしてくれました。冬休みのことも思い出し、クリスマスのときにモルックをしたことなど、楽しそうに話してくれました。
今日やることを決めました。①おしゃべりレストラン ②絵本 ③にじいろのへび になりました。レストランでは、最初は私がおきゃくさん、次はくんTU君になりました。私が注文した料理の合計金額が1450円。1500円を支払いました。一生懸命におつりの計算をして、お釣りが50円になりました。TUくんの注文した料理の合計は1950円。「え~!!あるかなぁ」と言いながらお財布を見て、「あったぁ。ぴったり出せる!!」とうれしそうです。『
2025年はへび年!にちなんで、へびのカードゲームを用意していたら、「それ、しってる!」とニコニコです!すぐに取り掛かることができました。どんどん長くなって、長いへびはなぜかTUくんがゲット!!すごい!!両方あたまや、両方しっぽになってしまうそうな時があって爆笑しながら楽しみました。最後はTUくん24枚 わたし12枚、TUくんの圧勝でした!最後に日記を書きました。冬休みの思い出、いろいろな出来事があったことがよくわかりました。今年も楽しい活動を一緒にしましょうね!!
2024/ 12/30
S君との活動もありました。「こんにちは~」と笑顔で来てくれました。段ボールで脱出ゲームを作るとのことで、段ボールや箱を持ってきてくれました。なんと木片も!!素晴らしい!!
あいさつのあと、「お話タイム」。親戚のお兄ちゃんとお姉ちゃんがお泊まりに来てくれたことを話してくれました。今日やりたいこと①パズル ②脱出ゲーム になりました。箱を使った脱出ゲーム作り・・・どうやって作るのかな?教えてくれたら、切ったり貼ったり手伝うよ、と伝えましたが。「うーーん、ここにドアをつけて・・・」「うーーん」とイメージが出てこない様子。すこしソファーでごろんとて考えましたがイメージ出てきそうもなかったので、違うことを誘ってみました。
持ってきてくれた木の板を出して、「これに飾りをつけてみようかなー」と私がどんぐりやカボチャの種を並べだすと、「それ、かぼちゃの種知っているよ」と興味を持ちました。「お!知っているね!じゃあ、S君も並べるの手伝って!」と伝えると、どんぐりを置いたり、種を置いたりしてくれました。木の板の組み合わせも楽しみました。木の実の置き方も「見てみて!」と面白い置き方をして楽しみました。二つの作品ができて「ひとそらにかざってほしい」とのこと。ありがとう!!楽しい作品が増えてうれしいです!!
2024/12/30
今日はR君とYK君と一緒に買い物&おにぎり作りをしました。お店で待ち合わせて、集合して大喜び!R君YK君それぞでおにぎりの具を選び、レトルトのご飯をカゴに入れてレジへ。ふたりとも落ち着いて支払い、おつりもしっかりもらいました。ひとそらに着いて、エプロンなどの支度。「これからおにぎりづくりをはじめます!おー!!」のと気合を入れてから、おにぎりづくりの説明をしました。レンジでご飯を温めること、おにぎりの「かた」を使うこと、自分で買ってきた具を入れることを話しました。あたたまったご飯を型に入れ、二つできたおにぎりの片方に具を置いて、その上にもう一つのお握りを重ねてラップで包み、両手で握りました。ぺったんこにしそうだったので、下の手にのせて、上の手は三角、そっとね、など、リズムを取りながら握るように声をかけました。とても楽しそうです。出来上がると、次のおにぎりづくりを始めます。だいたいの手順を覚えました!差し入れのコムタンスープと手作りお握りでパーティ!!にっこにこです。二人ともかぶりつきで食べていました。「おいしい」と言う暇もないくらい!!本当においしかったです。二人の様子を見ていると、私はおいしさ倍増です!片付けのお皿洗いもしました。1年の締めくくりが、友達と一緒のおにぎり作り。楽しかったですね。来年も楽しい活動、しましょう!!
2024/12/27
今日はT君との活動日でした。冬休みに入り、ひとそらに来たい気持ちになったとのこと。うれしいです!!前回のピアノと海の生き物図鑑のコラボの続き、「ビデオ!海のいきもの!」を連呼。撮影を続けるうちに、図鑑にのっている魚だけでなく、自分の知っている魚の名前もどんどん出しながら、わたしのピアノの音も順番通りの弾き方だけでなくても、音に合わせて撮影続行。満足の行く作品になるまで撮影をしました。
そして撮影第2弾、「ビデオ!絵の具!!」とのこと。お!久しぶりの絵の具です。絵の具を準備すると「みどり!」大きなカエルを描きだしました。「かえる先生!」と言っています。「黒!」で目。「ピンク!」でくちを描きました。イメージ通りの顔になったようで、にっこり。そのあと、なんと「手!ぺったん!!」手に絵の具をつけてぺったん!!うれしそうです。手を広げているカエルが出来上がりました。「足ペッタン!!」なんと!足!!「よし!やろう!!」椅子に座って両足いっぺんにぺったん!うまく付いてうれしそうです。今度はカエル先生の下からダチョウが出てきました。ダチョウが動いている様子を描いています。「だちょうのぼうけん」と言っています。「おうちえんとつロボット」と言いながら、ダチョウが入っていきます。すごく集中してかいています。「おうちえんとつろぼっとにダチョウがはいっちゃうの?」と聞くと、「はいっちゃうの」と返事をしてくれます。そのあと、なんとあかちゃんダチョウがお家で寝ている様子を描きました。かわいい!!!ベッドで寝ています。かわいい!!一年間の総まとめのような大作ができあがりました。いつも楽しい作品をありがとう!!また来年も楽しみましょう!
2024/12/14
T君との活動もありました。落ち着いた表情で来てくれました。自分からあいさつを始めました。そして、「紙ください」と伝えて、『どうぶつのなまえ どうしてこうなった?』の図鑑作りが始まりました。動物の絵はTくんが描き、名前と英語名は私が書きました。私がスペルを間違えると、じっと見て、次に進みません。「ん?」と思ってスペルを見ると違っているので、ごめんね〜という感じになりました。途中から発見図鑑を和室にとりに行き、発見図鑑を見ながら海の生き物の名前を書きました。満足して、他の本を和室に見にいきましたが、急にピッカーンと表情が変わって、ピアノを開けて欲しいと伝えてきました。海の生き物の名前をピアノの一番低い音から順番に弾いて、音程に合わせて歌うあそび。最初は、一定のリズムで順番に弾いて歌わないと「イヤイヤ」と言っていましたが、だんだん私がリズムを変えたり、高い音から順番に弾いても、楽しんでいました。楽しくなって、ずっと続きそうでしたが、「このページでおわりだよ」と時計の終わりと一緒に見せると、終わらせることができました。楽しい音楽遊びを開発しましたね!!
2024/12/14
今日はL君との活動でした。元気に来てくれてほんとうにうれしいです。工作の道具をもってきて、何やら作りたいものがあるのだなと思いました。部屋に入って、あいさつのあと、お話タイム。ご家族写真を見せてくれました。あまりのかわいさに涙が出ちゃいました。
今日やることを決めました。①こま ②ピアノ ③こうさく になりました。ひもで回すコマ!昔あそびで学校でや学童さんなどで取り組んでいるところがありますね。部屋を広くして、チャレンジ!見本で回してみると成功!!おおお!!では、一緒にやってみよう、ということで、ひもを巻いて回してみました。なんと最初は失敗かと思ったら、さかさまになって回っていました。あらら!さかさま!!何回か挑戦しました。ピアノは一緒にあわてんぼうのサンタクロースやジングルベルを楽しみました。作りたいものサンタ車。L君がサンタ!!私が車を作ります!と役割分担。とてもかわいい絵です。トナカイもお願いします、というと、「わからないーーー!」だったので、画像を見ながら書きました。これもかわいいトナカイです。とても楽しい時間でした。お互いに作ったものが完成して、いよいよ出発。おー、ちゃんとトナカイが引っ張っています。やったぁ!超大急ぎで作りましたが、二人で協力して作ったので完成しました!
今日で2024年のひとそらは終わりで、今度は2025年だね、というと、「2025年かー」としみじみしていました。冬休みが楽しみだそうです。体に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね!
2024/12/12
Mさんとの活動のありました。挨拶も元気元気!!お話タイムではと友達に会えたことがうれしくてたまらないお話。朝のマラソン、外でがんばったことも教えてくれました。文化祭でのMさんのサンタクロース姿や、美術の作品の写真を一緒に見ました。「サンタクロースでハンカチをわたした。ちあきせんせいもきた。」と文化祭の思い出も話してくれました。
今日やること①おえかき ②カルタ ③めいろ ④本 ⑤ピアノになりました。カルタは、言葉を作るカルタ。いろいろな言葉を作りました。私が「コロッケパン」を作り、「わたし、コロッケパンすきなんだよねー」と言うと、「ふーーーん、わたしもだよ~!」とおどけた感じで言いました。爆笑してしまいました。
本は『ひとはなくもの』『だいじょうぶだいじょうぶ』を選びました。『ひとはなくもの』の本は、「すみれちゃん」がかなしいときに泣く、こわいときに泣く、けんかしたときに泣く・・・など、主人公がいろんなときに泣く・・・と続いていきます。おかあさんは泣くのはダメっていうけど、ひとは泣くもの・・・とすみれちゃんは思っているし、おじいちゃんにくすぐられると、くすぐったくてその時も涙が出る・・・という場面もあります。とても真剣に聞いていました。「すみれは泣く」につ付けて「ちあきも泣く」「Mちゃんも泣く」と言うと、すごくにっこり「うん」と言います。「泣くことあるよねー」と二人で「うんうん」と言いながら読み進めました。
『だいじょうぶだいじょうぶ』を読みながら、『ひとはなくもの』にもおじいちゃんが出てきたので、うれしかったようです。そのページを出しながら読みました。大好きな本をじっくり楽しみました。楽しい時間でしたね。また待っています!
2024/12/12
今日はTU君との活動日でした。文化祭後のひとそら活動ですが、元気に来てくれました。あいさつも元気いっぱいです。お話タイムでは、学校で美術の時間にクリスマスツリーを作ったことを話してくれました。段ボールで作ったこと、ツリーに絵で飾りをつけたことを一生懸命に話してくれました。その後、文化祭の話。「本番、実は僕は、・・・・(踊りの順番を言って)練習をたくさんしたので頑張りました。おさかなつりもしました。おもしろかった。」と詳しく教えてくれました。
今日やること、①ヨーヨー②本 ③すごろく ④日記 になりました。とても懐かしいヨーヨー。ひもをくるくる回して、弾ませようとしましたが、なかなかうまく弾まないので、「あれー!!」と言いながら挑戦しました。「ちあき先生は他のをやって」ということなので、音けん玉をやりました。それを見ていたら、音けん玉もやりたくなって、取り換えっこをしました。二人でたくさん挑戦しました。
絵本はわたしも大好きな『おとうさんとさんぽ』役割を分けて読みました。TU君が動物の言葉、私はおとうさんや「ぼく」と担当しました。とても楽しい役割読みになりました。すごろくは、忍者すごろく、体の中すごろく、ねこをつかまえとすごろく、3つの双六をしました。コマの進め方もとても丁寧ですし、文章もしっかりと読んで、コマをすすめることができました。一度、「スタートにもどる」が出てしまい、どうなるかなと思いましたが「うわーーー」と笑顔で言って、スタートに戻って続行。ところが、わたしのサイコロが1や2ばかり出て、最後はTU君の逆転勝ちでした。
最後に日記を書きました。今日楽しかったこと、4月に進級することを書きました。私のことも「がんばれ」と応援してくれました。おだやかな時間でしたね!!
2024/12/11
今日はSさんとの活動日でした。今日はチャーハン作りに挑戦です。「チャーハンに何を入れますか?」「ニンジン!」なるほど!ニンジンを選び、「次は何を買いますか?」と聞くと「うーん、」悩んでいるので、わたしの準備したレシピを見て検討しました。ピーマン、ハム、卵を選び、レジに行きました。ひとそらへの帰り道、仕事の話などをしながら歩きました。ひとそらに着いて、クッキング開始の動画を撮りました。うれしかったようで、にっこにこでした。レシピを見ながら、最初は野菜を切ること・・・ピーマン、ニンジン、細かく切ります。みじん切りの手つきでどんどん細かくしました。やっている人を見たことがあるとのこと。見たことを記憶しているのですね。危なげなく、ピーマン、にんじん、ハムを切りました。
いよいよ炒めます。レシピを見ながら、あぶら、ねぎ、硬いのでニンジンも早めに、炒め方も上手です。卵も溶いてフライパンに!だんだんいいにおいもしてきました。ご飯、ハムもいれて、チャーハンの素、「塩も入れたい!」と言って塩も入れ・・・完成!ちょっと味見。「いい味です」あっという間に完成しました。素晴らしいです!試食タイム。「おいしい味です」と言って食べました。お家分のお弁当箱にもぴったり入って、うれしそうでした。おさら、フライパンなどの片付けもしっかりやりました。危なげないです。
写真を見ながら、チャーハンづくりの振り返りをしました。写真を見ると、たのしかったことがよみがえってくるようで、「たのしかったですー」と何度か言っていました。よかった!!
次のひとそらの時は・・・「仮面ライダーギーツのクッキーを作りたい!」と思いつき、クッキーで頭がいっぱいになりました。「えー??どうやって作るのかな?調べて!」と伝えると、「これです」と仮面ライダーギーツのクッキーをみせてくれました。おおおーーー。できるかなぁ。チャレンジしましょう。
2024/12/10
今日はYK君との活動日でした。文化祭が終わりきっと疲れもあるかと思いましたが、来てくれました。文化祭の活躍、素晴らしかったですね!一緒に写真を見ました。「あー、これこれ!」と言いながら、自分や友達の様子をじっと見て楽しんでいました。「どきどきしたよぉ。」とのこと。「汗びっしょりだったね」と言うと、「そうだよー」とがんばったよ、という表情で伝えてくれました。「歌も歌ったね」と言うと、「手紙だよ。アンジェラ・アキのうた。ちあき、かと思ったらアキだった!」とYk君。なるほど!!アンジェラ・チアキ!!似てる似てる!!と大笑いしてしまいました。歌もドキドキしたそうです。でも、本当に素敵な発表でした。「すばらしかったよ。」と伝えると、「はい・・・」と照れていました。
今日やること、①野球 ②ウクレレ ③ばばぬき ④買い物 に決めました。ウクレレは「世界にひとつだけの花」を演奏しました。演奏後、ウクレレとエレキギターの違い…大きさが違うとこと、エレキギターには肩にかけるヒモをつけるところがあること、ギュイーーンとなるレバーがあることなど、一生懸命に話してくれました。買い物では、YK君がお店の品物を自分で並べました。「これはおいしそうだなぁ」なと言いながら、ピザや、おにぎり、かつどん、チャーハンなどを並べていきました。一回目の買い物。家族3人の食事。「ピザ・カレーライス・いくら丼」合計金額が1120円になりました。1000円も出さないとね。と伝えると、1000って??と少し戸惑った様子。お財布にある1000円を見せると、「あ、そうだ」と納得して1000円を出しました。
二回目はカツ丼、チャーハン、おにぎり。790円になりました。100円玉が7枚ないので、「ねえよー」と言っていましたが、7は5と2だから、500円を使えるよ、というと、500円を選んで200円と合わせました。90円も10円が9枚なかったので、50円と10円4枚で作りました。「今日はたくさん買ったね」と言うと、「みんなで分けて食べるんだよ」と教えてくれました。なんと!やさしいなぁ。次回はおにぎり作り!楽しみですね!
2024/12/9
今日はR君との活動日でした。文化祭でRくんから大根の苗を買いました。その大根を一緒に庭に植えました。とても丁寧に土をかけていました。さすがです。部屋に入り、あいさつをした後、お話タイムも、文化祭の話をしました。楽しかったようで、にっこにこでした。ノートにも書きました。
言葉カードを使って、動作の言葉あつめ。絵は見ないで、「文字を見て、タブレットに打つ、音を聞く、自分でジェスチャーをする」という方法に取り組んでみました。「たべる」の文字をみてタブレットに打ち、音を聞くと、食べるジェスチャーをしました。満面の笑みです。「のむ」「みる」「きる(切る)」「しめる」「あける」「なげる」「あらう」「かく」「たたむ」「はみがき」「うた」など、文字と音とジェスチャーが一致するので、楽しくてたまらない様子でした。
買い物では、コンビニ模型Mさんとの活動のカードで「とうふ」「にくまん」を選びました。合計金額が355円。50円を10円で作ろうとしましたが、考え直して50円玉を出しました。5円はすぐに5円玉を取りました。コンビニから家に帰る時に、バスを使いたい様子だったので、Rくん人形をバスに乗せて帰りました。いろいろやりたいことがあるのですね。今日はにっこにこのハイタッチをたくさんしましたね!!
2024/12/7
今日は近隣の特別支援学校の文化祭です。ひとそらにきている方々も通っています。発表に販売に展示…みんなの活躍が楽しみ!!プログラムを見たら、こりゃまわる順番をぬかりなくしないと、勇姿を逃しちゃう!ひとそらでの「おはなしタイム」で話題になった作品を見つけたり、販売の時間近くになって、速攻で買いに行ったり、発表を見て、うるうるしたり…。学校中を早足で歩き回りました。きらっきらに輝く姿、本当に大事にしたい姿…と心から思います。みんな、最高だよ~!
販売で買った、大根育てますよ!!ハンドクラフト班のハンカチも使いますよ!そして、食品班のドーナツ、いただきます!木工班の写真立て、大事な写真を入れますね!
2024/12/6
今日はHさんと外出活動!Hさんのやってみたいこと挑戦の日です。普段のお出かけはご家族と一緒だそうです。自分で行動してみたい!挑戦の気持ちがむくむくと出てきているHさんです。お店で待ち合わせもドキドキです。無事にあえて、ほっ♡まずはランチ!何にしようか?パン屋さんランチに決め、自分でたべたいパンを選んでトレーに。これも大事!!支払いも自分で!飲み物を注文したときに「ガムシロもらえるかな・・・」とつぶやくHさん。「自分で聞いてみないとね」と伝えると、しっかりと店員さんに伝え、ガムシロをもらえました。大大大好きな映画も手続きをして、劇場に。はらはらドキドキの鑑賞タイム。Hさんも私も思わぬ展開に、時々顔を見合わせて楽しみました。やってみたいな、ということの挑戦、ステキです!
2024/12/5
Mさんとの活動もありました。カバンを忘れてしまったとのこと。でも、気持ちが不安定にならずに、落ち着いていたのはえらいな、と思います。部屋に入りながら「バタバタしてたから忘れちゃったんだよね-」と言っていました。「そういうことあるねぇ。色えんぴつを使うときは、貸してください言ってね。」と伝えると「ありがとうございますー!」と笑顔でした。「おはなしタイム」では、「準備をしました。明日は文化祭、ハンカチときんちゃく、先生と一緒にいらっしゃいをします。今日の給食はご飯の中にさかな。味噌汁、おいしかった!!と言っていました。
今日やりたいこと ①お絵描き ②カルタ ③迷路 ④ピアノ ⑤本 になりました。カルタは言葉をつくるバージョン。カルタをきっちりと並べます。いつもは、ばらばらな感じに並べるのですが、今日はきっちり。うーん、きっちりしたい気分になるのはなんだかわかる気がします。今日のMさんはクリスマスバージョンの言葉をたくさん作りました。
おかあさんと一緒の歌の話題になることがあり、今月は「のりもの」の歌。のりものにちなんで「パトカー」と私が言葉を作りました。「パトカーに乗っているのは誰でしょう」と質問をしました。「おまわりさん」と言うかなとおもったら「ゆういちろうおにいさん」。爆笑してしまいました。その通りです!ピアノは「アイスクリームのうた、やろうね!」とうれしそうです。「あいすくりーむのうた」「しょじょじ」「さんぽ」を歌いました。たのしそうです!
合間合間に時計の読みもしました。針をしっかり見て読んでいます。すばらしいですね!いよいよ文化祭、がんばってね!!
2024/12/5
今日はTU君との活動日でした。とっても元気!あいさつも元気!お話を始めると、メモ紙に自分でお話を書き始めました。文化祭の展示の教室のこと、4月から新しい教室になること。そこでがんばります!と力強いことば!!もう進級のことを考えているのですね。すごい!!
今日やること、①スピナー ②本 ③お買い物 ④絵日記 になりました。「きょうはたくさん買い物しようっと!!」とやる気満々です。地図の上にお店や家を設置して、「先生にお土産をもっていくので、買い物しよう!」とのこと、最初はケーキ屋さん。2つ買って合計405円。次は牛丼屋さん。525円。八百屋さんにも行きました。なすとリンゴを買って560円。「あー、ないなぁ・・・」と言って1000円を出しました。ナイス!「すみません。おつりもセルフレジで計算してくれますか?」と言うと「はい!!」と返事。「1000-だよね-」と言いながらおつりの計算をしました。「440円のおつりです」と伝えてくれました。私が440円のおつりをだすと「あっています」と確認してくれました。
最後は「朝ご飯用のパンをかってあげようっと!」と何をお土産にするかの理由もはっきりしていてすごい!パンを2こ買って、合計金額もピッタリ出しました。買い物パーフェクトです。拍手!最後に絵日記でわたしの顔を描いてくれました。あらぁ似ていました!
2024/11/30
今日はT君との活動もありました。車からすぐに降りて、玄関へ!!部屋に入ると、すぐに「紙ください」とT君。。今日は自分で『イソップ』の本をもってきました。あいさつをしてからいよいよ絵を描き出しました。『イソップどうわ』まずは「うさぎとかめ」のかめを描き出しました。絵本を見ながらですが、T君オリジナルの表現です。かめの所にカニが来たり、かめにカラスが乗っていたり、組み合わせを楽しんでいるようです。文章を英語で書くこともしたくて、「英語!」いやぁ、無理だ-。と思いましたが、「検索して!」というリクエスト。文章を検索して、英語の文を書きました。イソップどうわに出てくる動物たち満載の絵ができあがりました。「かみください」「いろえんぴつください」など、とてもスムーズに伝えてくれます。和室に行って本を探すときにも「本ください」棚から出ている本を見て「本入れてください」などなど、伝えてくれます。
終わりのあいさつ「これでひとそらの時間をおわります。」そのあとに「たのしかった」とTくん!!うわぁ!!うれしい!「楽しかったね!よかった!!」と私も大喜びです!!また、待っていますね!
2024/11/30
今日はL君との活動日でした。元気に来てくれました。昆虫図鑑を持って登場!のテーブルではじめのあいさつをして、早速図鑑を開き始めました。図鑑に書いてあることをいろいろ確かめました。季節の虫のページもあって、そこにカマキリは秋の虫!とありました。いるかなぁ・・・。と探していると蟬の脱殻発見!「これ、セミになって鳴いてたのかもね。」とれいくん。「そうそう、私がピアノを弾くと、ミンミンなくセミがいたよ。」など、話が弾みました。
部屋に入って、もう一度あいさつをしてから、「おはなしタイム」学童でお友だちと鬼ごっこをして楽しかったこと、明日は妹さんの七五三が楽しみなこと。かわいいでしょうねー!!
今日やることを決めました。①虫探し ②ぴあの ③さんすう ④おやつ ⑤ほん になりました。ピアノでは「チューリップ」「ジングルベル」を一緒に弾きました。「しししーしししー」これだけでジングルベルみたいになるね、よ、と伝えると、うれしそうに、「し」をいっぱい弾いていました。本は、『ばばばあちゃんのそりあそび』を選びました。「ばばー??」と言うので、「ばばば~ちゃんだよーー」と大笑いでした。ばばばーちゃんと森の動物たちの楽しいお話。真剣に聞いてくれました。ベッドがそりになってしまったときにはとてもびっくりしていました。お迎えのお父様にセミの抜け殻を見せました。「え~!!これがあったの??」とびっくりのお父様。L君もにこにこでした。
2024/11/28
Mさんとの活動もありました。元気に来てくれました。記録の紙をじーーーっと読んでいました。ファイルにしまうときには「たくさんやったねぇ」と言いながらしまっていました。今日のお話「学校でね、朝の運動をやった。」と話し始めました。外で走ったこと、お休みの友達がいること、文化祭の準備で袋づめをしたとのこと、78こもつめたそうです。すごい!!給食もおいしかったそうです。とってもはきはきとお話してくれました。今日やりたいこと ①お絵描き ②カルタ ③迷路 ④本 になりました。カルタは、今日は取るカルタ。真剣です。わたしも頑張りましたが、Mさん30枚 わたし16枚 ちょうど30枚!10ずつにまとめたのでわかりやすくてにっこりです。少しだけ買い物をしました。「ミルク」とカルタを組み合わせ、80円です。お願いします。と伝えました。お財布に10円が8枚ありません。「足りないよぉ」「いやいや、できるんですよー」と8を手で表現し、5と3を示しました。よーく考えて。50円と10円3枚。そうそう、これで80円。 ノートにもメモしました。もう1問。カキ60円。これも50円を使ってだしました。
今日の本も『だいじょうぶだいじょうぶ』 そして『おこる』・・・『おこる』の本も「これこれ、これだよねー」と言いながら選びました。でも、『おこる』を読んでいると、最初は笑っていますが、だんだんと真剣な表情になっていきます・・・なるべく怒らない人になりたいな・・・の終わりもじーーーっと聞いています。
『だいじょうぶだいじょうぶ』も一緒に音読。本当にこの本が好きなんだなと思います。Mさんの気持ちが伝わってくる時間です。また一緒に楽しみましょう。
2024/11/28
今日はTU君との活動日でした。あいさつも元気!お話はまるでラップのように「きょうの~学校はイエィ!」の調子で話始めました。美術をやったこと、文化祭の展示の準備をしたこと、お友達の様子も教えてくれました。学校のあとにひとそらにくるのが楽しみ~イエィ!!と締めくくってくれました。うれしいなぁ。今日やること、①積み木 ②らくがきちょう ③ちあきタイムになりました。今日の積み木は、宇宙の世界。ロケットに乗って、火星に行くそうです。TU君が火星人。私が地球人で、友達になります。私が、「私は地球に帰らなくてはいけません。おとうさんとおかあさんが待っているのです」というと。お父さん、おかあさん用の火星の家を作ってもてなしてくれました。「王子、時計をみたら、本当に地球に帰らなくてはいけないようです。」と終わり時刻をほのめかすと、積み木を終わらせることができました。
落書き帳は、「もんだい」を書いて、私に答える人。問題は「金曜日と土曜日に見るものは何でしょう…」これはテレビ番組だなと思って、思い当たるものを答えに書きましたが、「ぶっぶー」間違えてしまいました。おしかったなぁ・・・。次は私が問題をだしました。くるくる回って、洋服をきれいにするもの・・・「え~、なんだぁ??」「お家にあると思うよ。ピって押して、くるくるまわってさぁ・・・」とヒントを出すと「あ!!洗濯機!」 正解! 問題を自分で作るって面白いですよね。問題の文づくりが楽しかったので、「だれが」「どこで」「なにをした」のおもしろ文づくりをしました。「ばいきんまん」「王様」 や 「東青梅駅」「ばいきんまんじょう」 「あんぱんまんをたおす」「電車に乘った」などのカードを作り、裏にして組み合わせました。「バイキンマンが 東青梅駅で 体操した」など、面白い文ができて、大笑いでした。一生懸命できあがった文をノートに書きました。楽しい時間でしたね。また待っています!
2024/11/26
今日はだんだんと天気が曇ってきたのことが気になる様子。天気の変化、予測が付かないから気になりますね。部屋に入ってあいさつをしてお話を始めました。「今日も文化祭の練習をしましたか?」と聞くと、わたしのメモ帳に「文化祭 練習!」と書きました。「そうか、練習頑張っているんだねー」と言うと、「そうですよー!」とのこと。プログラムを一緒に見ました。「ダンスと歌のステージ!ライブです!リズムを合わせてやる、あってきたよ。」とちょっと緊張気味に話してくれました。
今日やること、①野球 ②ウクレレ ③ばばぬき ④買い物 に決めました。今日の野球はライオンズVS広島 なんとYK君は初回に2ランホームラン。ガッツポーズです。わたしもヒットを重ね、2対2の同点になったりしましたが、落ち着いています。次からはYK君のヒットが止まらず、どんどん点数が入っていきます。健6対2で健君の勝ち。
ババ抜きは、カードが1枚どこかに紛れ込んだのか、ババと「7」が残ってしまいました。二人で「あれ???」どういうこと??になりましたが、「じゃあ、今日は引き分けだね」と二人で納得です。買い物の時間、「おにぎりとケーキセット」で買い物をすることにしました。家族3人の分を買いたいそうです。やさしいなぁ・・・。まず、おとうさんのセット「いくらおにぎりとショートケーキ」計算すると173円。ぴったり払えました。「楽勝!!」とのこと。次はおかあさんへのセット「しおおにぎりとサクランボタルト」合計120円。・・・でもさっきの買い物で10円を使ってしまったので10円がありません。「ないよー」「この50円を出してみるのもいいんだよ」と声をかけると150円出しました。150−120=30の計算をしました。「この30がおつりです」と言って30円を渡しました。「お買い物の時はおつりをもらうときもあるから、忘れないでね。はい、30円」「あ、30円。あっています」とYK君も確かめてくれました。最後は自分の「焼きおにぎりとチョコティラミス」144円。やっぱりぴったりない…じっと考えて、さっきと同じ150円を出しました。ナイス!!「おつりがあります。150−144=6 6円のおつりです。おうちでも一人で支払いをすることに挑戦しているそうです!ナイスチャレンジです!
2024/11/25
今日はR君との活動日でした。文化祭のプログラムを一緒に見ました。展示コーナーに刺繍のことがのっていたので、「ちあき、いってもいい?」と置いてあるプログラムに指で歩く真似をして近づくと、「うんうん」とうなづいてくれました。その他にも伝えたいことがたくさんあって、たくさんお話をしました。わかり合える瞬間、とても楽しいお話でした。
お話を終えて、地図を使ったお買い物。今日は、私の人形も出して、わたしも買い物をすることにしました。まずはRくんがどこに行きたいかを決めました。ハンバーガーやさん。ノートに「ハンバーガー いきます。」と描いて、品物を選びました。てりやきハンバーガーとポテト。品物の名前を音声タブレットで確かめてノートにも書きました。金額を計算して570円。「570円だね」というと、すぐに500円を取りました。すごい!!!70円をだすのに、10円玉7枚にしようとしたようですが、10円玉が足りません。7は5と2を思い出して、50円をとり、20円も出すことができました。すごくスムーズ!!二人で大喜びのハイタッチをしました。次は私が買い物に行くことにしました。行き先は「ぱんや」。「かれーぱん」を選びました。「かれーぱん 275円です。」200円と70円を少し考えてだし、5円は迷わずとりました。またまたうれしくて、声を出して笑っていました。素晴らしいですね!!あっという間の時間でした!また待っていますね!
2024/11/21
Mさんとの活動もありました。学校の行事などでひとそらに来るのが久しぶりです。今日も忙しかったのに来てくれました。ありがとう!「元気元気!」と元気ポーズ!です。「お話し、お願いします」というと、校外活動で体験したことを、話してくれました。話していくうちにどんどん思い出して、とっても詳しく話してくれました。わたしが、そうなの??すごいねぇ…。などなど、相づちを打つと、本当にうれしそうに「うん!!」と笑顔でした。
そして、「わたしもMさんにお話しがあるの」と言ってMさんの大好きなキャラクター展に行った時の写真を見せました。「すごーーい!!にあってるーー!!おーーーー!!ゴージャス!!」とテンション上がっていました。
お絵かきやカルタでの言葉作りの後、「本読み」の時間です。本を選びに行くと、すぐに『だいじょうぶだいじょうぶ』の本と、いろいろ悩んでから『うんこ』の絵本を選びました。『うんこ』は谷川俊太郎さんの詩です。あまりにタイムリーなので、びっくり。一緒に「うんこ」の詩を味わいました。『だいじょうぶだいじょうぶ』の本は、心底すきなんだろうな、と思います。毎回、味わって聞いて、そして「だいじょうぶ だいじょういぶ」と読むMさん。私も毎回、じーんとします。今日も、一緒に楽しい時間を過ごせました。また待っていますね!
2024/11/21
今日はTU君との活動日でした。今日はTU君が日直のように挨拶をしきってくれました。「おはなし、いっぱいありますよぉ!」とにっこにこです。カレンダーをめくりながら、これから楽しみなイベントをいろいろ話してくれました。学校の文化祭の話にもなりました。おばあちゃんがきてくれるといいな、とか、飾りつけ、発表の時の衣装のことなど。詳しく話してくれました。みんながみにきてくれるといいな、ちあき先生、おにぎり食べて、見に来てね、だそうです。うれしいです。
今日やることを決めました。①積み木 ②絵本 ③すごろく になりました。積み木でホテルを作りました。私と友達が泊まりに行くそうです。TU君がホテルマン。受付で案内をしてくれます。ホテルには、パンやお菓子が売っているそうなので、さっそく買いに行きました。最後に宿泊費を払うことに。ホテルのお金って高いんだよなー、とTU君。そういうこともよくわかっていますね。「ここは小さな積み木ホテルだから、少し安くてもいいんじゃない?」と伝えると、ひとり600円になりました。600円を2人。これは掛け算でできる、とTU君も思ったようです。久しぶりの掛け算。6・2 12!だから1200円だ!になりました。ぴったり払ったので、お釣りはいならいね、となりました。
『のらねこぐんだん ケーキをたべる』を持ってきてくれました。「ぼくがよみきませをします」とのこと。うれしい!聞かせてもらいました。持って読むのがだんだん大変になり、途中から交代で読むことになりました。とても楽しく読み進めました。
「ナイトサファリ」というすごろくをしました。面白いすごろくで、「ジープが故障して1回休み」とか「カバの大きな口を真似する」などがあり、爆笑しながら進みました。時間になって最後までできなかったので、次の時に途中からやろうね、になりました。そういうことを「そうだね」と言えるTU君は、とても素晴らしいと思います!
2024/11/18
R君との活動もありました。元気です!!あいさつをして、「おはなし、お願いします」というと、すぐに「ししゅう!」と言って、色の名前を教えてくれました。リズムに合わせて色の名前の歌「ちゃいろ~♪」と歌ったりしています。そして、指で三角を描いているので、「ここに描いてください」と紙を渡すと、三角と四角の組み合わせ、壁に飾っている様子かな・・・。「文化祭で、飾るのかな?」と聞くと、ニコニコでした。今日は、私が道具を出そうとすると、自分から道具置き棚のところに来て、買い物グッズを出しました。段ボール地図も出して、お店を置きました。家や「ぼく」の人形も出して、「ぼく、いきます」のカードを音のでる50音表で言葉を確かめることもしました。最初は牛丼屋。買いたいものを決めました。みそしるとぎゅうどん。505円になりました。500円を選ぶのに、50円と迷いました。久しぶりなので、500はこっちだよ。と伝えました。次はハンバーガーやさん。てりやきバーガーとポテトを選びました。合計570円。またまた500円でしたが、今度はすぐに500円を出しました。すごいドヤ顔です。手の平に50円、10円2枚を加えて50と20で70。すごく真剣!最後、まだやりますか?と聞くと「やおや」を指して、やりたい様子です。「わかった!八百屋さんね。」と言いながら、野菜カードを並べようとするとRくんからリクエストが!「なす!」「たまねぎ!」「ねぎ!」などなど・・・すごいです。「なす」ときゃべつ」と選びました。計算すると230円。これは、あっという間にトレーに230円入れました。すごく早くてびっくりです。「はや!!!」と言うと、にっこにこでガッツポーズです。やったね!
2024/ 11/18
今日はKS君との活動日でした。笑顔で来てくれました。「おはなし」では、おばあちゃんのお家であそんだこと、みんなでうどんやさんにいったことなどを教えてくれました。大好きなワンちゃん「天国にいっちゃったんだ。めっちゃ泣いたよ。」のことをはなしてくれました。これ以上お話しするのはさみしい気持ちになってしまうようなので、「さみしかったね。」と伝え、今日やりたいことを考えました。1.積み木 2。楽器 3えんぴつでかく になりました。車の形や木の形の積み木やL型の積み木を出して、重ねたり、動かしたりして遊びました。「見てみて!これがこう動くんだよ」ととても楽しそうです。動かすことを楽しんでいるので、手づくりの動くおもちゃを見せました。顔が変化したり、形が変わったりするおもちゃです。しばらく考えてから・・・「こういうのもあるよ。紙に絵をかくんだよ。紙を折って、こっちとこっちに絵をかくんだよ。」「どんな絵?動く絵かな。止まっている絵かな」と質問すると、「うーーんと、かえるがぴょーんとするとか・・・」と一生懸命に説明してくれます。KSくんが人の絵を書き始めました。積み木遊びのときに、おなかをぽこぽこ積み木でたたいて、「おなか太鼓!!」など遊んだので、「あれ?ここにもおなか太鼓描かないと!!」と言うと、「あーーー、ほんとだ!」けらけら笑いだしました。「こっちの絵はどんな絵にする?」「走ってる絵にする」・・・ということで、じゃあ、走っているポーズをしてみよう。」と私がポーズを見せました。腕も足もまがっています。その絵をかいて見ました。手の平をすごくよく見て、指をとても丁寧に描きました。小指、薬指~など、指の名前も言いながら描き進めました。すごくうまくいって、大満足!!「これ、キックしちゃったから、逃げろ!ってしているみたいだよ」と言うと、「ほんとだ!!」とうれしそうです。そのお話を絵の近くに書きました。楽器遊びもたのしみました。手作りオーシャンドラムの音の違いとビーズの跳ね方を楽しみました。笑顔と笑い声の溢れる時間になりました。
2024/11/17
今日はL君との活動日でした。お友達の話になったり、拾ってきたどんぐりの話をしてから「はじめのあいさつ」をしました。「おはなし」タイムは、展覧会のこと。へんしん紙コップとキャンディを作ったと教えてくれました。大きい紙コップを2個、小さい紙コップを5個使ったそうです。今日やりたいこと 1.ピアノ 2.さんすう 3.どんぐりかくれんぼ 4.ほん になりました。どんぐりかくれんぼは、持ってきたどんぐりを部屋の中に隠して探す遊びだそうです。ピアノはチューリップが弾きたい、というので、わたしと一緒に弾きました。ウクレレも自由に弾きたいと思ったようで、「今度は僕がウクレレ、ちあき先生がピアノ!」になりました。「おばけなんてないさ」「どんぐりころころ」「ゆうき100パーセント」などを熱演で弾きました。私が歌詞を少し変えて「どんぐりころころ Lくんのポケットにはいってさあたいへん~♪」などなど…歌うとにっこにこでした。たくさん歌って、たくさん弾いて、スッキリ!!という表情でした。
算数は数のまとまりを使うと便利な計算のしかた。数字だけで考えるよりも、お話にして考えるのが得意なLくん。数量を想像しながら数の変化を考えていくのがたのしいね。ちあき先生問題をもっとやる、と言ってくれました。自由帳にも問題を書いて、頑張りました。「今日はぜったい本を読みたい!」と言っていたので、自分で本を選びました。『いいたくない』という本です。くまさんとうさぎさんのけんかのお話です。すごく真剣に聞いていました。「ごねんね、いわないのかな・・・」「ずっといわないのかな・・・」と心配そうです。最後、お互いに言えてよかった・・・とても真剣な表情で聞いていました。心の中にお話が入っているのを感じました。充実した時間でしたね!!また今度!と言ってにこにこで帰りました。
2024 /11/15
今日はHYさんとの活動日でした。車から降りるときに、にっこにこ!うれしいですね!「おはなし」では「ノートを出して、日記を書きながらお話しをしてくれました。「ぶんかさいのれんしゅうをしました。・・・」と書きだしたので、「わぁ、文化祭のこと、知りたいです!!」と伝えました。グループに分かれて踊ること、たくさん練習をしたのでもうすっかり覚えていること、テーマはおまつり。だからはっぴを着ること、など教えてくれました。家庭科では刺繍をしていること、作品作りは今も続いているそうです。お皿作りも、粘土ねりからやってね・・・など、工程を話してくれました。たくさんお話してくれました。今日やりたいことは…迷わず「ピアノです!」
自分で棚からピアノの曲集を取り出し、どれにしようかな…「これこれ!!」とうれそうに見つけて、ピアノタイム開始です。
♪にんげんっていいな ♪ドレミの歌 ♪ぞうさんのぼうし 一緒にピアノを弾いたり、伴奏を弾くとHYさんが歌ったりしました。 ♪キラキラ星は連弾を楽しみました。♪うたえばんばん この歌は私も大好き。伴奏に合わせて、二人で熱唱しました。たくさんの歌を弾いたり歌ったりしていると「ピンポーン!」あら!お迎えの時間!二人でびっくりしてしまいました。
楽しい時間でしたね。また待っていますね!
2024/11/14
今日はTU君との活動日でした。今日も「お話あります!」と張りきっています。文化祭の練習について、とても詳しく話してくれました。ダンスのこと、衣装のこと、立つ場所のこと、しっかり覚えていてすごいなと思います。刺繍を頑張っていることも教えてくれました。全部終わると、「星みっつ!」とやるそうです。
今日やることを決めました。①おしゃべりレストラン ②映画ドラえもんのびたの秘密道具ミュージアム ③文づくり ④買い物 になりました。レストランでは、二人連れで行く設定だそうです。わたしは空想の友達とレストランに。友達の分と自分の分を注文しました。「お会計は別々に」だそうです。ぴったり支払えないです、と1000円札を出すと、1000-600を自分で計算機にうち、400円のおつりを出しました。すばらしい!今度はTU君がドラエモンのしずかちゃんと一緒にレストランに。二人分を頼みました。金額が1000円を超えました。慌てずに1000円と硬貨を出しました。
前回とっても楽しかった文づくり。今日もやる気満々です。カードに「人」「場所」「動く言葉」を新しく加えました。「クルトが ひとそらで 仕事をしました」「お母さんが めーとー美術館でお風呂に入っています」など面白い文がたくさんできていきます。その都度、二人で大笑いしました。お買い物は、段ボールの街を出して、お店を並べました。床屋に髪を切りに行ったりパン屋さんに行ったりしました。パン屋さんではわたしへのお土産を買ってくれるそうです。フランスパンを選んでお金を払いました。最後は「おなかすいちゃったから、レストランに入る」そうです。並んでいるメニューからかつ丼を選んでお金をだしました。どの金額も、硬貨を正確に出すことができました。かつ丼を食べているジェスチャーをしているとちょうど終わりの時間。「あー、ぴったり終わりだ!」と言って片づけを始めました。とっても充実した時間でしたね!
2024/11/13
今日はSTさんとの活動日でした。今日は焼きそば作りの日です。お店に入り、まずはやきそばから探しました。焼そばが見つかり、裏面の作り方を見て、「キャベツ、にんじんなどって書いてありますが、焼きそばに入れますか?」と聞くと「はい、いれます。これも入れます。」とパッケージの写真にあった紅ショウガとのりを指しました。「わかりました。では、探しましょう」、ということで、野菜コーナー、のりコーナーなどをまわりました。レジに行きました。金額は625円。迷わず1000円札を出しました。25円はお財布トレーからだせるかな、と思い、「25円出せるよ。」と小声で言うと、「そうか」と言いながら25円をだしました。買い物袋に入れ、ひとそらまで自分で持って歩きました。ひとそらに着いて、自分で手洗い・エプロンを着ました。野菜を入れるので、まず野菜の準備をしよう、と伝えました。キャベツをむいて、細めに切ること、もやしを洗うこと、にんじんの皮をピーラーでむいて、横半分・縦半分、半月切りから細めに切る・・・など、説明を聞いて自分でどんどん進めていきました。とっても手際がよいです!特にピーラーの使い方が上手でした。野菜を炒め麺をいれ、お水をいれてふたをして1分。「1分待つんですね。」と言いながらスマホのタイマーをかけました。タイマーがなってから粉ソースを入れ混ぜて、「できました!」とうれしそう。紅ショウガとのりをかけて、完成!!試食もしました。麺と野菜がまだあるので、お家でもつくってね、と伝えると、うなずいていました。次回は野菜入りチャーハンになりました。レパートリーが増えますね。
2024/11/12
今日はYK君との活動日でした。今日はとってもよい天気。うれしそうです。あいさつも、大きな声で返事をし、わたしの名前も読んでくれました。お話では、「今日はつかれたぁ」と言うので、「学校、忙しかったの?今日は体育をしたのかな?」と聞くと、「野球をやったんだよ。」とバットをふるジェスチャーをして見せてくれました。おおお!!大好きな野球ですね!!「よかったね!!チームに分かれて試合をしたの?」等、質問をすると、5人に分かれて、外で試合をしたこと、チーム名はヤンキースにしたこと、など話してくれました。「コンサートの練習もした」と文化祭の練習のことも話してくれました。去年は外国のこと、ことしは日本の曲の発表。発表する曲の名前を書いて教えてくれました。今日やることを決めました。①ベースボール ②ババ抜き ③買い物 ④ウクレレになりました。野球盤では、ノートに定規で丁寧に得点表を書きました。今日は、中日対広島。好きな球団はパリーグだそうですが、セリーグの球団も出てくるようになりました。なんと初回にYK君のツーランホームラン!でもその後はふたりともずっと0点。なんと初回の2点が貴重な得点。2対0でYK君の勝ちでした。買い物の時間がたくさんあるね、ということで、テーブルにダンボール地図を久しぶりに広げて、お店を並べました。「コンビニはここにして、ジムはここにしようかな。」と自分でどんどん並べていきました。いよいよおかいもの開始です。最初は、牛丼屋。おかあさん、おとうさん、自分の物を選びました。選んだ品物と値段をノートに書き、合計金額を計算しました。825円、思ったより高額だったようです。「500円玉を使うとピッタリ出せるかも」と声をかけると、「そうか」と納得して、500円と300円で800円を作りました。ピッタリ出せてうれしそうでした。買い物2回目、次は「ハンバーガー屋」です。「えええ!!牛丼買ったのに、今度はハンバーガーなの??」と思わず笑ってしまいました。「ハンバーガーの他にデザートや飲み物カードも出しました。「まじっすか」と言いながら、またまたおかあさん、お父さん、自分の物を選びました。やさしいですねー。飲み物もポテトも買って、合計697円。今度こそ、お財布の中の100円玉ではたりません。「これだー!」と言って1000円で支払いました。おつりの計算を頼みました。1000-697=303円。 303円を渡すと、「あってます」と受け取ってくれました。とても充実した時間、あっという間に過ぎましたね。また待っていますね!!
2024/11/11
今日はR君との活動日でした。大きな行事を終えて、元気そう!!部屋にはいって、カレンダーの日付を自分から確認し、11月11日月曜日をすぐに作りました。あいさつも「よろしくお願いします」を自分の言葉のペースで言ってくれました。おはなしは行事の思い出です。「バス」「シャワー」「はみがき」「ねる」「あさ」「ごはん」「はんばーぐ」を思い出してたくさん教えてくれました。そして、「ペンギン!」「さめ」「たつのおとしご」「まんぼう」「かじき」「かさご」「「うつぼ」「えい」「くじら」「いっかく」「かに」・・・え??こんなに水族館の海の生き物覚えているの??すごい!!
今度は「くま」「いぬ」「ねこ」「ねずみ」「かば」「ぞう」「オランウータン」「やぎ」「ぶた」「きりん」・・・動物たちとたくさん会ったのですね。楽しかったことを表情からも伝わってきます。今回も言葉カードに取り組みました。「らっぱ ふく」「ほん はこぶ」「「ほん よむ」「ふく たたむ」「わたす もらう ありがとう」など絵カードも選んで言葉を確かめていきました。単語カードが増え、これまでのカードのおさらいもしました。ランダムにめくり、「きる」の文字と音で・・・これなんだっけ?と聞くと指で切るポーズ。そうそう!!「みる」・・・目から物を指すジェスチャー 「のむ」「たべる」などもおさらいをしました。文字と行動が一致がうれしくてにっこにこでした。
2024/11/09
今日はT君との活動もありました。今日も落ち着いた表情で来てくれました。「ひとそらセットください。」とのこと。ひとそらに来ると、記録の紙がセットでついてくるのですね。おもしろい!!「あいさつをしようね。」と返事をすると、すっと座布団に座って、足トントンのあいさつの姿勢になりました。あいさつの後に記録紙を渡すと、じっと読んでいます。前回の活動を確かめ、そして、「折り紙ください!」とのこと。「持ってくるから、待っててね。」と伝えると、記録紙を読みながら待っていました。折り紙を渡すと、「長い折り紙をください。」こっちこっち!!と、長い上質紙を指しています。「こっちだね。どうぞ。」「ありがとう。」のやりとりがとてもスムーズです。今日は『ハーメルンの笛吹き』の絵から始まりました。マッコウクジラの上にゾウ、マンボウ、パンダ、ゴリラ、ザリガニ、ラッコ、ハシビロコウ、セイウチ、タコ、キリン、ゼブラ、バグ、鳩、シャチがたくさんの動物が出てきました。『まほうつかいの森』の絵にもの動物が出てきました。描きながら歌を歌っています。ララララ~ラ~ ララララ~ ぼくらのまほうつかいのもり~♪と歌い、歌詞を書いて欲しいと伝えてきました。今日はたくさんの絵本も楽しみました。『どこへ行くの?ともだちにあいに』『へんしん』を興味深そうによんでいました。穏やかに過ごしました。また待っていますね!
2024/11/09
今日はNK君との活動日でした。まちあわせの場所からお店に行き、お店に入る前に、「何を買う?」と質問すると、とっても小さな声で「もやし、キャベツ、パラパラチーズ」と教えてくれました。大好きお好み焼きの具です!お店のどこに何が置いてあるのかを覚えていて、どんどん進みました。レジでは、レジの係の方に「今日はお好み焼きを作るんだ」と声をかけ、「それはいいね!お好み焼きおいしいね」とお返事していただきました。「サンキュー!」とNK君。「ユーアー、ウエルカム!」とお店の方。楽しい会話で。思わず笑ってしまいました。ひとそらに着いて、お好み焼きづくり開始。「最初にキャベツです。」その通りです。キャベツを切りました。「ちょっと怖いです。」久しぶりだからかな、つぶやいていましたが、どんどん切りました。モヤシをあらい、そのあとに粉や水を量りました。100グラム、100ccもしっかり覚えていました。ホットプレートで焼くときに、「お父さんに食べてほしいな。」と話していました。前の時にお父さんが食べてくれたのかな、それがうれしかったのでしょう。「では、お父さんにお土産を持っていこうね。」と伝えました。「大人になったら、お仕事したいな・・・」などの話もでてきました。いろんな想いがあるのですね。お迎えにいたしたお母様と試食をしました。試食をしながら「ひとそらの活動で、山手線に乗りたいな-」と大好きな電車の話をしていました。電車!いいですね!
2024/11/8
今日はHさんとの活動日でした。待ち合わせ場所で合流し、お店に着くまでサンドイッチにはさむ物について話をしました。「考えたのはね-、きのことか、まいたけとか使えるかな」とのこと。「そうだねー、卵焼きにきのこを混ぜてパンにはさむといいかも!」「それ!いいね!」話が弾みました。お店について、パン・まいたけ・ハムを選びました。レジでのお金の支払いもがんばりました。ひとそらに着くと、やる気満々です。まずは、まいたけをちぎって洗いました。ガス台に火をつけるのをちょっと不安そうにしていましたが、無事につけて、フライパンに油をしきました。マイタケを炒めたり、たまごとマイタケを合わせたりして一つ目の料理が完成。二つ目は、また卵焼きをつくって、ハムをのせました。おいしそうです。この料理も、ご飯のおかずになるよね、と伝えると、「ほんとだ!いいね!!」とうれしそうでした。具の準備ができたので、いよいよパンにはさみます。パンにマヨネーズを塗るのも慣れてきました。「パン屋さんのサンドイッチみたいだね」と二人で盛り上がりました。半分に切ることもがんばりました。お弁当箱に詰めて、できあがり。試食もして、大満足でした。次は「みりんを使う料理がしたい」とのこと。「みりんを入れて何を作るの?」と聞くと、お母様の作るキノコ類をお肉をまく料理がとってもおいしくて、実際にやってみたいそうです。まずはみりんとお醤油を使う料理に挑戦したいそうです。自分から挑戦したいという気持ちが出てきました!!すごくステキです!!大好きな映画の話もたくさんして、楽しい時間でしたね!
2024/11/7
今日はTU君との活動日でした。今日も「お話あります!」とはやくお話がしたい様子です。あいさつの後、うれしそうに「昨日の夜、口の中の奥2番目の歯が抜けました。びっくりした。奥の歯は大きい。コップでうがいをして大丈夫でした。」と教えてくれました。「わあ、大人の歯になるんだね。おめでとう!!」と言うと、にこにこでした。学校での様子も楽しそうに話していました。
今日やることを決めました。①すしかたちパズル ②本 ③ことばあそび になりました。すしかたちパズル、最初はTU君が寿司屋さん、わたしがお客さんになりました。注文した物をにぎって(お寿司屋さんポーズがとても上手!)、出してくれまた。値段の計算もして、私が支払うと「ぴったりです!」お寿司屋さんになりきって、楽しみました。謎解きの本をとても楽しそうに読みました。「あ!ここにつながっているんだよ!」と謎のつながりを見つけて、すごくうれしそうにしていたり、話の展開を楽しんだりしました。「ことばあそび」では、単語カードに人の名前・場所・「動く言葉」を書きました。
できあがったカードを裏返して、名前から1枚 場所から1枚 動く言葉から1枚 めくっていくと・・・「Hちゃん」「レストラン」「おふろにはいりました」・・・えーーー!!!と爆笑!!おもしろい文ができたからノートにメモをしよう!と声をかけると、ノートを出して書きました。助詞の「が」「で」もつけて丁寧に書きました。「Sちゃんが公園で遊びました。」はとってもスムーズな文ができあがって「おー!いいねぇ」とにこにこでした。楽しい文作り、言葉遊びができました。気がつくと、もう終わりの時間でした。「あー、楽しかったぁ!」と言いながらお片付け。また、待っていますね!
2024/10/31
今日はMさんとの活動もありました。ハロウィンのお面を持ってきてくれました。学校で作ったのかな?そのお面をかぶって、玄関に入りました。おもしろいなあ!部屋に入ると、すぐに「移動教室に行きます!ベスの中で歌いたい歌があります!」と移動教室が楽しみでたまらないようです。水族館に行くこと、ホテルのことなども話してくれました。「はじめのあいさつ」をして、今度は学校のお話。ハロウィンのお面を作ったことも話してくれました。給食にカボチャゼリーもでて、「おいしかったぁ!」とうれしそうでした。今日やること 1.おえかき 2.めいろ 3.カルタ 4.ことば 5.ピアノ 6.本 になりました。今日のカルタは、言葉をつくるカルタ。私は、会話の中にでてきた「カボチャゼリー」このゼリーは360円なので、お財布から360円を出してください。と伝えると、「こっちかー」と100円を3枚。60円は10円玉が5枚しかありません。「ないじゃんー」と言いましたが、「5と1で6」を一緒に確かめてから、50円と10円で60円を出しました。「チョコパイ」のカタカナを作ったときも「270円です」と伝え、お金を出してもらいました。70円は50円と20円。これも50円が使えるよ、とヒントを出して、考えました。「ことば」では、動作のイラストが貼ってある単語カードを出しました。「いすにすわる」「じかんをみる」「どあをしめる」など、助詞を使いながらイラストの説明ができました。すばらしい!!私の伴奏で歌もたくさん歌いました。ハロウィン撮影も!楽しい時間をすごしました。
2024/10/31
今日はTU君との活動日でした。リビングに入って、あいさつのあと、リズムににのりながら「今日の学校は~イェイ!・・・」とお話が始まりました。びっくりです。どうやら、文化祭の練習のノリのようです。「今日の給食は~イェイ!カボチャのミルクゼリー!」ノリノリです。楽しく練習をしているのですね!!今日やることを決めました。リュックサックにたくさんの「やりたいもの」が詰まっています。うれしそうに出しました。1.積み木 2.本 3.かいもの 4.ちあきせんせいが決める になりました。積み木で「お城のようなホテル」を作るそうです。私がお客さん役。TU君がホテルの人役です。フロントがあり、そこで「お願いします」というと、「今日は泊まれないです。」「え~!!今日はハロウィンパーティがあるので、予約をしていたのですが」と言うと、「あ、そうですか。では、お待ちください」とのこと。何やら、受付の仕事をしてから、部屋に案内してくれました。1階の20号室だそうです。「食事は何が出るのかしら」と聞くと、「食事は自分でお願いします。」だそうです。爆笑してしまいました。フロントで買えるそうなので、買い物もしました。「じゃあ、レンジでチンしよう!」と言って、食事をしている振りをしました。「あー、コロッケパンを買えばよかったなぁ」とつぶやいたのを聞いていたのでしょう。「ピンポーン、すみません、お届け物です。」と言って、コロッケパンを届けてくれました。時計を見ながら、「そろそろ終わりにしようね」と伝えると、「あー、楽しかった!!」とにっこにこでした。活動の最後には、今日のひとそら活動の日記を書きました。夢中になって書いていました。うれしいですね。また、楽しい時間を過ごしましょう。
2024/10/29
今日はYK君との活動日でした。今日は話したいことがたくさんある様子です。座ったかと思うと、すぐにホワイトボードに、「金曜日は1泊です」と書き始めました。「あら、お泊りをするの?」と聞くと、「そうなんです。3人で行くんです。」とうれしそうに話し始めました。カレンダーをめくって、11月はお母様の誕生日。お祝いのことを話してくれました。お父さんと二人で花をプレゼントすることなど、詳しく教えてくれました。「やさしいね。」と言うと、「そうれほどでも・・・」と照れていました。12月は学校の行事やクリスマス。カレンダーを見ながら、予定の話、本当にたくさんお話をしてくれました。今日やりたいこと、①べースボール ②ウクレレ ③ババ抜き ④買い物に決めました。
ノートに定規で丁寧に得点表を書きました。今日は、巨人対阪神。はじめてこのチームの対戦です。YK君がヒットを重ねて点数が入っていきます。私は、ヒットになりそうなのに、ゆらゆらしてアウトになるので、爆笑です。ところが私にホームランが出て、1点入ると、「なんでだよーーー!」と悔しそう。「でも、まだYK君の方が勝っているよ。」と言うと、「そうだけど、ホームラン、うちてーなー」とのこと。「そうかそうか、ホームラン出ると、いいねぇ。」と言った矢先に、次の回にホームラン!!とってもうれしそうでした。最後は5対1。得点表に書きました。
お迎えのお母様が、たくさんの話をしたことを喜んでくださいました。「どうしてここではそんなにお話するのかな?」とも。お家や学校では、なかなかゆっくり話をする時間を作る、ということは難しいですが、ひとそらでは1対1でゆっくり話をする、という時間を作っているので、安心して話をすることができるのかな、と思います。おはなししてくれたことに「いいね」と声をかけると、もっと話したくなるようです。わたしも一緒に話をしていてとっても楽しいです!!また、楽しい時間をすごしましょうね!
2024/10/28
今日はR君との活動日でした。日付カレンダーをセットしたり、天気を「くもり~」とすーっと答えたり、とても落ち着いています。会話がとてもスムーズです。「おはなし」でも学校での畑や刺繍のことををジェスチャーをおりまぜて話してくれました。その後、「Rくん、お願いがあります。ここに刺繍の模様をかいてください。」と言って、「ひとそら3周年」の«3»に模様を描くお願いをしてみました。すると、とっても丁寧にカラフルな刺繍模様を描いてくれました。ありがとう!!前回夢中になって楽しんだ言葉カードを出すと、目がキラリン!!今日も新しいカードをやりたくて、自分で準備を始めました。単語カードに貼りたい絵カードを一生懸命に選んでいます。「ぼうし、かぶる」と言って実際にかぶったり、椅子に座っている絵カードを見せると、「いす!すわる」と、ピアノの椅子にすわったりします。言葉を言った後に、音声タブレットで文字を打ち、音声を聞いて、自分でも発音しています。すごく一生懸命に文字も打ちました、テレビを見ている絵カードの時には、自分から「見る!」「そうそう!!見る!わかったね!」と言うと、ものすごくうれしそうに、声を立てて笑っていました。「えんぴつ」「かく」、「ふえ」「ふく」なども、動作と一緒に確かめました。本当に夢中なので、時間があっという間です。ひとそら 3周年と ハロウィンをかけて、カードのプレゼントを渡しました。「ひとそら 3、いつも来てくれてありがとう。」と伝えると、Rくんも「ありがとう」と言ってくれました。
2024/10/24
Mさんとの活動もありました。あいさつの時「げんきでーーーす!」とにこにこです。「お話」ではお友だちに会えたこと、刺繍班で刺繍をしたこと。給食はやきそば・スープ・サラダ、そして、じっと考えて「カルピスゼリー!」そうか!カルピスゼリー!杏仁豆腐だけど、カルピスゼリー。よく考えて言葉にするって素晴らしいと思いました。その後、今日お休みだった先生のことを思い出して「今日いなかった」とさみしそう。明日来るといいね、と伝えると。「うん!」と言っていました。今日やること 1.おえかき 2.カルタ 3.めいろ 4.ピアノ 5.本 になりました。お絵かきをしているときに、指に色が付いてしまいました。ウエットティッシュを渡すと、「わぁ。どうもありがとう!助かります」とMさん。とても自然にこういう言葉がでるのは素晴らしいと思います。
今日のカルタは、読んで取るタイプの楽しみ方。本当に取るのが速くて、私はタジタジ。取り終えて、枚数を数える木に、「10でしょ」と自分で10のまとまりを意識していました。数えるために並んでいるカルタから「ノリ」を出し、「これ、買ってほしいんだけど」と言ってみました。「のり?100円でしょ」とMさん。あら!100キンで買ったことがあるかな。「そうそう、でも110円になるんだよなー。110円、出してくれますか?」とお財布を渡しました。「メンチカツ」も買ってくださいとお願いし520円。500円を出し、20円も出しました。カルタ+おかいもの活動を楽しみました。
ピアノの時間。「たからばこの歌だ!!」おと私が当てると、すごくうれしそうでした。この歌が好きなのですね。「アイスクリームの歌」「しょじょじ」も歌いました。伴奏に合わせて歌ってくれるので、私もうれしいです。ずいずっころばしもやりました。とっても楽しい時間でしたね。また待っています!!
2024/10/24
今日はTU君との活動日でした。リビングに入って、あいさつの時に静かな声でした。いつも調子ではないかな…と思い、「おはなしはどうする?」と聞くと「今日、学校で美術をやりました。給食は…。」と話し始めました。途中で顔がピッカーーーん!と元気になりました。文化祭の準備の話もしてくれました。練習や準備をがんばっているのですね。今日やること1.積み木 2.絵本 3.かいもの になりました。積み木を出しながら、くるまやフィギア、お絵かき帳も出しました。「積み木やりながら、これを使うんだよ。」と説明してくれました。なるほどー!積み木の家をテーマにしたお話を作ったそうです。お家の中におふろやテレビ、台所があって、「まずはおふろに入って!」など、言ってくれます。「くるまの修理に行ってきます」など、いろんなお話に展開しました。とっても楽しい遊び方!『ちいさなあかいにわとり』という本を持ってきました。展開が面白いお話。途中で「え~~??」と驚きながら読む私を見て、TUくんはにこにこ。買い物では、おにぎりやパン、デザートのカードを並べました。「これはシャケおにぎりかな。」「デザートはこれにしようかな」などいいながら商品をならべました。買いたい商品は「モンブラン」「食パン」「しゃけおにぎり」「りんご」の4つ。合計金額、おもったより高かったのかも…「あれ、これ違う・・・」と言って、もう一度。でも、同じ金額になりました。「計算あっているよ。思ったより高かったね。でも、お財布でピッタリ出せると思うよ。」と伝えると、金額を出すことができました。元気に過ごせてよかった!!また待っていますね。
2024/10/22
今日はYK君との活動日でした。リビングに入ると、カレンダーを見ながら10月31日、ハロウィンの日にお出かけをすることや11月はお母様の誕生日、サラダがプレゼント、あずきのアイスもプレゼントなど、うれしそうに話してくれました。「はじめのあいさつ」をした後、今度は学校の話をしてくれました。音楽の話をたくさんしてくれました。好きな曲も教えてくれました。7曲!たくさんの歌を知っていますね。今日やること①ベースボール ②ウクレレ ③ばばぬき ④買い物 になりました。まずは野球盤。どこのチームにしようか悩んだ後、「やっぱり、これだな」と「WBC」とノートに書きました。私はなぜか「広島」です。先攻YK君。なんと先頭打者ホームラン!びっくりしました。ガッツポーズです。その後、ふたりともなかなか点が入りません。ヒットになりそうなのに、ビー玉がなぜかカーブしてアウトになったりします。「なんでだよーーーー!!」とテンションが上がりますが、すぐに落ち着くことができます。そして、なんと私が満塁ホームラン!!この時も「しょうがないな」と得点表に書きました。えらい!!その後も点数が入りませんが、なんと、最終回に、YK君のヒットが続いて、逆転です。劇的でした。おめでとう!買い物では自分から買い物をやりたい、という気持ちが強く、どんどん準備をしていきます。まずは、おとうさん、お母さん、自分のためにおにぎりを選びました。3つの品物の合計を足すと350円。おさいふから、100円を3枚、10円を5枚選んで、出すことができました。次は、デザート。お父様、お母様が好きだというケーキを選びます。やさしいですね。今度の合計は885円「500円玉と100円玉3枚・300円を会わせると800円。50円玉と10円玉3枚を合わせると80円。漢字の五が書いてあるのが5円。これで885円。一生懸命に考えて「ふう~」と疲れた様子でしたが、ピッタリ出せてうれしそうでした。ちょうど時間になって片づけも自分でどんどんすすめました。集中してすごして「はぁ~」とため息。でも、「ありがとうございました。」と丁寧にあいさつをしてくれました。また待っていますね!
2024/10/21
R君との活動もありました。とっても明るい表情。にっこにこです。カバンから、持ってきた物を出しました。なんと旅行雑誌が!!ページをめくって、温泉の写真などをうれしそうに見ています。わたしも一緒に見ながら「温泉、いいねー」「これ、おいしそうだね」など、楽しみました。今日の学校の話もしました。ものすごく一生懸命に話しています。たくさん話してくれてありがとう!次にタブレットの音の出る50音表を見てもらいました。平仮名を打って、音マークを押すと、声が出ます。自分でボリュームをあげ、しっかり聞こえると、すごくうれしそうです。以前に作った動く言葉の単語カード「たべる」「のむ」「きる」「しめる」など、確かめていきました。自分の動作と言葉が一致して、すごくうれしそうです。「なげる~」「たたく~」「うた」「(りょうり)つくる」「(まど)あける」などもはっきりと言葉に出していました。「さら・はこぶ」「ふとん・たたむ」など、本当にはこんだり、たたんだりしました。これまで、日常の生活の中でやってきたことが、言葉・文字と関連したことがすごくうれしかったようでした。「買い物、お金やる?」と聞いても、引き続きこの単語カードをやりたいという強い意志!!あたらしいカードを自分で選んで、言葉を増やしていきました。お迎えにお母様にも単語カードを見せていました。うれしいですね!!また、一緒に夢中になりましょう!!
2024/10/21
今日はS君との活動日でした。とっても元気!!うれしいです!部屋に入って、すぐに始めたい様子。まずは「はじめのあいさつ」をしました。次に「何かお話をしてくれることある?」と聞くと、「あるある!!」と話したくて仕方ない様子です。遊園地に行ったこと。「こどもから大人までたのしめちゃう!!」とにっこにこです。探検あそびで宝石をゲットすること、おばけ屋敷はお休みだったこと、VRのめがねをかけると恐竜の世界に行っているみたいだったこと・・・それはそれは楽しそうに話してくれました。次は保育園でお米を穫ったこと、給食でたべることも教えてくれました。そして、最後の運動会、難しい技をすごくがんばったそうです。「すごいじゃーーん!!すごすぎるーーー!!」と私が興奮気味に言うと、「そうだよ1」とうれしそうでした。
今日やりたいことを考えました。まずは、前回もやった日本地図のパズル。「秋田県…Sくんも取ったお米がたくさん穫れるよ」「千葉県はピーナッツが穫れるよ」など伝えると、とても「そうなんだー」と聞いています。東京都は、「ここがSくんがすんでいるところ。」とつたえると、「東京、ちっちゃい!!でも、なんでこんなに世界は広いんだー!!」とのこと。うわぁ、なんて素敵な感性でしょう。「ほんとだね、世界は広いねーーー!」とわたしもしみじみ言ってしまいました。次は紙粘土作品に色を付けました。「絵の具でつけるよ。使うのはこれだよ。」と伝えると、すぐに触りたい気持ちを抑えて、説明を聞いていました。S君が実際に人形に色を付けました。「おおお!!!」と歓声。ケラケラ笑って楽しそうです。耳は青、目は青と黄色を混ぜると緑になるからそれにする・・・など色を混ぜることも知っていて、色付けを楽しみました。どんどんカラフルになりました。仕上げにモールで腕を付けました。くるんと巻くやり方を見せると、すぐに自分でもやってみて、どんなポーズにするか、考えていました。完成がすごくうれしかったようです。あっという間の時間でした。「また今度!!」と言いながら、さよならをしました。また待っていますね!
2024/10/20
今日は、"みなさんで「デフリンピック」を盛り上げよう!"イベントに参加しました。デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのために国際スポーツイベントが2025年11月15日~26日に東京で開催されます。デフリンピックは100年の歴史があるのに日本で開催されたことは一度もないそうです。これまで、メダルを取ったアスリート達もいらっしゃるのに、ほとんど取り上げられることなかったそうです。念願の日本開催。それを盛り上げようイベントでした。出場を目指す現役アスリート 卓球の亀沢史憲さんのご講演もありました。小さい頃のこと、学生時代のこと、選手としてデフリンピックに出場したけれど、国際情勢の悪化で大会がなくなってしまったことや、コロナで日本選手団が棄権をすることになったことなど、様々な経験を話してくださいました。でも、前回のブラジル大会では団体銅メダル!!すごい!!亀澤さんは、とっても気さくで笑顔も満開!!「ぼくを!デフリンピックを覚えてくださいね!!」とのこと。はい!覚えます!!という感じでした。知らないことがたくさんあるのだな・・・と痛感し、そして、応援したいこともまだまだたくさんあるな、と思った一日でした。
2024/10/19
今日はT君との活動日でした。今日も落ち着いた表情で来てくれました。あいさつの後に前回の記録紙を渡すと、じっと読んでいます。ひとそらで何をしたのかを確かめているようです。「折り紙ください。」と紙をリクエスト。今日はお気に入りの葉っぱのキャラクターを主人公にしたお話作りです。
今日のテーマは、"シリー・シンフォニー"の中のお話。第1話で、T君は雲はがフーフー風を吹いていることを表現したのに、私が「これは タコ?」と言ってしまいました。ちがうよ~~という表情で「雲!!」と真剣に答えました。「あ!雲だね。フーフーしているんだね。ほんとだ!!」と私が笑っていると、つられてT君も笑っていました。第2話『春の女神より』大きな口をあいているかばを切りたいそうです。「手伝ってください。」と伝えてきました。T君の想像するカバを切り紙で作るのは難しい!!ので「絵を描いてくれたら切るのを手伝います。」と伝えました。私の意図が伝わり、折り紙にカバを描きました。とてもやりとりがとてもスムーズ!第3話『FUNNY LITTLE BUNNIES』 このあたりから、題名が定かでないのか、「けいたい、シリー・シンフォニー!」と言って、題名を調べてほしいと伝えてきます。自分の知りたい題名が出てくるとうれしそうです。第4話『ノアの箱船』第5話『あかちゃんの夢の中の冒険』第6話を作るときに、「ちあき!さいごぺったんこ」と言って、最後のページであることを伝えてくれました。第6話『風車小屋のシンフォニー』最後のページが終わって、達成感!!和室に行って本を取りに行きました。読み始める前に「色えんぴつをここにしまってね」「折り紙をいれてね」など、かたづけの声かけをしてみましたが、片づけもできました!すばらしい!!!
気持ちと言葉の世界が広がってきましたね。すばらしい成長!!あっという間のひとそら時間でしたね。
2024/10/17
Mさんとの活動もありました。部屋に入って、すぐに日付カレンダーを自分から作りました。「おはなし」では、「今日は、朝体育。外で音楽が流れて走る。マラソンは、新しい、知らない歌。聞きながらはしった。気持ちよかった。巾着ができた。美術はハンカチにピッカピナのシールをはった。」など、たくさんの話をしてくれました。今日やること、1,おえかき 2,カルタ 3,めいろ 4,ピアノ 5,本になりました。今日は言葉を作るカルタ。「キャベツサラダ」と作ると、「キャベツサラダ??」とMさん。「給食で、サラダを食べたって言っていたね。」と言うと、「ああー」と納得。Mさんは「ドラガオジャンケン」を作りました。ドラエモンを作ってから、それを変化させてドラガオジャンケンにしました。私は、「キツネウドン」「スパゲッティ」をつくって、その近くに値段カードを置きました。380円は80円を50円と30円で作る、520円は500円玉を使ってお金を出しました。本は『だいじょうぶだいじょうぶ』と『なぞなぞえほん』をえらびました『なぞなぞえほん』、問題を私が読むと・・・「トイレ!」正解!!すごい!!次の問題「せんたく!」おしい!!「これこれ」と挿絵をさすと「タオル!」正解!!なぞなそあそび、楽しいです!「『だいじょうぶだいじょうぶ』のお話も、一緒に読みました。やはり、おじいちゃんをお世話しているページが大好きです。今日も、笑顔いっぱいの時間でした!
2024/10/17
今日はTU君との活動日でした。休日イベントでお会いでき、うれしかったですね。あいさつをして、「おはなし」では、音のワーボッチャ大会ボッチャ大会楽しかったです」!と盛り上がりました。ボッチャ、まさかの本格的なルールの個人戦。「緊張した。でも、タイマー、ピッもできて楽しかった-。」と話が弾みました。今日やりたいこと ①TOP ②本 ③ぬりえ ④カルタ になりました。TOPというコマを持ってきました。指で回すタイプのコマと、道具で回すタイプのコマ、二人で同時に回して、コマの勝負をしました。初めて使う私は、なかなかやり方がわからず、手間取っていると、「初めてだから、やり方を教えてくれる?」など、声をかけると、使い方・遊び方を教えてくれました。
いろいろなタイプのカルタを見せると、『漢字トランプ』を選びました。どうやって遊ぼうか、相談すると、最初は神経衰弱のようにしようかなと、並べていましたが、やっぱりババ抜き、と言って、カードを配り出しました。1回目はTUくんの勝ち。もう一回やりたいとのことで、2回目は私の勝ち。「がーーーん!」という様子。「引き分けだね。」と伝えると、なんとか、気持ちを持ち直して、カードの片付けをしました。えらかったです!おわりのあいさつもできました。荷物の片付けをしていると、「あ~たのしかったぁ~」とつぶやくTU君。また、待っていますね!
2024/10/12
TMさんとの活動もありました。元気な様子。うれしいですね。「おはなし」は、運動会の練習が始まっていること。今日は9:30~合気道に行って、食堂でお昼ご飯を食べた後に卓球をしたとのこと。なんてアクティブなのでしょう!!「合気道ってどうやるの?」と聞くと、「うけみ、とか、ぐいーーーとか・・・」などジェスチャーをして見せてくれました。すごいなぁ!さて、今日は、算数の「概数」についての問題をやりたいとのこと。まずは「概数」「四捨五入」ってなんだ?大きい数よりもわかりやすい数で確かめたほうがいいかな、と思い、学校のこどもの数はだいたい・・・とか買い物をしたときに支払うお金、ぴったりがないときはどうする?などを考え、ぴったりではなく、「だいたい」の数だということを確かめました。「でも、お店のひとはぴったりじゃなくちゃだめでしょ。」とTMさん。「そうだよね!!お店のひとがだいだいいくらですって言ったら困るよね。」と爆笑しました。四捨五入は「わたしは17歳…四捨五入すると20歳」「ぼくは54歳四捨五入すると50歳」…年齢でやってみました。面白がってくれました。
プリントの問題をやりました。自分で考えながら、「ここを概数にするのか・・・」といいながら取り組みました。しっかりと考えて、「自分でやってみる」と一生懸命でした。最後、前回やった漢字トランプがとってもやりたい様子。二人で熟語を作りました。いろんな言葉ができて、「いいねぇ!!」とほめ合いました。漢字トランプの時間が少なくなってしまって、ごめんね、でした。言葉作り楽しいですね。また待っていますね!!
2024/10/13
L君との活動もありました。
少しソファーでくつろぎながら、「今日、注射したんだよ」とか「昨日、ころんじゃったんだよ。」など、教えてくれました。「あらぁ。大変、泣いちゃった?」と聞くと、「泣かないよー。」とのこと。「えー!!私なら絶対泣いちゃうよ-、痛いもん」「そうなのぉ?」「だって、痛いときは泣くよぉ」という会話などをしました。挨拶のあとの「おはなし」で、転んだときに、膝を消毒したこと、「消毒がいたーーーい!!」「そうだよねー、しみるーーーだよね!!」などの話をしました。私がこういった会話をメモしながら聞いていると、「それ、どうするの?」と聞いてきました。「お話、大事だから取っておくの。」と言うと、「ぼくが大学生になったら、その紙を取りに来るね」とのこと。「うわぁ、その頃は、超おばあちゃんになってるから、がんばるね。」と応えると、キョトンとしていました(笑)
今日やりたいこと 1.虫探し 2.ずこう 3.くるま作り 4.おやつ 5.ほん になりました。とってもいい天気。秋の虫がいそうですが、なかなか見つかりません。赤とんぼがとんできました。「とんぼ、とまるかな?」と近づくと、飛んでいってしまいました。黄色いチョウチョがきましたが、ちょうも飛んでいきました。しばらくバッタなどを探しましたが、見つからず、へやに戻りました。持ち物の中に、前回の続きの3つの数の計算の所に付箋があったので、「ここどうする?」と聞くと、「やっていいよ」とのこと。えらい!!10ぴきのおばけをもってきてくれていたので、10のベッドも使って、考えることにしました。10の補数や5のまとまりを使うと便利に計算できる問題も、「うーん・・・」と考え込んでいたので、「10~になーるお友だち♪」の歌があるんだよ、と簡単なリズムの10の補数歌を歌ってみました。この歌をノートに書くことができるんだよ、と自由帳に「10になるおともだち」と書いて、⑨と…① ⑩になるお友だち♪ つまり⑨+①=⑩なんだよ、と伝えました。 次は ⑧と・・・② そうそう⑧+②=⑩ 次は⑦と…④!うーんおしい!おばけさんベッドを見よう!③だ!そうそう⑦+③=⑩ など続けていきまた。数が順番に増えていくことに気づきました。(こういう気付き!ナイス!!)⑩と・・・⑩!それだと⑳になっちゃうね。⑩と⓪!最後まで行きました。
⑩から①とっちゃうと⑨これは⑩-①=⑨ あれれ??と前のページをめくると ⑨+①=⑩ 数字か似ているね。ほんとだー。ということで引き算の⑩になるお友だちもやりました。最後までがんばりました。ずっと続けて取り組む姿、素晴らしかったです。おやつを食べながら、言葉の日記を行いました。がんばったねーーー!!
2024/ 10/12
今日はT君との活動日でした。ここのところ、私のつくる「活動記録」に興味津々。今日も、どこに置いてあるのかな-、と部屋の中を探しています。「これを探しているのかな?」と渡すと、うれしそうに読んでいます。紙を持ちながら「はじめのあいさつ」をしました。しばらくして「本ください」を伝え、和室に行きました。『おしくらまんじゅう』の絵本をとても楽しそうに読んでいます。なっとうの場面とこんにゃくの場面、楽しんでいます。なっとうの場面で、Tくんの背中をトントンしながら、ねーばねば!!と読むと、ケラケラとたのしそうに笑っていました。次に本棚に『はらぺこあおむし』のマグネットあそび本があることに気付き、それを出しました。マグネットの形取りをして、マグネット置くあそびや、絵本の中にあるしりとりあそびを、自分で紙で書いたりしました。四角の中に文字を入れて完成させるあそびでは、絵本通りの文字を書きました。余計な文字を書くと、嫌がるかなーと思いつつ、そっと文字を付け足してみると…その文字をじっと見て、新しい文字を自分でも考え始めました。やった!!!「おれんじ」の「じ」を使って「じんべいざめ」。「さくら」の「ら」を使って「らんにんぐ」。わ!すごい!!圧巻だったのは、右から読んで「きりん」になるように四角に言葉をいれて完成させていました。最後の1枚を作り、今日作った題名、『まぐねっとあそびかたきょうしつ』をつくりました。完成!!そして、また前回の記録用紙を手に持ちながら「おわりのあいさつ」をしました。落ち着いた時間でしたね。また、待っていますね!
2024/10/10
今日はMさんとの活動日でした。満面の笑顔で来てくれました。おはなしでは、学校での体育。校庭を走ったとのこと。うわぁ。がんばれーーー。そして、ジャンプしたりするチアダンスの踊りもしたそうです。刺繍は難しい模様もやっていること、美術でキラキラがついている赤のスタンプでハンカチの模様をつけたそうです。
今日やること①おえかき ②カルタ③めいろ ④ピアノ ⑤ほん になりました。今日は言葉を作るカルタ。「コオリ」「ホラーマン」など、いつもと違う言葉を作りました。なんだか楽しくてたまらない様子、です。私が「フルーツヨーグルト」と作って、そのあとに、「フルーツヨーグルト250円なので、お金をお願いします。」と言ってみました。「かいものじゃないでしょーーー!」と言われちゃうかな・・・と思いましたが、「あ、そうですか。わかりました。」と言って了承してくれました。ありがとう!ピアノでは、とっても一生懸命に弾いています。「うーん、何の歌かな」と聞くと、「だいじなともだち」。おかあさんといっしょでながれていた歌ですね。「アイスクリームの歌」「ゆうやけこやけ」も歌いました。伴奏に合わせて歌ってくれるので、私もうれしいです。今日は『だいじょうぶだいじょうぶ』と『まる』をえらびました『まる』は「あつまる」「とまる」「からまる」など。挿絵と言葉がつながっている楽しいお話です。「これ、おもしろいねぇ」と言いながら読みました。『だいじょうぶだいじょうぶ』のお話も、一緒に読みました。«ぼくがお花を買っているページ≫が今日は好き、と言っていました。笑顔いっぱいの時間、ありがとう!!
2025/3/15
今日はT君との活動日でした。元気にきてくれました。すぐに「はさみください」と言って、すぐに紙工作を始めました。「色鉛筆ください」「むらさきかみが欲しいです」だんだんと顔が出来上がって来たので、「お名前はなんですか?」と聞くと「キングテレサ・ボス」と答えました。「キングテレサ・ボス シュポシュポシュポ かくれんぼ」グワーハッハッハ!など、その世界の様子を言っています。キングテレサを3つ作って、満足した様子。「持って帰る!」とうれしそうでした。ブレイクタイムに身体ほぐし遊びをして、「ことばあそび」の本を近くに置いてみると、少し興味があるようす。「しりとりしようか」と伝えると、「やる!」という表情です。メモの紙にT君の言い始めたしりとりをメモしました。途中で、「次はちあき」それを見て、じーーーっと考えるTくん。しっかりと考えて言葉を言っていきます。すばらしい!!なぜか「す」「ず」「こ」のつく言葉が多くなりました。なかなか思いつかない・・・すると『たべもの202』の本を取って、そこから言葉を見つけます。さすが!よく考えています。っぱいにしりとりの言葉が並びました。すごい!!ちょうど終わりの時間に真ん中のゴールへ!キングテレサもしりとりの紙も大事に持って帰りました!
2024/10/9
今日はSさんとの活動日でした。お料理に興味のあるSさん。「今日は何を作るのですか?」と聞くと「のり巻きです。」とすぐに答えました。買い物では、まずは大事なご飯選び。海苔は今回は大きい海苔。「きゅうりは入れる?」ときくと「入れる!」「ツナはどうする?」「入れる」ということで、ツナを選び、レジに行きました。落ち着いていました。ひとそらに着いて、すぐに料理の準備に取り掛かりました。まずは、卵焼きから。卵を割ったり、マヨネーズを入れて混ぜたり、手際よく進んでいきます。くるくる巻かずにはじに寄せたので、「それもいいけど、この前くるくるしたからやってみようか。」と声をかけると、2回目の卵投入では、端からくるくる巻いていきました。とても綺麗に巻けてうれしそうでした。きゅうりを細く切ることも、とても丁寧でびっくりしました。
いよいよ、巻きすの上に海苔を置き、チンしたご飯を乗せました。「のりの上にに広げないとねー。」とアドバイスして、おはしで広げることにしました。たまご、きゅうり、ツナをのせて、巻きます。1回目は具が出てしまいましたが、大丈夫。修正をして、もう一度トライ。巻き終わって、もう一度きゅっきゅと力をいれて・・・出来上がりを見てみると・・・上手にできていました!やった!!2本目。要領がわかって、自分で進めました。巻きすで巻くときには「集中!」おしゃべり無しで集中しよう!」と声をかけると、料理に集中しました。のり巻きを包丁で切ることが一番難しいかな、と思っていましたが、「包丁をペーパーで毎回拭くと、うまくきれるみたいよ」と伝えると、それを守って、ひとつ切ると、拭く、を守っています。包丁の使い方も上手で。とてもきれいに仕上がりました。「すごく上手!どうして?」と聞くと。「YouTubeでみました」とのこと。なるほどーーーー!!
試食タイム!!自分でつくったのり巻き。おいしいね~。
食べ終わると、道具の片付けもスムーズに終え、今日の日記や次の計画を話合うこともできました。レパートリーが増えていきますね!!
2024/10/7
今日はR君との活動日でした。あいさつをとても丁寧にしてくれました。お話では、学校で先生と一緒にはたけをしたこと。先生の名前も教えてくれました。刺繍もして、色の名前をたくさん教えてくれました。言った色の名前を、わたしに文字で書いてほしいそうです。言った言葉を、文字にしたい気持ち。言葉と文字のつながりがうれしいようです。給食のメニューも意おしえてくれました。おいしかった?と聞くと「おいしい!」とのこと。「おいしい」を自分で50音表でうちました。おとの出る50音表で、言葉を打ちたい気持ちもりもりです。「動く言葉」を確かめました。「たべる」「のむ」「きる」「しめる」など、動作と言葉が一致する言葉は、とてもスムーズです。今日の買い物は新しい品物を入れたので、R君もびっくりしています。でも、やっぱり大好きなのは、かつどんやアイス。「品物名が書いてあると、それも50音表で打ちたくてたまりません。「おべんとう」「すぱげってぃ」と打って、音を確かめる、を自分でやりました。そちらを何度もやりたくなってしまったので、「Rくん、そろそろお金の計算をお願いします、」と電卓の方を指すと、「え~」と言う表情。文字がやりたいんだなーと思いました。計算をして、合計が320円。すぐに出しました。次は「かつどん」「アイス」合計が740円。久しぶりの500円玉でしたが、500円と200円で700円を思い出すことができました。やりたいことがいっぱいあるってステキですね。
2024/10/5
今日はL君との活動日でした。あいさつの後のお話では、お祭りの話をしてくれました。「おまつりが終わった。おみこし、1回だけ担いだ。重かった。どこからおみこしはきたんだろう??パパとママと妹は見てくれた。」とのこと。重いおみこし、頑張ったのですね!!拍手!!
今日やりたいこと 1.車づくり 2.ピアノ 3,おやつ 4.ほん になりました。「車づくり」と言ってくれて、以前私が算数の授業のなかで使ったことのあるバスを出し、「わたし、この車をつくったことがあるんだよ。お客さんもいるんだよ。」と10人乗り、5人乗りのバスを見せました。ちょっと古い!「ええ!!古いねぇ」とのこと。そうなんです(笑)。でも、お客さんを乗せるのが楽しくなり、「子供が運転手!!」「どんどん乗るよー」など、まずはバスを楽しみました。そうしている中で、「今、何人乗っている?」「6人!」「ピンポーン、止まります。二人降りました何人になった?」「4人!」「ピンポーン!また1人降りました。何人になった?」「3人!」そうだねーーー!!これ、数の問題と同じになるね。「あー、そうなのかー」と驚いた様子。楽しいことと勉強がつながるっていいですね。10より上はどうするの?「客さんが足りないーーー。」どうしよう・・・。「そうだ、おばけちゃんならいっぱいいるんだ!」と小さなおばけちゃんと、おばけちゃん用のベットを出しました。10のまとまりのベットとばらばらのベット、11匹のおばけ。1匹お出かけしちゃった!それからまた2匹お出かけしちゃった!と動かしました。「このおばけ、ぼくもほしい!作りたい!」と言うことで、おばけづくりになりました。
白い布がすぐに出せなくて、その代わり、オレンジの入った布に。ちょっとハロウィン風になりました。10匹のおばけを作って、10の分解を確かめました。10の分解が、すぐにイメージできると、これからの計算に役立つと思います。アッというまに終わりの時間になってしまいました。また、待っていますね!!
2024/10/4
今日はHさんとの活動でした。待ち合わせ場所から、お店に行きながら、サンドイッチに何をはさもうか相談しました。「ハムとかかなー」「いいね!」など、話ながら行きました。お店に着き、一番大事なパンを探しました。はさみやすいから、サンドイッチ用を使ってみよう、と伝えました。近くにスライスチーズがあり、チーズもいいね、ということで、パン、チーズ、ハムを買いました。レジに行く前に、硬貨の確認をしました。ひとそらに着くと、すぐに準備を始めました。やる気満々です。まずは、レタスをちぎって洗いました。包丁を使わないでちぎればいいので便利だね、筋もあるからちぎりやすい!など、感想を言いながらちぎりました。次はいよいよ卵焼き作り。2個の卵とスプーン一杯のまよねーずを混ぜて、卵焼き器で焼きました。卵を流し入れて、くるくる巻くこと、それを3回に分けて行いました。とても上手に巻くことができ、すごくうれしそうでした。具の準備ができたので、いよいよパンにはさみます。パンにマヨネーズを塗って、レタス・ハム・チーズ・卵(切って)を乗せ、最後にパンを乗せてきりました。「お店に売ってるのみたい!!」とできあがりにびっくりしていました。
試食をすると、おいしい!!レパートリーが増えてうれしそうです。買い物のレシートのまとめもしました。
道具やお皿の片づけも「片づけるね」と自分から行いました。「自分で」がどんどん増えていきます。たのもしいです!
2024/10/3
今日はMさんとの活動日でした。あいさつで「とっても元気です!」とのこと。大好きなテレビ番組の特集の話になり、話しながら笑いがとまりません!私も知っている番組なので、二人で盛り上がってしまいました。今日のお話は、学校で刺繍をやったこと。それは巾着になるんだよ。と教えてくれました。文化祭に出すそうです。楽しみですね!!
今日やること①おえかき②カルタ③めいろ④ピアノ⑤ほん になりました。カルタは、久しぶりに読んで取るカルタ。真剣です!!取ったカルタを10のまとまりで並べました。10のまとまりを10円も使って考えました。久しぶりにお金も使って考えることができました。今日のピアノは最初は自由な弾き方。いろんな音を出して楽しんでいます。そうしているうちにキラキラ星。連弾もしました。アイスクリームのうたやお誕生日の歌も歌いました。今日の本は『だいじょうぶだいじょうぶ』と『おこる』をえらびました。いろんなことでおこられてしまう男の子。最初は笑っていましたが、だんだん真剣な表情に。後半は怒ることもあるけど。仲直りすることも、怒らなくていいときは怒らないようにしよう・・・などの結末。しんみりと聞いていました。『だいじょうぶだいじょうぶ』はMさんも一緒によみました。穏やかに内容を楽しんでいるようです。笑ったり、真剣だったり、穏やかだったり、いろんな表情を見せてくれます。ステキです!!
2024/10/2
今日はR君との活動日でした。あいさつの後のお話。学校で刺繍をしているとのこと。たくさんの色を使っているそうで、色の名前がどんどんでてきました。今日やること 1,ことば 2、かいもの 「おかねやろうね。」と伝えるととってもうれしそうでした。「ことば」では、絵カードと発音、文字の一致をしました。とっても滑らか!自分で言葉にしていました。ノートにも文字で書きました。買い物では、いろいろな種類の「おにぎり」「パン」「ケーキ」を並べて、どれを買うか選んでもらいました。R君的には「しゅうまい!」「ハンバーグ!」のリクエストでしたが、「今日の品物はこれなんです・・・」と伝え、「このおにぎりは唐揚げが入っています。」など、説明すると面白かったようで「プッ」と噴き出して笑いました。自分で噴き出してわらったことにびっくりしたようで、笑った後に、きょとん!その表情が印象的でした。唐揚げおにぎりは「にく!」とのこと。「そうか、にくおにぎりなんだね」と言うことで、「にくおにぎり」とチョコパンを選びました。合計金額455円。私が横を向いている間に「455円」を準備。あまりの速さにびっくりです。「え?もう出したの??」と聞くと、にっこにこです。すごいすごい!!と大喜び。次は「のりおにぎり」と「チョコケーキ」合計250円。これもあっという間にできました。ひさしぶりのお買い物活動だったので、戸惑うかと思いましたが、しっかりと覚えていてくれました!!すばらしいです!!あっという間におわりの時間。また待っていますね!
2024/10/1
今日はYK君との活動日でした。カレンダーで日付を作っていると、「もう10月かぁ。あっという間だなぁ。」とYK君。そそうですねー。挨拶のあと、「おはなし」です。「野球のゲームをした。テレビで野球のゲーム。ホームランを打った。連続ヒットも打った。ブンって振って打つ!」とジェスチャー付きで話してくれました。今日やることを決めるときに、YK君の大好きなおにぎりのボードを用意したので、それを見せました。「え??なにこれ!すごいじゃん!!」と喜んでくれました。1,ベースボール 2.ウクレレ 3.ババ抜き 4.買い物になりました。野球盤をやることをとても楽しみにしています。YK君はヤンキース、私は広島。今日は、お互いなかなか点が入りません。ヒットだ!と思うと、ビー玉がゆらゆらとアウトに入ってしまうことが何度かあって、「え~!!」・・・。2対1でわたしの勝ち。得点票をじーーーと見て、「しょうがないな」という感じのYK君。えらい!買い物の活動では、いろんな種類のおにぎりのボードに値札もつけて並べました。「え~、どれにしようかなぁ・・・。これはちょっと高いなぁ・・・」と値札も見ながら、選んでいます。「これにしようかな」と自分用に海苔チーズおにぎり お母さんにのりと卵おにぎり お父さんにたらこおにぎり。合計金額284円。お財布にぴったり合って、払うことができました。2回目。焼きおにぎり、赤飯おにぎり、鮭おにぎり。合計金額にぴったりのお金がお財布にありません。「こういうときは!」と言いながら、1000円札を出しました。「そうだねー。1000円出すと買えるね。おつりを必ずもらってくださいよ」と言ってお釣りを渡しました。「うんうん」と真剣な健君でした。穏やかで、有意義な時間でしたね。また待っています!
2024/9/30
今日はS君との活動日でした。午前中に運動会の練習があったそうです。疲れたねー。でも、お話をしているうちに、笑顔が出てきました。用意した楽器に気づいて、やる気満々になりました。
まずはあいさつ。次は「おはなし」です。給食でおいしかった物を教えてくれたり、運動会の練習、板を昇ったあと、バランスをとって、ことりのポーズをするんだ、と話してくれたりしました。「そりゃ、たいへんだぁ・・・」と言うと、「そうだよー。」とのこと。板のぼりをすることを聞いていたので、「私は高いところ、怖くてたまらないよー。大丈夫?」と聞くと、「えーと、こうやってね。」とホワイトボードを板にみたてて動き方を教えてくれました。登って、上でバランス、小鳥のポーズ、そして降りる・・・うわぁぁぁ。すごすぎる!!と言うと、えへへ、と表情が和らぎました。いやぁ、ほんとに活躍を祈っています。
今日やりたいことはなにかな?と聞くと、1,楽器 2,パズル 3.なににしようかなー・・・前回の紙粘土の作品に顔をつけることができるよ、と伝えると、顔作る!!と嬉しそうでした。
楽器のカゴに なめくじマラカスや スプーンの形の打楽器、木の実のマラカス かえるの鳴き声の楽器、 鳥の鳴き声の楽器など、いろいろあります。自分で音を出しながら、「え~これ、こんな音!!」木の実のマラカスは「ピーナッツみたい!」「ナメクジの音、いい音だなぁ」「スプーンは気持ちいいね」など、それぞれの音を楽しんでいました。わたしのピアノに合わせて、リズムうちもしました。全身を動かしてにここにです。パズルの後は、前回の作品に紙粘土をつけて顔を作りました。手をたくさん動かして、新聞紙を折ったり、ねじったり、紙粘土を貼り付けていったり、とても楽しそうに作りました。紙粘土に霧吹きで水を吹き付けるのが楽しくて仕方ないようで、ケラケラと笑っていました。目や口をつけたり、小さな紙粘土を"歯"と言ってくっつけたり・・・ゾンビみたいになっちゃった!など、本当に楽しそうでした。また一緒に楽しい時間を過ごそうね!
2024/9/28
午後はT君との活動でした。部屋に入ると、先週の記録プリントが置いてあるのに、気づき、興味津々です。先週やったことを、じっくり読んでいます。うれしいなぁ。ひとしきり読んでから「はじめのあいさつ」と言って、自分から「これからひとそらをはじめます」とあいさつをしてくれました。「折り紙ください」とT君。折り紙と画用紙と両方必要だったようで、一緒に和室に取りに行きました。本づくり開始です。①第1話 「ヘンゼルとグレーテル」・・なぜかヘンゼルとグレーテルの他におかし獣とうらしまたろう獣、あひるとかめが登場しています。最初はうらしまたろうを「こいのぼり」と言っていました(笑)さるかに合戦やかさじぞうなどのお話を折り紙を細かく切ってつくりました。さるかに合戦の子どもカニは、「ちあき、つくる!」と紙を託され、ちいさなカニをつくりました。「うまくできるかなー。見ててね。」とT君に伝えると、じーーーっと私の手元を見ています。「できた、上手かな?」と聞くと、「上手上手」といってくれました。ありがとう!!第6話までできあがって、「おはなしおしまい」。すると「9月28日の紙をください」とのこと。記録の紙がほしいのね。そうかー。次の時に渡すね。と伝えると、じっと考えて、納得してくれました。ありがとうね、T君。
2024/ 9/28
今日はL君との活動日でした。会ってすぐに、「おれ、かぜひいちゃっていたんだよー。でも今日は平気!」とのこと。元気になったのですね。よかった!お話では、「あしたはお祭り。おみこしをかつぐよ。パパとかつぐよ。妹はまだむりだから、見ていてくれる。」など、お祭りが楽しみなことをたくさんお話してくれました。今日やりたいことを決めました。1.むしさがし 2.お人形ごっこ 3.えほん 4.さんすう になりました。「今日は、ぜったいに絵本をする!!」と本を読むことを楽しみにしているようでした。庭に出て、花壇で虫を探しました。数日前までバッタやカマキリがいたので、きっといるだろう…と思っていたのに、なかなか見つかりません。「うーん、どこいったかなぁ」と探していると、黄色い蝶が飛んできて、追いかけましたが、とても飛ぶのがはやい!!あっというまに道路の方に行ってしまいました。探しているうちに「ピアノにしようかなー」と虫探しを終わらせて、ピアノを弾きに行くことに自分で決めました。
絵本は谷川俊太郎さんの詩「うんこ」の絵本にしました。「この本の歌があるから、うたってもいい?」と聞くと、「うん」とのことで、絵本のページをめくりながら歌いました。よーく聞いてくれています。歌い終わって、もう一度、「いろんな色のうんこがあるねー。うんこをたべる虫もいるんだねー」と絵本の内容を楽しみました。最後は、算数の問題をがんばるそうです。大きな数の計算が難しいなー。でも、おかいものあそびの時には、お金を出せていたから、きっとだいじょうぶ。ほーらね!が合い言葉になって、たくさんの問題が解けました。やった!!お迎えのお父様に、うれしそうに見せていました!
2024/9/26
Mさんとの活動もありました。日付カレンダーを作った後、あいさつとお話をしました。「集中して3この刺繍を頑張った!!」とすごくうれしそうに授業参観だったそうです授業参観だったそうです。「大勢のみんながいた。ドキドキした。」そうです。美術はえのぐでハンカチに模様を描いたそうです。できあがりが楽しみですね。
今日やること①おえかき ②カルタ③本 ④めいろ ⑤ピアノ になりました。
カルタは、言葉を作るカルタ。私が「サンドイッチ」を作ると、「うーん。それはちょっと・・・」と。「サンドイッチは好きじゃない?」と聞くと、「うん、そうねー」「そうなのね、じゃあ、おにぎりは?」と聞くと、「おにぎり好き。鮭ね!」と教えてくれました。歌ですね!!いろんなことを覚えていますね!!カルタが終わると「花丸してください~」とノートを私に出しました。ドラえもんの歌や、あおきいろの歌を弾きました。自分の弾いている音をよく聞きながら弾いています。アイスクリームの歌。ゆりかごのうたも弾きました。キラキラ星は、連弾ができました。やりたかったことが全部できて、すっきりした表情です。
2024/9/26
今日はTU君との活動日でした。元気に来てくれてうれしいです。あいさつの後、「おはなし、今日もあります!」と言って、すぐにお話を始めました。学校の勉強、国語で漢字を頑張ったとのこと、給食の親子丼がおいしかったこと、美術もやったと教えてくれました。今日やりたいこと ①絵本 ②積み木 ③どきどきごりら ④カルタ になりました。『サンタクロースと小さい木』を読みました。「木がだいじょうぶかなぁ」という場面では、二人で心配そうな顔をしながら読みました。
積み木で家や温泉を作りました。私はお客さん。温泉に入り行こうとすると、ウルトラマン?に阻止されるというふしぎな温泉でした。
『ごんた』という言葉作りカルタをしました。自分に配られたかーどを使って、言葉を作ります。TU君は、「あーできた」と言って、「さわ」「よし」「にい」などを作って並べていきます。私がつくった言葉も見て、「あーそうだねー」とほめてくれました。最後までカードを使って、お互いにいくつ言葉を作ったかを数えました。あっという間に終わりの時間になって、「え?終わり??」と驚きますが、すぐに片付けができました。えらいな~。また待っていますね!
2024/9/21
TMさんとの活動もありました。まずは近況報告。だいすきなアニメの話や学校の話をしました。今日やりたいこと。「割り算」のマスターです。まずは、なんで割り算って何なのかの確かめをしました。「同じ数ずつわけっこする時に便利だね」と、ということでケーキやパンのボードを使いながら、わけっこと計算を一致させていきました。実際に分けた数と、計算の答えが一致するとおおお!!とうれしそうです。あまりのでる割り算でも、実際に余った数とあまりの数が同じになって、ほんとだ!とうれしそうでした。
それを確認してから文章問題へ。「わける」の意味がわかり、すぐに式を立てることができました。「なんか、簡単な気がしてきた」とつぶやいていました♡うれしいですね。漢字の練習もしました。画数20もあるんだよーと言いながらも、運筆の流れに沿って書いていくと、書き順もだいたいオッケーになることを伝えていくと、「あー、覚えた気がする!」と言って練習しました。
少し時間があったので、漢字トランプをしました。熟語をつくる遊び方をしてみました。なかなか熟語にならずに「あれぇ?」となりましたが、「肉体」とか「理科」「安心」などができると、二人で、「いいねぇ!!」とほめ合いました。私のつくる熟語もほめてくれました。ありがとう!!おしゃべりを交えながら、穏やかで楽しい時間でしたね!また待っています!
2024/9/21
Aさんとの活動もありました。ひさしぶりのひとそら活動です。今日はクッキー作り。ホットケーキミックスを使うクッキーのレシピと、私がむかーーーーしから持っているお菓子作りの本を見てもらいました。あまりの本の古さにびっくりしていました(笑)お家でもクッキー用の粉でクッキーを作ったことがあったり、チョコペンを使ったことがあることを教えてくれました。
バターをやわらかくしていると、わたしもやる!」と言って台所にきました。クッキング開始!バターを一生懸命に柔らかくしています。お砂糖を入れて更にこねて、ホットケーキミックスも少しずつ入れました。「ホントにこれでかたかるの??」と言いながらも一生懸命です。牛乳も少しずつ入れて…ビニール袋に入れてこねました。だんだんとまとまってきて、「わぁ!おにぎりみたい!!」とうれしそうです。棒棒のようにまとめてくれました。15分間冷凍庫で生地を休ませるので、その間本「00万回いきた猫」を読んだり、バランスゲームをしたりしました。バランスをとって形を作るゲームが楽しかったようで、見本の形と同じ形ができあがると、「できた!!」とすごくうれしそうでした。いよいよ生地を焼きます。その前に3~5ミリくらいに切ります。それも自分でやる!と言って、丁寧に切りました。トースターでアルミホイルをかぶせて、焼きます。焼き上がりと同時に、2回目の準備。自分からどんどん生地を切りました。1回目のクッキーが冷めたところでチョコペンで飾り付け。(二人でちょっと味見をしました♡おいしい!)とってもたのしそうにハートや顔を描きました。どんどん食べてしまいたい気持ちを抑えつつ、おうちに持って帰る分を箱に詰め、できあがりをお母様に伝えに行きました。楽しくておいしい時間になりましたね!また待っています!!
2024/9/21
今日はT君との活動日でした。今日はお目当ての本をすでに決めている感じ。あいさつの後、「おこるほん、たいせつななかま、ください。」と何度も言いながら、絵本『おこる』を取りました。なるほど、「おこる」はこの絵本のことでした!絵本を見つけ、うれしそうにリビングにもどり、ソファーでページをめくり始めました。しばらく、読んで、さっと立ち上がり、再び和室へ。今度は『たこたこウインナー』の本を手に取りました。T君がソファーで絵本を読んでいる近くで、「ぱらぱらまんが」(Tくんのお気に入りの«やべみつのりさん》の手作りえほんから入手)を、ぱらぱらぱら~とやってみました。すぐに気づいて、近くに来て見ていました。「やる!」というかなーーーと思いましたが・・・その絵作りではなく、「水色の大きな紙をください!」「おりがみください、はさみください」といろいろな材料を伝えてきます。折り紙を切って、「おおかみ」を作り、隣にはこぶた?おうち?これはなんだろう??という顔のついた物を作りました・・・あとから、これがストーリーにずっと出てくる主人公だったようです。第2話は『ピノキオ』クジラを作りました。第3話『ブレーメンのおんがくたい』黒い折り紙でろば、いぬ、ねこ、にわとり を作りました、第4話『アリとキリギリス』暑いからねているそうです。第5話『人魚のおどり』このお話から、折り紙だけでなく、絵も付け足すようになり、ダイナミックになってきました。ドラゴン貨車にのっているのはだれかなぁ。主人公、Tくんだそうです!第6話『かぐやひめ』・・・なのですが、絵は誕生日Bookです。誕生日の歌付き。そして、「お話の時間はおしまいだよ」になりました。たっぷりとお話作りを楽しみました。大満足!!楽しかったね~
2029/9/19
Mさんとの活動もありました。とっても明るい表情で来てくれました。荷物を出し、ファイルやノートを見ながら、「たくさんやったねー。」と振り返っています。本当にそうですね。挨拶をして、「おはなし」では、「先生と一緒に刺繍をやった。」と先生の名前がすぐに出ました。赤とピンクの糸。『布は何色?」と聞いてみると、「うーーーん」と考え、色えんぴつの中から「これ」と教えてくれました。うすだいだいです。「これ、うすだいだいっていうんだよ」と伝えると、「うん!」とにっこりでした。美術のこと、給食のことも話してくれました。
今日やること①おえかき ②カルタ③本 ④めいろ ⑤ピアノ になりました。今日のお絵かきは色混ぜのお絵かき。「これはなんだろう??海かなぁ・・・」と言って『水のたび』を歌うと、「上手だねえ」と言ってくれました。爆笑です。本選びでは、大好きな『だいじょうぶだいじょうぶ』ともう1冊『はやおきおばけ』を選びました。さいしょに『はやおきおばけ』を読みました。なかなか起きない動物の場面では、思わずわらってしまうMさんでした。『だいじょうぶだいじょうぶ』では、読み終えてから。「どこのページがすき?」と聞きました。ページをめくりながら、お散歩をしているページを出して「ここ」と教えてくれました。そのページについて、ノートに感想を書きました。ピアノでは、ドレミの歌やを「ゆりかごのうた」。わたしも弾いていい?と聞いて、ゆりかごの歌を弾くと、とても穏やかに歌ってくれました。感動です。『アイスクリームのうた」も歌いました。自分でジングルベルも弾いて大満足でした。とても穏やかな時間でした。
2024/9/19
今日はTU君との活動日でした。活動時間前に急な雨と雷。あいさつの声が小さかったので、「大丈夫?」と聞くと、「だってこわいんだもん」とのこと。そうだよねー。スマホの天気予報を見て少し安心。だんだんと表情が明るくなって、「おはなしが3つあります。」と言って3連休のことを話てくれました。ボッチャの練習をしたこと、そのあとプールに行ったこと、次の日は、お父さんと食事に出かけたこと、その次の日は、お買い物をしたこも話してくれました。出来事をしっかり覚えている!すごいなぁと感心します。今日やることは1.チャレンジ しりとり 2.おしりたんてい 3.ぬりえ 4.あたらしいのがいい!話し合って「カルタ」をやることになりました。
漢字カルタを出してみました。「やる!」と意欲満々。私が読み手。取ることもします。言葉をよく聞いて、漢字の札を取っていきます。時々、わたしに取られてしまうと、「ああああー。でも、まだ僕がいっぱい!」と言いながら頑張りました。取り終えて数えるとTU君25枚。わたし11枚。勝ちでうれしそうです。次のカルタはカタカナカルタ。カルタを並べて、言葉づくりをしました。ヨル ハト コーヒー など、自分で考えて、言葉を作っていきました。私が キリン ウシ などを作ると、「あーそうだねー」と見てくれました。言葉を作り終えると、ちょうど時間。お片付けをしました。
2024/9/17
今日はYK君との活動日でした。元気に来てくれました。あいさつのときも明るい表情。お互いの名前を呼ぶときも、笑顔で呼んでくれました。「おはなし」は旅行に行った話。ご飯がおいしかったとのこと。すきやきもおいしくて、肉をいっぱい食べたこと、水のお風呂にもはいったこと、朝ごはんのバイキングで並んでいたものもたくさん教えてくれました。学校の話も音楽でのお気に入りの曲をたくさん話してくれました。わたしの知らない曲がたくさん!!勉強になります!
今日やること①ベースボール ②ウクレレ ③ババ抜きになりました。野球をやることをとても楽しみにしています。ノートに得点表を書きYK君はWBC、私は広島。今日は、YK君がどんどんヒットをうち、得点を重ねていきます。私はどういうわけか、アウトに入ってしまいます。ヒットのところまで行くのに、跳ね返ってアウトにはいる・・・ということもあって、爆笑です。なんとYK君は8点、わたしは0点。びっくりです。得点を合計するのを「おれがやる!」と言って足し算で合計を考えました。ウクレレは「ビリーブ」「世界がひとつになるまで」「世界に一つだけの花」を弾きました。ウクレレを高く上げたりしながら、気持ちよさそうです。歩きながら弾いたりして、ステージの上で演奏しているような感じでした!
「ひとそらの時間はあっという間だよ-。」と時計を時々見ています。終わりのあいさつでも、大きな声で「ありがとうござました!」と笑顔でした。またまっていますね!
2024/9/14
午後はT君との活動日でした。リビングにはいると、早速前々回からはまっているひとそらおもちゃ(エッグ)を組み立てる活動を始めようとしました。1,はじめのあいさつ とホワイトボードに書き、あいさつの後、2,バランシングフルーツ。自分でと取ってきたので、「ほしいものを伝える」ことをカードを使って練習してみようと、T君に「ちょっとまってね。これ見てください。」と言って、1枚目のカードを見せ、相手の肩を「とんとん」 「おはなし(があります)」相手「どうぞ」 2枚目はT君の言葉「かしてください」相手「どうぞ」の練習をしました。とても落ち着いて、説明を聞いて、カードも見ていました。おもちゃをゲットして、組み立てました。7,ひのきのスティック積み木 の時には、積んだ積み木が倒れてしまいました。うわーーーん!!と大きな声が出ましたが、「いや・かなしい」のカードを見せると、《自分の気持ちはいやなんだな》、と思ったようで、「いやー、」と静かに言いながら、一緒に積みなおすことができました。9,piks smaii kit 見本のイラストからやりたい形を選びました。まず、「わに」の形。一つで終わるかと思ったら、もう一つ「サイ」。二つ作るには、部品が足りません。「Tくん、青色がたりないよ。」と声をかけると・・・自分でじーーーと考えて、赤の部品を使えばできる!と気づき、見本と全く同じではなく、アレンジして作りました。びっくりです!!「すごいすごい!!二つできたね!!」と大喜びすると、照れ笑いのようにニコニコしていました。絵カードの「Tくん」と「相手」・・・相手は場面によって変わるので、あえて「おとな」にしてみましたが、わかりづらかったかな・・・。生活の場面で練習することで、こうすると、相手が自分のことをわかってくれる・・・その経験を豊かにしていくことが大事だなと改めて感じました。最後にはものすごいお気に入りの作品ができあがりました!!
2024/9/14
今日はNK君との活動日でした。お店まで歩くまで、何を作る?などの話をしました。「お好み焼きだよ。」「今日はハムを入れてみない?」「いれないよ。」「そうか、じゃあ、何を入れる?」「チーズを投入するよ。」など、ハキハキと会話を楽しみました。お店に着くと、「まずは野菜コーナーだね。」と言って、どんどん進み、もやし・キャベツを選び、次は「のり」「チーズ」と進みました。粉を取っていたかったので、「粉をかごに入れていないけど、今日は、粉はひとそらにあります。」と伝えると、「そうかー。」と納得してくれました。レジに行く前にお金の確認をしました。500円と100円をあわせると5と1は6だから600円。500円と200円は5と2で7 だから700円・・・。を伝えました。「そうか!!」とすごく納得した様子でした。レジの店員さんと「今日、お好み焼き作るんだ!」「それはいいね!」と笑顔のやり取り。すてきだなと思います。エコバックに自分で入れ、自分で持ってひとそらまで歩きました。ひとそらについて、「お好み焼きづくり、始めます。よろしくお願いします。」と丁寧に言ってくれました。「最初にキャベツでしょう。」その通りです。キャベツを切り、モヤシをあらい、そのあとに粉や水を量りました。100グラム、100ccもしっかり覚えていて、とても手際がいい!!どんどん進んでいきました。大好きなチーズを入れるときには「ミルクの匂いのするチーズだね。」と言ったり、焼いているときも「いいにおい、お父さんにもお土産にしよう」など、感じたことを伝えてくれました。できあがり、あつあつのお好み焼きです。とってもおいしかったですね!!お買い物をしながら、デザートコーナーを見て、「チョコプリン、いいな~」とのこと。「次はチョコプリン、つくってみようか。」と提案すると、「ハロウィンみたいだね」とたナイスなお返事。・・・でも、帰りがけに次回の予定を確認したら、やはりお好み焼きづくりをしたいとのこと。お好み焼き名人になりましょう!!
2024/9/12
Mさんとの活動もありました。とっても明るい表情で来てくれました。挨拶をして、「おはなし」では、すぐに学校でのことを話始めました。刺繍をやったこと、色はピンクと赤。波縫いの感じを絵で描いて教えてくれました。出来上がったらかざるそうです。ほかの友達がどんなことをしていたのかもとても細かく教えてくれました。給食は・・・ごはんと・・・と言いながら、絵で書いて解説してくれました。お肉と、にんじんとじゃがいもと・・・「何色だったの?」と聞くと「オレンジ!」と教えてくれたので、「はい!ハヤシライスですか?」と言ってみると、「そうそうそうそう!!ハヤシラス!!」とすごくうれしそうでした。あとはスープとサラダと牛乳。とてもおいしかったそうです。
今日やること①おえかき ②カルタ ③めいろ ④本 ⑤ピアノ になりました。お絵かきの前に、時刻調べをしました。始める前に時刻をしらべることが定着して、「そうだよね、何時かなー」と言いながら時計と時計カードを見て、考えました。お絵描きしながらアイスクリームの絵を描き、アイスクリームの歌を口ずさんでいます。「その歌、しってるよ!」と言って、歌ってみました。「うん!それそれ!」とにこにこ聞いてくれました。カルタやめいろ、ふたりでやりとりを楽しみながら進みました。「ピアノの時間、少しだけどいいかな?」と聞くと、すぐにピアノのところに行きました。とってもやりたかったのですね。ジングルベルをひいたり、きらきら星を弾いたり、ニコニコでした。きらきら星は連弾ができて、わたしもすごくうれしかったです。また、楽しい時間を過ごしましょうね!
2024/9/12
今日はTU君との活動日でした。元気に来てくれました。あいさつの後、今日も「お話、あります!!」とにこにこです。学校での美術の様子や給食のことを詳しく話してくれました。今日やること ①おしゃべり絵本 ②パズル ③塗り絵 ④本 ⑤買い物になりました。お家から持ってきた絵本やパズル、塗り絵を楽しんだ後、買い物活動をしました。ケーキ パン くだもの ドーナツ など、同じ種類のものは同じ値段にして、並べました。「同じ種類のものを、2個とか3個とかかってもいいですよー。」と伝えました。1回目はどの種類も1こずつ選び、自分で計算しました。お財布にぴったりあって「やった!」と大喜びです。2回目は、おばあちゃんにお土産を買うとのことで、モンブランとリンゴを2個選びました。同じ金額の時は、掛け算をすると便利だよ、と伝え、180×2 をノートに書きました。合計金額が、またお財布にぴったりあって、とてもうれしそうでした。とても穏やかな時間でした。また待っていますね!
2024/9/11
今日はSさんとの活動日でした。今日は手巻き寿司作りに挑戦の日。買い物から開始です。お店にはいって、何を買うのかを決めました。「のり・きゅうり・ツナ・ごはん」2本入りのきゅうりを選んだり、たくさんのツナの中から値段を見て決めたりしました。のりもたくさんあって困りましたが、手巻きずしの絵が書いてある海苔があったので、それを選びました。買い物体験、とても落ち着いていました。ひとそらに着いて、料理の手順を確認。卵焼きをつくる。きゅうりを切る。ツナマヨをつくる。ごはんをあたためる。のりでまく。よく聞いてくれました。
卵焼き…2個割って、マヨネーズスプーン1と一緒に混ぜました。玉子焼き機に油を入れること、3回にわけて卵をいれ、フライ返してまとめていくこと・・・とても丁寧に進め、しっかりまとまったた時にはすごくうれしそうでした!!きゅうり・・・塩を振って、スティック状に切る。だんだんスッと切れるようになりました。 いよいよのりで巻きます。のりを折って4等分し、自分でごはん、たまご、きゅうり・ツナマヨをのせて巻きました。なんと12個!!途中、「疲れました!水筒のんでいいですか?」と聞くので、どうぞどうぞ!!そして、最後まで作りきることができました。やった!!と二人で拍手です。試食の前に道具の片付けとお弁当箱にいれました。いよいよ試食!!卵焼き、きゅうり・ツナマヨに味がついているので、酢飯にしていなくてもとってもおいしい!!2こぺろりと 食べました。お迎えのおかあさまも大喜び!!おいしい物を作るって楽しいですね!!
2024/9/9
今日はR君との活動日でした。リビングに入ると、窓のそばにあるゴーヤのところに蜘蛛がいることを発見し、「くもー。いとー」とうれしそうでした。あいさつ後の「おはなし」でも、学校で畑に蜘蛛がいたとのこと。蜘蛛の絵を描いてくれました。
動く言葉の単語カードとドリルを出すと、表情が「やりたい!!」でピッカピカ!!ページをめくって、興味のあるイラストを指さします。「のむ」という言葉が出ると水筒の中の物を「のむ」ことであること、「どあ しめる」を実際に閉めながら「しめる」だったり、「ピアノをひく」のイラストを見て実際に私がピアノを弾いて「ひく」と一致したり、、、これまで生活の中で経験してきたことと言葉が一致していくことがうれしい!「つくえ ふく」や「ふとん たたむ」「ふうせん くばる」なども、ジェスチャーをしながら、言葉で言い、ノートにも書いていきました。時間が経つのも忘れてしまうほど・・・いつものおかいもの活動をしないで終わりの時間になったことに、びっくりしていました。自分のやりたいこと、やることに言葉とジェスチャーが合体するといいな、と思います。意欲満々のR君に拍手!!
2024/9/7
午後はL君との活動です。やりたいこといっぱいある様子。「お話」でプールの話などをした後に、今日やりたいことを決めました。1.ピアノ 2.電車直し 3.おやつ 4.えほん になりました。ピアノを始める前に、持ってきたプリントを見せてもらいました。「どんな問題か見たいんだ」と言うと、出してくれました。なるほど、足し算ひき算ミックスですね。5のまとまりを視覚的にわかるように、ブロックを動かしていきました。わたしも支援をしましたが、自分でもブロックを動かして頑張りました。全部できて嬉しそうでした。久しぶりのピアノです。好きな感じで音を出しました。低い音でドーーーン!「うわぁ。それは、何の音?」「かみなりみたい」「ほんとだ!!」「高い音はキラキラしているねー。」など低い音だったり、高い音を出したり、楽しそうです。一緒に弾いているうちに、速く弾くと走ってるみたい!!ピンピンと弾くと歩くみたい・・・などなどいろんなリズムで弾きました。たのしい!!次は歌を弾いて!ということで、世界中のこどもたちがや、さよならぼくたちのようちえんを弾いて、歌いました。
電車直し・・・タイヤを私が切ってL君が貼りました。連結部分も修理しました。袋にいれると、ばらばらになっちゃうから。ここに置いておいてもいいよ、と言いましたが、やはり、持って帰りたいそうです。全部タイヤがついてうれしそうでした。最後にいつも楽しみにしているお話の日記をしました。ピアノのこと、算数のこと、思い出して、話してくれました。最後まで、ニコニコ笑顔で過ごしました。また一緒にたのしいことをやりましょう!!
2024/9/7
今日はT君との活動日でした。すぐに今日やりたいことをホワイトボードに書いてほしいと伝えてきました。1,はじめのかい 2.帰ってきたバランシングフルーツエッグ ・・・・どうやら、前回に引き続き2回目の活動なので「帰ってきた」がつくようです。前回すごく難しかったバランス遊びから始めるとは!!チャレンジャー!!前回難しかったことを覚えていて、揺れる土台を動かなくなるように、しっかりフルーツ積み木で押さえました。完成して「できた!」・・・「できた」をホワイトボードに書いてほしいとのことで、「できた」を記入しました。別のタイプのバランスゲームpics small kit ゲームの箱の写真のように積みたいけど、難しい!!「これは難しいから、こっちにしようよ」と見本ブックのカメレオンを見せると、そちらに気持ちがスイッチ!カメレオンを作り出しましたが、これも、なかなか難問。手伝ってほしいという表情をして、ピースを渡してきます。「ちあき、がんばる!』と言って一緒に作りました。どうしてもうまくいかない・・・怒るかな・・・と思ったら、違う組み立て方を考えました。この機転はすばらしい!と思いました。色棒積みも難しかったですが、棒を斜めに積みたくて…がんばりました!!できたときに「できた!」取ってほしいときに「取ってください。ありがとう。」と伝えあうこともがんばりましたね。また、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!!
2024/9/5
Mさんとの活動もありました。あいさつをして、お話です。学校の友達の名前がどんどん出てきます。これまで出てこなかったお友だちの名前を出てきて、「たくさんお友だちがいるね。」と言うと、「うん!」とうれしそうです。「給食はごはんとお肉。味噌汁の中ににんじん。牛乳も飲んだよ。作業でね、刺繍をしたよ。ピンクの糸。美術は絵の具、オレンジと青と黄色。オリンピック!」とオリンピックのマークを作ったことも話しました。たっぷり、おはなししてくれました。
今日の予定 1,おえかき 2.カルタ 3.めいろ 4.本 5.ピアノ になりました。お絵かきの時に、私の顔をじっと見ているので、「私を書いてくれるのかな?」と聞くと「いやいやいやいや、そーんなことはないからぁ~」と言われてしまいました。爆笑です。ピアノでは、Mさんが弾いている曲を聞いて、「はい!ミッキーマウスマーチ!」と曲名をいうと、「そう!!」次に私が弾いて、Mさんが答えるという曲クイズを出し合いました。Mさんは「きらきらぼし」や「ゆりかごのうた」「でんでんむし」「あめふり」「いぬのおまわりさん」など、いろいろ弾きました。たのしい曲名クイズのやりとりでした。時計の読み方も、6時に近い5時のときも、「5時だよね」と読むなど、とても慣れてきました。あっという間の楽しい時間でした!
2024/9/5
今日はTU君との活動日でした。「お話、いっぱいあります!!」とのこと。「学校で美術をやりました。花火を作りました。黄色と緑のスプレーでシューっとやって、その上にクレヨンをたくさんぬった。花火の形にぬった。」ととっても一生懸命に話してくれました。給食のメニューもしっかり教えてくれました。今日やること ①おしゃべりレストラン ②ノンタンの本 ③絵日記 ④ドラえもんの映画の本 になりました。レストランでは、かわりばんこにお客さんをしました。TU君がお客さんの時に、ご飯ものをたくさん頼むので、「ごはんのものばかりですねー」と言うと、「友達たくさんと来ているのです。」とのこと。なるほど!!合計金額が1350円。千円超えてびっくりしていましたが、お財布の千円を見つけて、支払うことができました。ドラえもんの映画の本「地球シンフォニー」のパンフレットを見ながら、楽器の写真をみたり、物語の場面を読んだりしました。楽譜がのっていたので、「これ、ピアノで弾いてみてもいい?」と聞くと、「いいよ!」とのこと。弾いてみると「うんうん」と聞いていました。TU君もピアノを弾きだし、不思議なメロディを奏でているので、「それは何?」と聞くと、「かぜの音…」 なるほど、じゃあ、雷は??「どーーーん!」と低い音、雨の音はパラパラパラ・・・・というような、ピアノの音でいろいろ表現するのを楽しみました。いろんな音で表現して、とても楽しかったです。笑顔いっぱいの時間でした。
2024/9/3
今日はYK君との活動日でした。部屋に入ると、自分からホワイトボードに日付を書き始めました。天気を書く時に、窓から曇り空が見えて、「なんでくもりなんだよー」とお天気のことを気にています。「台風きたんだよ。雷もなるとおどろくよ。」と天気の急変にびっくりする気持ちを教えてくれました。「そうだよね、急に風が強かったり、雷がなったりするとびっくりするよね。」と答えると、「そうねんですよー。光って、どーーーーん!はびっくりですよ。野球やってたら、急に光ってどーーーーんときたんだよーーー。おれは、星と流れ星と月がいいんだよ。」と教えてくれました。なるほど、星と流れ星と月が好き…とてもすてきな言い方ですね。「そうなんだね。きれいだもんね。」と答えると、にっこりしていました。夏休み中、いろいろがんばったとのこと。今日から学校。給食のことや、明日の給食のことも話してくれました。たくさん、おはなししてくれました。たのしかった~。今日やること①ベースボール ②ババ抜き ③ウクレレ になりました。
野球をやることがとても楽しみだったようで、にっこにこです。ノートに自分から得点表を書きました。最初はなかなか点が入らなかったのが、途中、YK君がどんどんヒットを出し、そしてまさかの満塁ホームラン!!8点も入りました。びっくりです。私もがんばる!!なんと最終回にわたしも満塁ホームラン!!最終的に8対7でYK君の勝ち。びっくり、ドキドキでした。ピッチャーやバッターの名前をお互いに言いましたが、たくさん打席がまわってくるので、お互いに選手の名前を言い尽くし…「どうしようかなー、えーっと・・・」と考え…る私は、昔々の選手の名前を言うと、「ええ??」と爆笑してくれます。たのしい時間でした。ババ抜きも、ジョーカーが行ったり来たりでしたが、YK君の勝ち。よっしゃーとうれしそうでした。
ウクレレをやる時間がなくなってしまいましたが「まあいいや」と納得していました。そのかわり、ノートに、今日の日記「ホームランを打ちました」と書くことにしました。おわりのあいさつの時に「あっという間だったなーーー」とつぶやいていました。また、一緒に楽しみましょう!!
2024/ 9/2
今日はR君との活動日でした。庭に大きな蜘蛛を発見。「いた!」という表情で見つめていました。部屋に入って、9月のカレンダーを作り、そして挨拶。「今日、学校に行った?」と聞くと、「がっこう!」と嬉しそうです。友達家族と行ったバスツアーのことも聞いてみました。すごくにこにこして「バス ぶどう おいしい 」と話しくれました。「花、咲いていた」と手で花のポーズをしてくれました。話してくれたことをノートに書きました。前回、ことばドリルの動く言葉に興味津々だったので、絵カードと動きの言葉が一致できるような言葉カードを作ってみようと誘いました。絵カードを見せると、、すぐに言葉ドリルをめくりだし、どのページにあるのか調べ始めました。素晴らしいです!「ごはん/たべる」「こっぷ/のむ」「おふろ/はいる」「とけい/見る」「はさみ/きる」「がっこう/いく」「おうち/かえる」ジェスチャー付きでペアにしていったので、とてもわかりやすかった様子。すごくうれしそうにジェスチャーもことばも大きく出ていました。残り時間は少なかったのですが、すこし買い物をする?と聞くと、自分で品物の箱やお財布のトレーを準備します。こういった行動が速いのが素晴らしいです。私がとんかつやおすしの絵カードをならべていると、「とうふ!」「ぎゅうにゅう!」と出してほしいものを言ってきます。すごいすごい。「とうふ」と「ジュース」を選んで買いました。合計金額がぴったり400円。すぐに400円出しました。ぴったりだーー!!と二人でハイタッチ。
あっという間に終わりの時間です。また待っていますね!
2024/8/31
午後はT君との活動です。久しぶりのお家以外での活動とのこと。うれしい気持ちでテンションが上がっている様子。相手に伝わる「うれしい」を覚えてほしいなと思い、私は無表情になって、行動もフリーズ。だんだんどうやらこれは違うのかも・・・と思い始めた様子。「紙ください。」と伝えてきました。「T君、座ってください。」とわざと静かに言いました。はじめのあいさつをして、紙は渡さず、わたしがT君の笑っている顔、ぶえ~をしている顔をかきました。嫌がるかと思いましたが、見ていました。「ひとそらに来て、たのしい?」「たのしい」「じゃあ、こっちのT君だね。」と言って、「たのしい」「うれしい」 「楽しいときはぶえ~ではありません。やめます。」と伝えました。だんだんT君が目をしばしばさせて、しょぼんとしてきました。少し表情が変わったので、「T君はどっち?」と聞くと、「こっち」と笑顔のかんた君を指したので、「わかりました。」と和解。気持ちを伝えるやりとり、続けたいですね。さあ、今日やりたいこと。なんと取りに行ったのは「日本パズル」その次は「輪ゴム」・・・どうやら棚にあるおもちゃを一つずつ全部制覇する遊びが始まったようです。4番目のスティック状の色棒は、T君が思ったように積みあがりません。崩れると、「うわーーん」と泣き怒り。「そうだよねぇ。こういう時は「かなしい、じゃないかな。」と言って悲しい顔の絵を書き、「かなしい」と書きました。すると、「いやー、書いて」とのこと。「そうか、嫌なんだね、」と言って「いや」も書き加えました。6番目のバランスフルーツがすごく難して、なかなかバランスが取れません。泣き怒り。。。「かなしいね」じゃあこうやってみようといろいろ試してようやく完成。偉いなぁと思います。 13おわりのいさつ になるように、ふたりで、集中して、いろんな形の積み木を重ねていきました。いろいろな姿を見せてくれますね。どんな言い方や伝え方がわかりやすいのか、、、気持ちに寄り添えるのか・・・でも相手とのやりとりの中で、どうすればいいのかな、をお互いに学んでいるのは確かだと思います。今試行錯誤していることは、きっと大事な力につながると思います。また一緒に楽しい時間をすごそうね!!待っています!
2024/8/31
今日はL君との活動日でした。はじめの挨拶をして、「おはなし」は、夏休みが始まって風邪をひいてしまったけど、旅行に行けたことを教えてくれました。高速道路をずっと走っていったこと、ハイジの村のパンフレットを見ながら、楽しかったことを話してくれました。ゴンドラにも乗ったのかな?一人で乗れたんだよ、と言っていました。日記や自由研究も見せてくれました。虫の研究、素晴らしいですね!!思わずブラボーーーー!!と言ってしまいました。
今日やること 1.ずこう 2.むしさがし 3.おやつ 4.えほん になりました。お家からもってきた牛乳パック10個。「10両の電車をつくりたい!」おおお!!それは壮大だ!!「連結しているんだから、連結を作りたい。」「そうだよね、取ったり外れたりしたほうがいい?」と聞くと。「うん!」なるほどーーー。何を使おうかなーと悩んでいるとLLくんが「このフタをテープでつければいいんじゃない?」とアイディアを出しました。わあ!!すごい!そうだねーーーー!!それでやってみよう!!ということになり、作り始めました。Lくんは、牛乳パックの口をあける係。私は四角く留める係。ペットボトルのフタを留めるのは一緒にやりました。ちょっと休憩。「あんぱんまんの歌を聴きたいな」ということで、歌を聞くと元気に作れるかもしれないね、歌を聞きながら作りました。L君はJRのマークとお客さんの絵づくり。とっても一生懸命です。あっという間に、お迎えの時間が近づきました。「わー、おやつたべてないよ!でも、いいやー」とすぐに自分のやることを進めました。えらい!!あと少しで完成!連結部分がはずれやすいですが、10両つながりました。やった!!がんばった!!!お迎えのお父様、お母様、妹さんに見てもらえてうれしそうです。本当によく頑張りました。
最後、振り返りの言葉の日記を作りました。すごいのができたね!!たのしかった!!!
2024/8/29
Mさんとの活動もありました。部屋に入ってにこにこ。お話では、今日はおばあちゃんのお家でミートソースを食べたこと、タブレットで歌を聴いたことなど、お母さんの誕生日でお手紙を渡したことも話してくれました。お出かけのことを聞くと、「行ったよ!」とうれしそう。プールの滑り台に乗ったこと。シューーーって行ったことなど、楽しそうに話していました。
今日の予定 1,おえかき 2.カルタ 3.めいろ 4.ピアノ 5.おりがみ になりました。お絵かきでは色えんぴつの色を確かめながら、好きなものの名前を書いていました。
今日のカルタは読んで取るタイプの楽しみ方。やる気満々です。わたしも本気を出さないと!!でも、Mさんは速い!!わたしもがんばって取ると、「あーーー!」ととても悔しそうです。数えてみるとまみさん38枚 わたし17枚。うれしそうでした。
テーブルの上にあった私の作った折り紙の虫たちを見て、「これなに?」とのこと。「なにに見える?」と聞いてみると、「うううーーーーんん」と困った様子。はらペコあおむしのあおむしなんだけど・・・と言ってみると「どれどれ、わたしがやってあげますよ」とのこと。えーーー!ありがとう!!じゃあ、ここを切ってくれる?など、折り紙が始まりました。線を切ったり、折ったり、説明通りに作ってくれます。顔も描いて完成!!できた!ありがとう!!今日も活動の前に時刻調べをしました。5時35分など・・・これはむずかしいなぁとつぶやきながら、模型の時計を見ながら調べています。えらいなと思います。ピアノができなかったから、次回はできるといいね!
2024/8/29
今日はTU君との活動日でした。リビングに入ると、話したいことがたくさんある様子。あいさつを終えると、「おはなし三つあります!」とのこと。遊園地に行ったこと。アトラクションやプールにみんなで入ったこと、プールは4種類あって全部入ったこと、夜になってイルミネーションがきれいだったこと、お家でゲームをしたこと。「台風」のこと。学校が始まるときには大丈夫かな、ちあき先生も気を付けてくださいとのこと。4つ目。ついにパラリンピックが始まります!!とうれしそうです。楽しみな種目を聞くと、"ゴールボール""ボッチャ"そうだよねーー!!どちらも楽しみ!!はやく見たいですね!
今日やること、1,うたあそび 2,お絵かき 3.ぬりえ 4、本 5,すごろく になりました。「うたあそび」の本。楽器あそびもあったので、ひとそらにある楽器をもってきてもいいかな?と聞くと、「いいですよ!」との事。カバサや木の実の鈴などを出しました。歌に合わせて、TUくんはタッチペンで楽器の音を出し、わたしは本物の楽器で演奏をしました。お絵かきでは、鉛筆を鼻の所に持って行って、私の顔をじっと見ています。私の顔を描いてくれているようです。できあがって、そぉっと見てくれました。あら、よく似ている!雰囲気がとても似ているなーと感心してしまいました。ありがとう!!『だじゃれ日本一周』という絵本よんだり、「すごろく」を楽しんだりしました。にんじゃの選んですごろく。シーソーゲームになりましたが、まさかのTU君のぴったりあがり。びっくりでした。とても穏やかで楽しい時間でした。また、楽しい時間をすごしましょう!
2024/8/26
午後はHYさんとの活動でした。楽しみにしていてくれたとのこと。うれしいです!リュックからノートを出して、「かるいざわ」に出かけたことを話しながら書きました。ホテルに泊ったこと、バイキングでエビチリがおいしかったことなどを教えてくれました。弟君はパンをいっぱい食べたと言っていました。スマホで撮った写真もみせてくれました。スヌーピーやリラックマなど、かわいいキャラクターがたくさん。トトロに似ているでしょ!!と楽しい写真も見せてくれました。みんなでお出かけできてよかった!!と言っていました。
今日やりたいことを考えました。1.ピアノ 2.地図 3.買い物ごっこ になりました。本棚からこどもの歌の本を出して、自分で好きな曲を開いていきます。♪みんなともだち ♪ドキドキドン一年生 ♪1年生になったら ♪世界中のこどもたちが ♪ともだちはいいもんだ ♪さんぽ ♪ハッピーフレンズ ♪また会える日まで ♪WAになっておどろう など、よく覚えています。リズムをよく覚えているので、私が指で鍵盤を指すと、歌のリズムに合わせて弾くのでとてもすてき。地図では、おうちのパズルとすこしタイプが違うようで、特産品のイラストとかないかなー・・・。なるほどー。でも、ここにある地図のイラストは都道府県だけ。ごめんねー。というと、大丈夫、と言って、パズルを始めました、東北地方、関東地方、など、仲間分けをしています。すごいなぁ!!感心してしまいました。徳島県は阿波踊り。九州の佐賀に行ったことがあるよ、といろいろお話してくれました。さて、買い物ごっこは本物のお金を使うんだよ、と言って、お金の入ったお財布を見せると、「あー、ほんとだ」とびっくり。品物カードを並べて、「買いたい品物をかごに入れてください。」と伝えると、「えー、どれにしようかなー」と楽しそうに選んでいます。まず、ナスとシュークリーム。合計270円。次は「ごはんのものにしようっと、牛丼とラーメン」合計330円。もっとやりたい様子。バナナとすいか。180円になり、10円玉がたりません。80は50円と30円で80になるんだよ、と伝え、180円にしました。あっという間に終わりの時間です。また一緒にたのしみましょう!
2024/8/26
今日はR君との活動日でした。「おはなし」では、海に行ったこと、海でご飯を食べたこと、そして、塗り絵を見せてくれました。細かくきれいに塗ってありました。「これ、ゾンビ!きれいに塗ったねー。」と声をかけると嬉しそうです。「ゾンビ、顔こわいね。ゾンビ好き?」と聞くと「すき!!」とニコニコでした。今日やること、「ことば」「かいもの」です、と伝えました。
音のでる50音表とばらばらにできる50音盤を使って、ア行イ行・・・を順番に並べました。音の出る50音表の音もしっかりと聞いています。
「うごくことばドリル」でイラストを見ながら「すわる」「たべる」「のむ」「はいる」・・・など言葉と行動を合わせました。すごくイメージしやすいようで、うれしくて仕方ない様子です。どんどん新しいページをめくっていきました。「つぎは買い物をしよう」とスケジュールをみせて伝えると、自分で電卓やお財布の準備をしました。
「今日は«やおや≫にいきます」と言って、野菜のカードを置きました。このときも「やおや」「えだまめ」「にんじん」などを選んで50音表にうち、ノートに書いていきました。値段を計算すると677円。500円、50円、5円を選ぶ金額でした。少し戸惑いましたが、ゆっくり発音をすると、500円玉、50円玉を取ることができました。時間になりましたが、まだまだやりたい様子でした!
2024/8/23
今日はY君との活動日でした。リュックの中から紙風船やスライムを出して見せてくれました。「おまつりで紙風f船ゲットした。」とお話を始めてくれました。おまつりでは、射的・型抜き・ヨーヨー釣り・かき氷のイチゴ、たこやき・やきそば・焼きもろこしがあった、おもしろかったよ!」とうれしそうです。今日はそのスライムをつくりたいとのこと。どの色が入っているかわからないからなー、と楽しみな様子でした。最初は絵本を読みました。『えんそくばす』かわりばんこに読みました。偶然にも園長先生の言葉は私、こどもたちの言葉が君、になり、本当に会話をしているように読み進めました。読み終わって、面白かったところを聞くと、「園長先生が、自分で遠足のことを言ったのに、自分が楽しみになって、ねむれなくなっちゃった。遅刻して、おべんとうも作れなかった。みんなが少しずつおべんとうをくれた。最後、園長先生の口のなかはお弁当でいっぱい。」いろいろ気づきましたね!!すてき!!いよいよスライム作り。小さい字でしたが、説明書を自分で一生懸命に読みました。3分間待つ!3分間混ぜる!!出来上がったスライムを触ると、うえ~なにこれ~・・・・とちょっとびっくり。でもなぜか手にくっつかないので、のばしたり、いろんな形にして遊んだりしました。
大きな数の計算の話も少し聞いてくれました。えらかったね!!最後に大好きなんじゃもんじゃをして楽しみました。
帰りの車の中で「楽しかったよ!!またくるよーーー」と手を大きく振っていました。うわぁ、泣いちゃいますよーー!また会いましょう!
2024/8/22
Mさんとの活動もありました。やる気満々です。あいさつをして、「おはなし」です。おばあちゃんのお家でのこと、タブレットで歌の番組をみたこと、おばあちゃんが黄色いスパゲッティを作ってくれたこと、とても一生懸命に話してくれました。キャンプのことを聞いてみると、「うん!みんなでキャンプした。花火、川遊びをした。夜ご飯を食べた。」と楽しそうでした。サンドイッチづくりでは、ソーセージのパンがおいしかったそうです。お家で食べた時もおいしかったそうです。よかったです!
今日の予定 1,おえかき 2.カルタ 3.めいろ 4.本 お絵描きを始める前に、時計で時刻を調べました。時計だけは難しいので、模型の時計も使いました。3時45分。
カルタを始めるときにも時刻調べ。4時0分!模型の時計を見なくてもわかりました!言葉をつくるカルタ。「カレライス」になったので、「カレーライス」だよ、と何回か言ってみると、「棒がいる?」。そうだね!私が「ケチャップ」をつくると???の表情。「ケチャップってこれのことだよ。」とイラストを見せると、「あーーー、これこれ、知ってる。ポテトにつける!」こうやって言葉が広がるのっていいなぁ。本読み、いろいろ紹介してみましたが、Mさんの選ぶ本は「だいじょうぶだいじょうぶ」この本がとっても好きなのですね。一緒に読みました。じっくりゆっくり読んで、Mさんが「だいじょうぶだいじょうぶ」を言ってくれました。こころがジーンとします。
2024/8/22
今日はTU君との活動日でした。あいさつの後の「おはなし」。「いっぱいあるよ!!」と言って、話す気持ちモリモリです。家族家族とお泊りにいったこと、途中で雷が鳴って雨が振ったこと、川で遊んだことを話してくれました。おばあちゃんのお家に行ったことも話してくれました。おばあちゃんが元気だったこと話しくれました。充実した様子。聞いていると楽しい気持ちが伝わってきました。
今日やること、1,積み木 2,絵本 3.ぬりえ 4買い物 5,図書館の本 になりました。木のぬくもりのある積み木。TUくんはタワーを作りました。素晴らしいバランス。私もつくっていいということで、円柱の積み木がころがる道を作りました。お互いに出来上がった作品で遊びました。ころがる力を使った作品、とても楽しかったです。
『サンタクロースと50ぴきのとなかい』と読みました。トナカイがダイエットするお話。「え~!!そんなことあるの!!」など、楽しみながら読みました。サンタクロース島が春夏秋冬になっていることに気づいて、「あ!!待って!!これ、こうなっている!!」と挿絵が仕掛けになっていることに自分で気づきました。私もびっくり。ホントだね!面白い本でした。
今日の買い物は、お財布に1000円札だけを入れて、段ボール町の中で買い物をしました。バスに乗って出かけるそうです。バスの切符も買います。次に牛丼屋さんやケーキ屋さん。支払うたびにお金が減っていくことがわかります。ケーキは1個でいいんのですか?と聞くと、「うん、1個にしておきます。家に帰ります。」とのこと。家に帰って、お財布の中のお金がいくらになったか確かめました。333円。「1000円だったけど、333円になったね。」というと、「あちゃーーーー!!」。でも、減るのがわかって、考えて買い物できてえらかったよ、と伝えると、嬉しそうでした。笑顔いっぱいの時間でした。たくさんお話をして、たくさん考えて、たくさん笑って、楽しい時間でした。
2024/8/21
午後はHYさんとの活動でした。リュックからノートと筆箱を出し、すぐに始めたい様子。まずお話をしようね、と夏休みにどんなことをしたのかな?と聞くと、ノートに葛飾区に行ったことを書き始めました。聖地巡りだそうです。たのしそう!!今日やりたいことを決めました。1.ピアノ 2.ダンス 3.うた 4.ホットケーキ作り アイスと一緒に食べたらおいしいと思うんだけど、どうかな?と聞くと、「アイス!いいねぇ」と表情が明るくなりました。本棚にるこどもの歌の本を出して、とても一生懸命に読んでいます。知っている歌がたくさんあって、口ずさんでいます。♪たのしいね ♪小さな世界 ♪動物園へいこう ♪パレード ♪きらきらぼし ♪カレンダーマーチ ♪きみたち今日からともだちだ ♪やっほっほ なつやすみ ♪ミッキーマウスマーチ ♪アブラハムの子 などを楽しみました。最初は緊張していたようですが、♪パレードや♪カレンダーマーチは伴奏に合わせて声をだして歌いました。きらきら星、ミッキーマウスマーチはピアノで弾きました。
手洗い・エプロンの支度をして、調理開始。牛乳の量を測り、粉と卵を混ぜました。とても一生懸命です。生地をお玉からたらしていくと、面白い形ができました。かえるみたい・・・さかなみたい・・・と笑っていました。フライ返しでひっくり返すのも自分でやりました。上手にかえせてうれしそうでした。ここで食べる分を決めて、おさらに移しました。
アイスをのせて、試食です。アイスだけ食べてしまいそうなので、ホットケーキにつけて食べてみてね、とやり方を見せると、同じように食べて・・・「おいしい!!」とにっこり!!よかった!!そのあとは、どんどん自分で食べ、お皿まで食べてしまいそうな勢いで食べました。よかった!!ごちそうさまをして、またまたお皿を洗いました。
片付けが終わって、ノートに感想を書きました。「パンケーキ」と書いて、自分が頑張ったことを思い出しました。とっても充実した時間、はぁ~疲れたーという様子。おうちでゆっくりおみやげのパンケーキを食べてね!
2024/8/21
今日はSさんとの活動日でした。今日はたこ焼き作りに挑戦する日です。お店に入る前に何を買うのかを確かめました。お財布も確かめてから買い物開始!のり・鰹節売り場に行ってから、たこの場所に行きました。どの商品も「これにする」とすぐに自分で決めてかごに入れました。601円。硬貨で600円ないことがすぐにわかって1000円札をだしました!すばらしい!!1円はあるみたいよ。と声をかけると、「あ」と気づいて1円も出しました。とても落ち着いていました。ひとそらに着いて、少し休憩してから、挨拶・今日の予定の確認「では、たこやき作りを始めましょう。」と声をかけると、エプロンをつけ始めました。結ぶの難しいと言いながら自分で準備しました。
たこ焼きづくりレシピを見ながら、まずたこを切ることから。「キャベツも入れますか?」と聞くと「入れます。」「では切ってください。」「紅しょうがは?」「入れます。」「切りましょう。」などなど、自分で入れたいものは自分で切りました。粉や水を量ること、卵を割ることなども自分でやりました。いよいよタコ焼き器で焼きます。
ドレッシングボトルに生地をいれて、タコ焼き器に入れていきました。たこ・キャベツ・紅ショウガも入れ、焼けたところでくるくるひっくり返していきますが、なかなか難しい・・・「これ、難しいです…!」お店の人のように手際よくいきません・・・。見ていると簡単そうですが、やってみると難しい・・・これも経験ですね。「でも、これ、ひっくり返せそうです!!やってみて!」と言うと、チャレンジしてひっくり返していました。使ったものの片付けなども行い、さあ、試食です。「おいしいです!」とうれしそう。よかった!!次に作りたいのは「手巻き寿司」。おおおー。夢は膨らみます。
2024/ 8/20
今日はR君との活動日でした。挨拶やおはなし、とても穏やかな表情です。「おはなし」では「ぴーちゃん!」とうれしそう!インコの「ぴーちゃん」と遊んだのかな?インコのイラストを見せると、ぴーちゃんかわいい!とにこにこでした。音のでる50音表とばらばらにできる50音盤を使って、ア行イ行・・・を順番に並べました。声を出しながら並べました。とてもはっきりと発音したり、素早く並べたり。Rくんもうれしそうです。
前回行ったサンドイッチ作りの振り返りもしました。前回のサンドイッチづくりの振り返りをしました。買い物カードを見ながら、自分が買ったもの、Mちゃんが買ったものを分けていきました。私が間違えると「まったく~」という表情をするRくん。「あー、まちがえたー。ごめんなさい!!」と誤ると、しょうがないなぁという表情をしていました。ごめんねー。もう一度値段を見て買い物の振り返りをすることにしました。計算をすると1205円。「せんにひゃくご円になったよ。せんえん、どうする?」と聞くと、すぐにお財布から1000円札を出しました。100円2まいと、5円。50円にしようかな・・・と迷いつつ、「5!だよ」と伝えると、5円玉をだしました。たくさんの買い物ができたね、と確認しました。
時計カードで時刻の読み方も行いました。時計カードから自分のすきなカードを出しました。「ねる」「ごはん」「べんきょう」のイラストのついたカードです。指で針の大きさを確かめると、大小の違いに気づいたようでした。短いほうに「じ」が書いてある模型も見ながら、「8じ」「6じ」・・・だんだん自分一人で「1じ」とノートに書けるようになりました。うれしくてにっこにこでした。自分の生活に身近に感じられるといいなと思います。
2024/8/19
今日はMIさんとの活動でした。とても明るい表情で来てくれました。あいさつの後の「おはなし」では、好きな食べ物やお料理体験イベントで朝食を作ったこと。卵焼きの卵が飛んで行ってしまったこと、わかめおにぎりはあつくて大変だったことなど、とても楽しそうに話してくれました。
今日やることを考えました。絵本を読みながら「かず」を見つけていこう、という計画になりました。絵本『おまたせクッキー』。この本は、内容も面白いけど、おはなしの中に数が隠れています。子どもたちの人数やクッキーの数。ママが作ったクッキー、何個とは書いてないけど、f二人で6個ずつ・・・ブロックをクッキー代わりにして、配ってみました。「やっぱり12個!」そうそう、ほら、数が隠れているね。子どもが増えていくと、配れるクッキーの数が減っていきます。4人なると3個ずつ…自由帳に図解もしました。自分で描いたね!と声をかけるとうれしそうです。「わけっこは、割り算で計算できるんだよ。」12個のクッキーを2人で÷と・・・答えは6。「ほら!MIちゃんが描いた6個ずつと同じだよ」「わあ!!計算、便利だよ!」絵本の最後の場面、おばあちゃんが作ったたくさんのクッキー。MIちゃんは挿絵を見て数を数え、自分で問題を着くました。すごいなぁ。絵本でいろんな楽しみ方ができましたね。またいっしょに楽しみましょう!!
2024/8/17
午後はT君との活動でした。夏休み、おうちで紙粘土などで楽しいでいるそうです。すてきです!ひとそら玄関に、展示会の時に掲示していた活動の写真をそのままにしておきました。すぐに気づいて、「これはなんだ?」と注目。大好きな『まいごになったぞう』の写真や、はらぺこあおむしの活動をしている写真にも気づいたようです。ほかの写真にも興味津々です。
日付を縦書きに書くと、①はじめのあいさつ、そして、⑫おわりのあいさつと終わりからスケジュールを考えていきました。絵を描くときにも終わりと最初をつなげていくことが好きなので、なるほどー。という感じでした。⑪はかたづけ、トイレ・てあらい ⑩カードから選ぶ など からだをうごかす やこくご・さんすう などをおりこみながらスケジュールを立てていきました。
②は「しずかにすごす プリント学習」・・・プリントを出したらやるかな~?と、これまで作りためたプリントを見せました。すると、線つなぎの文字プリントを「やる」とのこと。絵と文字をつなぎ、その下に英単語を書くようにわたしに伝えてきました。英語か!!苦笑してしまいましたが、1枚プリントを終え、自分も名前も書きました。「はなまる!」と花丸をもらうことも嬉しそうでした。途中で、玄関の写真を何回か見に行きました。私が吹き出しに書いた説明も読みたい!料理をしている写真を見ると「夜!」と夜ごはんと思ったのかな。お店をみると「かいもの」など、とても注目していました。
今日やる活動の写真をとってほしくなったようで、「カメラカメラ!!」と言いながら、リビングに入りました。
⑥「ことばあそび」では、『ことばあそび』の本をみながら、あいうえお言葉をつくりました。
⑩のカードから選ぶ、はどのカードにするの?と聞くと、再び写真を集中して見始めました。「段ボール!」と言って、段ボールで作品をつくっている写真に注目していました。夢中になって見ているうちに、いつの間にか終わりの時間。ひとそらっていろんなことをしているのかな??と思ってくれたかな?きっとあたらな発見ですね。いろいろなこと、楽しみましょう!!
2024/8/17
今日はALちゃんとの活動です。ひとそらに来るのは2回目。うれしいです。ひとそらについて、不思議だなと思ったことをたくさん質問してくれました。お話をしているうちに、だんだん落ち着いてきました。「はじめのあいさつ」のあと、「ALさんのやりたいこと」と聞くと、「やりたいことは料理。一人暮らしの時に役立つから。これは5歳のころから考えている。お家でオムライスを作った。サンドイッチを作ったこともある。ハムとチーズとマヨネーズで作った。」と教えてくれました。今日計画していた厚焼き卵もハムとチーズとマヨネーズを使います。「同じだね」と言うと、「えー!そうなの?」と驚いていました。できあがったら、ママにも食べさせたいなーとのこと。優しいなぁ。今日の計画…1.厚焼き卵づくり 2.お弁当箱につめる 3.ふりかえり になりました。
レシピを一緒に読んで、材料や作り方を確かめてから、いよいよクッキング開始。ハム・チーズを1センチ角に切ることは、だいたいの大きさを確かめておいたので、自分でどんどん切り進めました。ボウルに材料をいれてかき混ぜる手つきが素晴らしかったので「まるでパティシエみたいだね。」と言うと、「それは言いすぎでしょう~」と照れていました。
焼いてくるくる巻いて、上に移動させる・・・ということを3回。とても真剣に行いました。ひっくり返して、とってもきれいな黄色になると「おおおお!!すごい!!」と嬉しそうでした。3回はやはり、大変だったようで、「はぁ、疲れたぁ」とも言っていました。
お弁当の飾りに、庭のオクラを入れてみない?と声をかけました。「おくら?どんなのかな?あれかなー。」と???という感じだったので、庭に行って、収穫することにしました。大きいオクラができていて、「これなんだー!」とびっくり。収穫したオクラをさわると、「ちくちくするねー。」と不思議そうでした。
厚焼き卵を切り、少し試食。「うわぁ、おいしい!!これおいしい!!」とにっこにこでした。よかった!!柔らかくなったオクラも自分できりました。きり目が星のような形、たねもコロコロしているのを見つけて、「こうなってんだー」と感心していました。たまごの隣に盛り付けて、色がきれいでいいね!!完成!!となりました!
お母様や弟君に試食してもらいました。「おいしい!!」の笑顔にALさんもうれしそうでした。やってみたいことに挑戦するって楽しいですね。また、待っていますね。
2024/8/15
今日はHさんとの活動日でした。お料理がやりたいHさん。やりたいことが膨らんでいます。ホットケーキミックスで野菜つつみクレープ。
お店に着いて、野菜コーナーへ。Hさんがどの野菜を使うか決めます。「ニンジンをいれようかな。」「お!いいねー!。」隣にあった「きゅうりもいいかも。レタスも買おうかなー。」とのこと。野菜たっぷりです。野菜クレープでツナを入れるレシピがあったよ、と伝えると、「あー、それいいかも。」とのことで、ツナを見に行きました。その売り場にささみフレークがあり、「ささみはどうかな。」とHさん。自分で材料を考えること、楽しいですね。ひとそらに着いて、クッキング開始!まず、生地作り。牛乳を量ること、卵をわること、とっても落ち着いてできます。粉を混ぜることも「だんだんさらさらしてきた!」と感触を伝えてくれました。
にんじんの皮むきはまな板の上ににんじんを置いて押さえながら皮をむくと、気持ちよくむけることがわかり、「あ、できるわー。」と嬉しそう。きゅうりはにんじんに比べて切りやすい!など、気づくことがたくさんです。
Hさんおすすめのささみにマヨネーズを混ぜることも自分の加減でやりました。具の準備ができたので、いよいよクレープづくり。ホットプレートでうすく焼くってうまくできるかなぁ・・・と二人でドキドキでしたが、「何とかなるでしょ!」と言いながら焼き始めました。薄く伸ばしましたが、クレープ屋さんのように、丸くなりません。「クレープ屋さんってすごいんだねー」と言いながらも、わりと薄く焼くことができました。焼き終わって、野菜の盛り付けは、全部Hさんが行いました。丁寧にのせていき、ラップと一緒に巻きました。なかなか素敵!!彩もきれいでおしゃれです!やったぁ!!食べるとボリュームたっぷり!オリジナルメニュー大成功でした。
2024/8/14
今日は、R君とMさん合同で調理の日です!!くるくるサンドイッチ作りに挑戦です!まずは買い物から。買い物の分担では、レタスときゅうり、どっちを買いたい?と尋ねると、Mさんは「きゅうり!」Rくんはレタスのカードを指さすなど、ふたりとも自分の気持ちを伝えてくれました。
ひとそらに着いて、調理開始!きゅうり・レタスを洗い、きゅうりに塩をふって、ゴシゴシ!野菜の準備がおわり、いよいよサンドイッチづくり!ラップの上にパンを置く、その上に海苔やチーズ、レタスやソーセージ、レタスやツナマヨ、3種類のサンドイッチの説明を聞きながら、とても一生懸命です。私がラップを忘れると、「忘れてるよ!」とMさん。「あーーーー、ごめんごめん!!」と私。Rくんがニコニコ・・・ということも何度もありました(笑)くるくるサンドイッチを半分に切ると、中身が見えて、とってもステキ!それもうれしかったようでした。
お弁当分を残して、自分で食べる分を決め、いよいよいただだきます!ラップを全部ほどかなくても、アイスのように食べられるので、食べやすい!味わって食べました。自分で選んだデザートもおいしい!!食べ終わって、自分のつかったお皿を洗いました。片付けまでできました!
ラップでくるくる/巻き巻き…何個も作るうちに手際がよくなりました。お迎えにお母様達もびっくり!!にっこにこの二人でした!
2024/8/5
午後はY君との活動でした。とても落ち着いた表情で来てくれました。挨拶もとても丁寧にしてくれました。「鴨川の水族館にも行った。シャチのショーをみた。シロイルカは3頭いた。ふつうのいるかもいた。シャチがでかいジャンプをしたから、水がひっかかった。びっくりした。じいじとばあばも行った。シャチの人形を買った。かき氷、イチゴ味を食べた。ベロが赤くなった。土曜日と日曜日はサッカーに行っている。7時に始まるから、朝ごはんを6時に食べる。ママと行く。広いところで練習する。コーチは4人位いる。上手になった。」といろんなことを話してくれました。夏休みの宿題プリントを少しやってから、本読みをしました。選んだのは『ふたごのたこたこウインナー』。一緒に読み進めました。ウインナーが逃げて隠れます。「ここにいるじゃん!」とすぐに見つけ、楽しそうです。最後、お弁当箱に入ってしまったことに気づいて、「あれ?またここ?本の最初に戻ってしまったことに気づきました。
「迷路がやりたいな」と以前やった迷路のリクエスト。「おばけやしき」や「大小の数の迷路」をとても楽しそうにお話を作りながら進みました。
最後は『なんじゃもんじゃ』のカードゲーム。面白い絵の好きなY君。いろいろなカードに面白い長ーい名前をつけました。いざ、カードをめくってのカードの名前を言うのに、Y君もわたしもあたふたしてしまってなかなか名前がいえません、二人で爆笑です。でも、名付け親のY君のほうが、圧倒的に強く、17枚対7枚。もっといろいろカードがあるから、次もやろうね、と言うと、「うん!」と返事をしてくれました。「またくるね!」と笑顔で手を振ってくれました。うれしいなー。
2024/8/5
今日はR君との活動日でした。日焼けをした君でR君。海で楽しく過ごしたそうです。あいさつをして、お話では、「うみ、パパ、サーフィン」と嬉しそうです。みんなで食事をしたこともジャスチャーで教えてくれました。
さて、夏休み中にサンドイッチ作りをしよう!お友だちのMさんと一緒に料理をしよう、と伝え、MさんとR君でお買い物も行こう。」も伝えると、うれしそうです。
教材展示会で展示したフエルトでできたサンドイッチ教材があったので、「パン」「レタス」「トマト」「ハム」「チーズ」を見せました。それを重ねて食べよう!と伝えると、食べるジェスチャーをして納得。台所に行って、ここで、料理をしようね、というと「やる!」と嬉しそうでした。ノートに材料を書きました。音の出る50音表も使って、文字と音の確認もしました。自分で使おうとする様子も見られました。フエルトの材料に値段をつけて、これを買いに行くから練習しよう、と買い物練習をしました。ノートの材料メモと、値段がずれてしまうことがありましたが、しっかりと文字を確認して、品物と値段を合わせることができるようになりました。合計金額、なんと995円。むずかしい!!500円玉や50円玉は取れますが、100円4枚や10円4枚がむずかしかった様子。戸惑いましたが、ひさしぶりに指の形と同じように100円玉や10円玉を置いて、4枚を確かめることを自分で行い、「できた」という表情をしました。最後に少し時計カードもしました。時計カードと同じ針に模型の時計を動かしました。10時!4時!など一緒に言いながら動かしました。長針の「みじかい」「ながい」を強調して、読みやすくなる方法を見つけようね!
2024/8/4
教材展示会6日目。最終日の今日は、小畑先生によル教材作りワークショップです。今回は10玉そろばん作り。自分で玉を動かしながら数の操作を楽しむそろばんです。ご参加のみなさん、興味津々!いろいろな使い方ができるし、数ってそうなっているんだーと納得するお子さんもでてくるというお話にますます興味津々!!です。小畑先生が用意してくださった細かい部品を組み立てていきました。自分で作る教材は愛着がでますね~。玉がカタカタ~と動く音も愛おしいです。みなさん、展示教材も熱心に見てくださいました。「この絵本、使ってみたいな、と思います」や、「木や葉をつかう図工の作品、秋になったらやってみようかな!」「この時期に、いろいろなヒントをもらえて、2学期に向けて考えることができます。」など、たくさんの声が聞かれました。
第6回展示会は、お子様と一緒にご参加くださった皆様が多く、お子様も教材を楽しんでくださいました。楽しそうに動かしている姿を見ると、こちらもウキウキしてきます。3歳のお子様が、帰りがけに「おもちゃのお家、またくるね!」とタッチしてくれました。うわぁ、とろけちゃいます。ありがとう!!
今回は、本当に暑い中での展示会になりました。暑い中のご参加、ありがとうございました。
2024/8/3
教材展示会5日目。今日はパネルシアターや絵本紹介企画の日です。何にしようかな~あれもこれもと欲張ってしまいそうでしたが、“季節感”“思わずクスッ”“そういうことあるよなー”と思えるような絵本やパネルシアターを選びました。♪たこやき~らーめん~などなど食べ物がでてくるパネルシアターでは、聞いてくださってるみなさんも“とんこつラーメンが好き”“塩ラーメンが好き”“おすしはマグロが好き!”など、参加してくださいました。今日は青梅市の花火大会。『しんちゃんのはなび』新沢としひこ作の絵本では、しんちゃんのウキウキモードにみなさんクスクス。『ねばらねばなっとう』林木林作では、小さななっとうたちの活躍を見つけて楽しみました。みなさん、楽しんでくださって感謝感謝です。
読み聞かせ後は、教材を動かしたり、いろいろな遊び方を考えたり。とても楽しんでくださっていました。じっくり見て、じっくり楽しんでくださってありがとうございました!
2024/8/2
教材展示会4日目。朝から、青空、太陽ピッカピカ。暑い日になりました。青年たちへのインタビューコーナーにご協力いただいた方々が来てくださいました。Sさんは、「これは私です。」と読んでくださってる方に声をかけにいき、自分の特徴を記したネームホルダーの説明もしていました。小畑先生の手作り教材にも興味津々。ひらがな盤で自分の好きな言葉をつくったり、大好きな電車のパズルにはまっていました。「ひとそら活動紹介」も見てくださる方が多く、「好きなことを思い切り楽しんでいる様子が伝わってきます!」とご感想をいただきました。展示会に毎回のようにきてくださっている方は、「今回も元気と癒やしをもらいにきましたー!!」とのこと。ありがとうございます!
2024/8/1
教材展示会3日目。仲良し2家族のみなさんが来てくださいました。前回の展示会にも来てださったので、「また、おままごとしよう!」と2階の部屋に一目散!うれしいですね!!そして、今日は図工ワークショップの日でした。講師の石垣先生が出してくださった“アートカード”を使って自己紹介をしました。それぞれのことを知ってから、「図工ってどんな教科なんだろう…」と日頃の授業を振り返ったり、子どもたちの変化を出し合ったりしました。子どもたちの表現は正解がないから面白い。でも正解がないから難しい。子どもたちの表出することを受けとめる、共鳴する、共感する…などなど、話合いました。そして、いよいよ実習!ローラーやタンポと使った、模様作り。ひも、マスキングテープ、葉、すべりどめシート・・・などなどいろんな物を使って模様作りをしました。夢中になって「あれを使ってみようかなー。」「これはどんな風になるかなー。」と試しながら楽しみました。自分たちが夢中になって楽しみ、それを見合う…この体験が、子どもたちと一緒に図工の時間を過ごすときに活きる、そんな気持ちになりました。暑い中、お越しくださった皆様、どうもありがとうございました!
2024/7/31
教材展示会2日目。ウクレレワークショップの日です。講師の深澤先生は、ウクレレだけでなくジャンベ(太鼓)やグングル(鈴)も持ってきてくださいました。ウクレレレッスンが進み、曲が完成してきたところで、ジャンベ/グングルと、なんとわたしも鍵盤ハーモニカで参入。とあるコンサートで見た鍵盤ハーモニカ演奏に触発されて購入した鍵盤ハーモニカ。みんなでセッションをしました。ルージュの伝言やスタンドバイミーなど、あら!!セッションかっこいい!!レッスンをうけたみなさんも、「あれ。できちゃった!」とうれしそうです。「受け持ちのクラスで、どんな風に披露しようかな~」と話も弾みました。
教材をじっくり見てくださった方もいらっしゃいました。低学年の受け持ちの子たちに、どんな読み物がいいかな~、「これ、いいかも!!」と絵本との出会いを喜んでいらっしゃいました。皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
2024/7/30
2024年夏の教材展示会が始まりました!!暑い中、そして急な雨の中、お越しくださったみなさま、ありがとうございました。絵本コーナーでじっくりじっくり読んでくださっていたり、算数教材のしくみに「そうかー、なるほど!」と驚いていらっしゃったり、図工の展示を見て、「自分ではこうやろうかーなー」とアイディアを出していたり…。みなさん、熱心にみてくださっていました。青年期の余暇、学び場についてが語り合う時間もありました。生きているその時期を豊かに過ごせる“場”“環境”…だれにとっても大事ですよね…と語り合いました。語り合うことも大事…と思う初日でした。4日まで続きます。みなさま、お時間ありましたら、ぜひお越しください!
2024/7/29
午後はS君との活動でした。初めて来てくれました。照れくさい様子でしたがスムーズに家の中に入ってくれました。よかったです!!「どの部屋に行けばいいのかなー」とつぶやき、「そうだよね、ここだよ。」と声をかえ、リビングに入りました。展示会前日のため、いろいろ置いてあり目移りしてしまうかな…と思いましたが、落ち着いて座ることができました。あいさつ・呼名・よろしくおねがいします、ができました。「おはなし」では、かぜをひいていたこと、おうちにペットのわんちゃんがいること、おじいちゃん犬だけど、家族が家に帰ってくると、家族の匂いをかぐのがすごくすきなことなど、たくさんおはなししてくれました。ひとそらで、「絵の具をやってみたい。」と思っていたとのこと。展示会で飾ってある作品を見ながら、やってみたい作品ある?と聞いてみると、「へんてこ動物」作品が気になった様子。「でも、これは絵の具じゃないでしょ。」と言うので、「粘土と絵の具を使っているんだよ。」と答えました。「えー?絵の具もつかうの?じゃあやりたい!!」とうれしそうです。紙粘土と絵の具を使った作品作りに決まりました。紙粘土をもみもみひっぱってくっつけるーなど、紙粘土体操もたのしそうです。ボールを作って穴をあけ、そこに絵の具を入れます。どの色がいい??と聞くと、「あお!」青を入れて、紙粘土をまたまたもみもみ、手に青が付きますが、それも大丈夫。どんどん色粘土を作ってはペットボトルに付けていきました。「絵の具、混ぜてもいいの?」と言うので、「いいよ!何色と何色?」と聞くと「青と緑!」いいねーやってみよう!!最初はなかなか混ざりませんでしたが、だんだんと・・・「これは地球色だ!!」とすごくうれしそうでした。大部分を貼って、完成!少し空いているところが窓だから、これはロケット!!と名前もつけました。楽しい時間はあっという間。次の時は、パズルがやりたくなったそうです。また待っていますね!
2024/7/29
今日はR君との活動日でした。今日はリビングが、教材展示会用になっているため、たくさんの作品が飾ってあります。R君、部屋に入ると「へぇ~」とびっくり。「いつもと違うね。いろいろあるから後で見ようね。」と声をかけました。いつも通り、あいさつをしました。おうちからから、音の出る50音表を持ってきました。電源を入れて、いろいろなボタンを押して紹介してくれました。次に部屋の中の作品を一緒に見ながら、「R君はどれが好きかな?」と聞いてみました。すると、「あみあみ紙粘土」と持ってにっこり。「やってみる?」と聞くと、「やる。」との返事なので、あみあみかみねんど体験をすることになりました。
紙粘土に絵の具を混ぜます。「何色にしますか?」と聞くと「あお!」とてもはっきりしています。紙粘土をもんでもんで、まざったところでおまんじゅうを作り、あみの下にいれて、あみを押しました。すると、ふわっと紙粘土がひらいて、びっくり。「うわぁ」という表情です。あか、きいろも選んで、同じようにあみあみと合体させました。感触や、粘土の形の変化がとても楽しかったようでした。次は買い物をしました。コンビニやパン屋、ケーキ屋などを置いていきました。お家からどこに行くのかを決め、ノートに書きました。コンビニに行きたいそうです。リンゴジュースとポテト、しゅうまいを選びました。計算するとなんと600円ぴったり。二人でびっくりでした。ぴったり払えてうれしそうでした。夏休み、元気に過ごせていていいですね!また待っています!
2024/7/27
午後はT君との活動でした。暑いからかな、睡眠が十分取れないとのこと…。本当に体調管理が難しいですね。そのような中、来てくれました。どうもありがとう!あいさつをした後、ホワイトボードに➀はじめのあいさつ ② What do you see? ③どうぶつずかん ④体をうごかす ⑤その1 ⑥その2 ⑦その3 ⑧その4 ⑨その5 ⑩かたづけ トイレ/手洗い ⑪おわりのあいさつ になりました。「その1」と言い始めたときに「べんきょう…」と言ったので、「べんきょうその1のことかな?」と何回か聞きましたが、べんきょうと書こうとすると「けしけし」。「その1」の「その」には何だったのかな~。「紙をください」と言って、書き始めたのは、動物が会っていくお話。英語バージョンです。パンダ、くま、ゴリラ、とり、とら、へび・・・最後はGirl。女の子です。ここまで書くと、ソファーの近くに行って、果物積み木を出しました。「Tくん、③どうぶつずかん、だけど、どうするの?」と聞くと、スケジュールの③を「くだものかたち」に書き換えました。バランス積み木、倒れないように重ねていきました。次は和室に行って、『おしくらまんじゅう』の絵本をもってきました。前回読みたがっていた『おかいものおかいもの』絵本と 『ねばらねばなっとう』という本を私が持ってきました。『おかいもの おかいもの』の絵本も転んでしまうページだけを見たがりますが、「ちあきは最初から読みたいから貸して。」と言って、声を出して読むと、聞いています。「きゅうりを買って。」などのシーンで、キュウリを指したりもしました。スケジュール表のその➀②③は絵本読みになりました。からだトントンもしてほしい様子、「かみなりどんがやってきた~」のうた遊びに合わせて、身体あそび、♪隠すのは~おへそ!♪と歌っておへそをおさえると、ケタケタと楽しそうでした。たくさん身体あそび・マッサージもしました。今日は眠れるといいね-。
2024/ 7/27
今日は4NK君との活動日でした。お店への道中、暑いねー、と言いながら、お店目指して歩きました。お好み焼きにいれたいものは何?と聞くと、「チーズ!」おいしかったね。今日もチーズ入りお好み焼きを作ろう!になりました。
お店について、真っ先にチーズ売り場へ。覚えているところが素晴らしい!!すっかり必要な材料を覚えてかごに入れていきます。お財布の確かめをしたあと、レジへ。「お買い物来たんだ!」とNK君がレジの方にいうと、「買い物の練習、いいね!!」とお返事をしてくださいました。金額が939円。9円に迷っていると「大丈夫、5円とね、あと4円だよ」など、アドバイスもしてくださいました。「ぴったりいただきましたよ。」ともおっしゃってくださって、NKくんもうれしそうです。こういうやり取りができること、本当にステキなことだと思います。ひとそらに着いて、クッキング開始!何からやりますか?と聞くと「キャベツを切ります。」とのこと。もやしも自分でどれくらい使うのかを決めて洗いました。材料をボウルに入れて、卵もあっという間に成功。チーズも自分の入れたい量をスプーンで入れました。
気が付くと、もう出来上がりの時間が近づいています。「あ!やばいやばい!!」と言いながら、ホットプレートに種を落としました。「お父さんがたべてくれるんだよー。」と言っていました。うれしいですね!
あおのり、鰹節、ソースをかけるときも自分で加減しながらかけることができました。だんだん細かい作業も慣れてきて、しっかりとお好み焼きを見ながら、そこを目指してのりや鰹節を掛けることができるようになりました。
できたてをお迎えのお母様と一緒に試食。おいしくて、パクパク、あっという間に食べました。夏休み、元気に過ごしてね!!
2024/7/25
Mさんとの活動もありました。昨日から、「明日はひとそらだね」と楽しみにしていてくれたとのこと。うれしいです!!挨拶をして、お話では、「今日の午前中はねー」と「午前中」という言葉を使って、おばあちゃんのお家に行って過ごしたことを詳しく話しました。今日やること①おえかき ②カルタ ③めいろ ④本 ⑤ピアノ になりました。お絵描きを始める前に、スタートの時間、すぐにスマートウオッチで調べます。5時20分は針が重なってしまって難しかったですが、4のところは20分、ホワイトボードに書きました。お絵描きは色の名前を書き、わからないと、ケースの裏で調べながら書きました。自分で調べるって大事だな、と思います。今日のカルタは、言葉を作るカルタ。私が「サンドイッチ」「グレープフルーツ」を作ると、Mさんは複雑な表情。あれ?あんまり好きじゃなかった?ときくと「うん」。そうかー。ごめんねーというと、「メロンソーダがいいな」とのこと。急いでメロンソーダを作りました。Mさんは「チアキ」を作ってくれました。わーい!うれしいです。
本読みでは、アイスの絵のついた「もじもじこぶくん」を選びました。楽しいお話かと思ったら、はずかしがりやのこぶた君が、なかなか「ください」が言えなくて、困ってしまうお話です。聞いているMさんも複雑な表情。でも、ちいさなアリさんと一緒に「ください」が言えた時には「よかったー」という表情でした。最後、どのページがすき?と聞くと、Mさんの好きなバニラのアイスが出てくる場面でした(笑)
もうすぐ誕生日なんだーとうれしそうに言いながら、さよならのあいさつをしました。お誕生日、おめでとう!
2024/7/25
TU君との活動もありました。「今日はタンクトップだよ。」と言いながら部屋に入りました。毎日暑いので、「タンクトップ、ちょうどいいね。」と言うと、うれしそうにしていました。部屋に入って、あいさつの後、「お話がいっぱいあります!」とのこと。おばあちゃんが来てくれたお話です。おばあちゃんとあそんだこと、おかあさんのお手伝いもしたこと、掃除、モップもやったそうです。そして、ひとそらの後はうなぎを買いに行くそうです。
今日やること、①おしゃべりレストラン ②ぬりえ ③めいろ ④てんつなぎ ⑤絵本 になりました。
久しぶりに点つなぎをしました。じゃんけんをして、勝ったほうが、点をつないで三角を作ります。最初はTUくんがどんどん勝って三角ができましたが、徐々に私が勝つことも増えて、わたしの三角も多くなりました。「あちゃー」と言いながらも楽しそうに点つなぎを続けました。最後に出来上がった三角を数えてみると、TUくんが14,私が13.あら!一つ違いです!!うれしそうでした!
今日の「本」は私の選んだ本でよいとのことで、『いいたくない』という本を読むことにしました。題名を見て、ちょっと複雑な表情。けんかをしてしまったくまさんとうさぎさんの話。なかなかごめんねが言えないくまさんの話…Tuくんの表情も複雑・・・しっかりと聞いている証拠です。最後の最後、「ごめんね」をお互いに言えて、一緒に過ごす場面で、ホッとしたうれしそうな表情でした。「どのページが好き?」ときくと、ごめんねを言えたページを出しました。8月になって又一緒に活動しましょうね!
2024/7/25
今日はHYさんとの活動日でした。はじめてのひとそら活動です。ちょっぴり緊張気味でしたが、大好きな音楽やユーチューバーさんの話をしているうちに、にっこにこになりました。お家からピアノの本もってきたので、ピアノを弾きたいとのこと。とても丁寧に弾いています。連弾できそうなときは一緒に弾いてみました。素敵な音楽になり、とてもうれしそうでした。ピアノが終わり、今度はマイブームについて、教えてくれるそうです。マイブームは、温泉の素を毎日お風呂に入れること。いろんな温泉をためして、おすすめはにゅうとう温泉。肌がつるつるになるそうです。ほほう!!なるほど!!次は大好きなフィッシャーズのシルクロードさんのこと。好きすぎてお手紙をたくさんかいているそうです。最後に、歌とダンスのこと。こどもの歌特集の本を見ながら、「あ!これ知ってる!」と知っている歌を教えてくれました。ひとそらでやりたい曲はありますか?と聞くと「ミッキーマウスマーチ」とのこと。やろうやろう!!と盛り上がりました。
お迎えにいらしたお母様に「つかれたぁ」と言っていましたが、とても明るい表情。また、次に合う日を楽しみにしていますね!!
2024/7/24
今日はT君との活動日でした。いつもの曜日ではありませんが、昨日から「ひとそら」と言っていてくれていたとのこと。うれしいです!庭のセミが鳴き出しました。セミ=暑い(夏)なのかな。「え~ん、あついねー。」とセミが鳴くと言っていました。あいさつのあと、今日のスケジュール➀What do you see? ②体を動かす ③メニュー ④みんなであそぼう ⑤恐竜博物館 ⑥ことばあそび ⑦しずかにすごす ⑧カードからえらぶ ⑨片づけ トイレ・手洗い ⑩おわりのあいさつ をT君が言い、私がホワイトボードに書きました。
最初に「紙をください」と言って書き出したのは、学校の階段やエリアの絵でしたが、急にぴっかーん!とひらめいたようで、『あなにおちたぞう』の絵本を本棚からもってきました。そして「おおきなおおきなあなに」の場面を出して、「ビッグビック」と言い始めました。ついに、スケジュールにあった英語バージョンの活動開始です。このまま全部英文にするのかなぁ…わたし、できるかなぁ…と心配でしたが、Tくんは絵を書く方に夢中になっていきました。さる・きつね・さいたちがぞうのはなをひっぱっている様子をとても楽しそうに書きました。困っている動物たちの表情を見て「こまったなぁ」、ひっぱている様子をみて「がんばれ~」とつぶやいています。めでたくぞうが助かると、今度は、違うお話とのコラボが始まりました。自分でスケジュール表に「あなにおちたぞう& あなのうんてんしゅぞう」と付け足しました。自分の書いている絵に題名をつけたのは初めてです。動物たちがバスに乗っていくお話。途中でボールにぶつかってしまいました。最後にすきなキャラクターも出てきてめでたしめでたし。書ききった!と満足そうでした。考えたことを自分で表現するのって楽しいね!また待っていますね!
2024/7/22
今日はR君との活動日でした。夏休みになりましたね!あいさつ、日付の確認のあと、お話をしました。「がっこう、おやすみ。おうちでテレビ見た。ナックルズを見た。海行った。」と行って、両手をくるくるくる~というジェスチャー。「もしかしたら、釣り?さかなとったの?」と聞くと、「さかな、とった!」とのこと。その後、いつももってきてくれる料理の本を見ながら、夏休みにお料理やりたいね、と話をしました。
持ってきてくれた料理の本に出てきた食べ物の名前をタブレットに打ち込みました。ノートにも文字を書いて、その横に私がバラバラに絵を描いてみました。点つなぎで同じ物を結んでね、とお願いすると…一人でよーく考えて、文字と絵を結びました。パーフェクト!!すばらしい!!二人で大喜びです。
久しぶりに時計の読みもやりました。「R君!時計見て!!今、ちょうど11時!」と机の上の時計も壁の時計も腕時計も11時だと確かめました。長い針12のところはぴったり!を両腕をぴーんと上に上げてぴったりを表しました。10時・2時・4時のカードを出しましたが、自分でノートに時刻を書きました。うれしそうです、
残り時間が少なかったですが、大好きな買い物。最初に選んだのは「すし・とうふ」ノートに品物の名前を書いて計算もすぐにしました。730円。100円を2枚、50円か500円か迷ったので、こっちが百だよ、とヒントをだしました。次は、チャーハンとじゃがいも。合計金額390円。今度の90円は「5と4で9」の10円バージョン。先ほどの百円バージョンと違うので、??となっていましたが「じゅう」を大げさに言うヒントを出しました。390円出せて、うれしそうです。楽しい時間でしたね!!
2024/7/18
Mさんとの活動日でもありました。リビングに入ってあいさつ、カレンダーを見ながら日付を確認することも、だんだんスムーズになっています。お話では「今日は、学校で掃除をした。雑巾で床掃除をした。ほうきもやった。給食はない。お弁当、ごはん、にんじん、お肉がはいってた。夏休み楽しみ。」とうれしそうに話しました。お家からタイマーと時計が合体した
時計を持ってきてくれました。「ほらほら、音がなるよー。」とタイムタイマーが0に近づくと、音がなることを教えてくれました。今日やりたいこと。➀おえかき ②カルタ ③めいろ ④本になりました。
今日のカルタは、言葉を作るカルタ。ジャンケンで先行後行ををきめました。私がぐーで勝ったのですが、「わたしの勝ち」「いやいやいや、ちょきは切れなくていたたたた、だよ」と伝えると、「あぁぁぁ」としまった、という表情でした。身近な物の名前をカタカナで作りました。《ケチャップ》《マヨネーズ》《ティッシュ》読んだり書いたりした後に、ノートに絵を描いて、名前と絵を結びつけました。最後に、部屋にあった『はらぺこあおむし』を出して、「わたしがこれを読む!」と言って、メロディではらぺこあおむしを読みました。読んでいるMさんも気持ちよさそうでしが、聞いているわたしも気持ちよくなってしまいました。ありがとう!!
2024/7/18
今日はTU君との活動日でした。日付を確かめ、挨拶をすると、「おはなしです。」と言いながら、今日の学校の時間割、夏休み22日になると、おばあちゃんがきてくれることを話してくれました。夏休みには、映画をみることが楽しみだとも話していました。今日は学校の給食がなくて、お家で食べたことも詳しく教えてくれました。今日やること、①めいろ ②らくがきちょう ③ぬりえ ④本 ⑤買い物になりました。
らくがきちょうでは、「なぞとけ(謎解き)」を書き始めました。「終わるまでみないで!」とのことで、見ないで待っていると、いろいろなキャラクターの絵が書いてあり、その名前と曜日を合わせる問題。うわ!!難しい!!おしりたんていの曜日が難しかったですが、ヒントを出してくれて、正解。クイズを出せるっていいですねー!次は私が問題を出すそうです。うーーーん、どうしようかな。野菜の絵を描いて、そのやさいの名前と、夏にとれるのはどっち?問題。ちょっと難しかったかな・・・。でも、すごくよく考え・・・「こーん」と書き始めたのですが。「ちがう・・・なんだっけ・・・」と悩んでいる様子。「わかんなくなっちゃった」と言えたので、「とうもろこし」のことかな?と聞くと、「そうそう、それ!」。「とうもろこし」という名前、正確に言うのって難しいね。はっきりわかってよかったな、と思いました。大根とトウモロコシ、夏に取れるのはトウモロコシ。お父さんもお母さんも好きだよ!と言っていました。
今日の買い物は、私が買って、Tuくんがお店屋さんをしてくれるそうです。ケーキやドーナツなど、複数個買うものと1つだけ買うものなど、混ぜて計算してもらいました。とても丁寧にノートにメモをして、ケーキ3個だから掛け算だね、など、よく覚えていました。合計金額を私に伝え、その金額を渡すと、「はい!あっています!」と受け取りました。
次はTuくんが郵便局にいくそうです。手紙を出すのに切手を買います。「切手は94円です。」と伝えると、90円がお財布にありません。「じゃあ、1000円かな?」とTu君。「お財布に100円があるから、100円で大丈夫だよ。」と伝えました。「おつりの計算をお願いします。」と伝えると、すぐに100-94をしておつりの金額を教えてくれました。とっても穏やかに楽しい時間を過ごしました。次は夏休みだね。待っています!
2024/7/13
午後はT君との活動です。はじめのあいさつを終えると、「紙をください」と「あおください」と伝えてきました。「色えんぴつですか?」と聞くと「色えんぴつください」とのこと。ホワイトボードにT君の言葉を書きました。『ボブとブーブーズ』のことが書きたいようです。紙をテープで付けるときも「ぺったんこ」とT君が言ったときに「ぺったんこ、つけてください」をボードに書くと、それを読んで、「付けてください」が言えました。伝えたいことを言葉で伝えることが増えてきました。今日のボブは6枚の紙でできあがり。6枚目の時に「これで最後」と教えてくれました。すごい!!「Tくん、、ちあきは絵の具がやりたいです」とホワイトボードに「ちあき、えのぐ」と書くと、T君がピッカーンとひらめいて、「はらぺこあおむし、お手々ぺったんこ!!」と言ってくれました。やった!!手の平に緑、黄緑の絵の具を塗ってぺったんこ!顔は「赤の折り紙ください!」ほほう・・・。顔を切って…目もとっても細かく切って…本当に集中して細かく切りました。はらぺこあおむしの葉っぱとか食べ物とか、蝶とかをこの後作るのかな?とおもったら、T君ワールドはそれを超えています。雪の中のはらぺこあおむし!色えんぴつで雪を降らせ、「灰色のおりがみください。」と言って、灰色の地球を作りました。オレンジの「山」をつなげたたりしています。自分で紙を細かく切って作りました。完成して大満足。帰りの車でもずっと見ていました。うれしいね!!
2024/ 7/ 13
今日はL君との活動日でした。部屋に入ると網戸にカナブンがとまっているのが見えました。大喜びです。網戸をちょんっと押すと、ポトリと落ちて日陰の方に歩いていきました。涼しいところに行きたいのかもね、ということで、あいさつの後、見に行くことにしました。あいさつをして、やりたいことを決めました。①むしさがし ②くるまのしゅうり ③ずこう ④絵本 ⑤かずあそび ⑥おやつ になりました。庭でまずカナブンを探しましたが、どこに飛んで行ったのか、見当たりません。あれ?どこかな?と探しているうちに、ミニトマトの畑のところに«いもむし≫発見!はらぺこあおむしみたいです。観察すると、ブロックに中に落ちると、這い上がってくることやブロックに隙間が開いているとびよーーーんと伸びるので面白い!!葉っぱやミニトマトを近くに置いても食べる様子がなく、だんだん土に潜っていくので、L君が葉っぱをお布団にしてのせてあげました。しその葉のところでは、ショウリョウバッタが2匹。小さいカマキリも発見!!今日はたくさん見ることができてよかった!次の図工にしよう!となりました。まずは、車の修理、前回作った車のタイヤが壊れてしまったとのこと。修理をしている間、今日作りたいものは何かを聞くと、「10両編成の電車!」 タイヤもペットボトルもたりないかなぁ…。長ーいのが作りたい?」「でも、どうしても電車が作りたい。今日は1両の電車でもいいから作りたい!三陸鉄道は1両なんだよ。ばあばが乗ったんだよ。」と教えてくれました。「あら!三陸鉄道!!いいなぁ!1両なんだね。作ろう!!」と1両電車を作ることにしました。牛乳パックにしるしをつけると、自分ですぐに切り始めました。オレンジの画用紙を切ったり、窓を切ったりすること、一生懸命でした。窓は定規を使って線を引きました。「これ、定規だね」とうれしそうでした。JRと書いたときもとてもうれしそう!電車の顔を自分で書いて、“電車君”と名付けました。
おやつを食べる時間がなくなってしまいましたが、“最後まで作る!!”と一生懸命でした。作り終わって、大好きな振りかえりの日記を書きました。虫探しに電車作り、楽しかったね!!
2024/7/12
今日はHさんとの活動日でした。前日に「お好み焼きにきのこを入れたい」とお知らせが!お店に行く途中で「きのこ入りは調べたの?」と聞くと、「そうだよ。」とのこと。自分で調べて、考えたのですね。うれしいです。お店に着いて、まずきのこを探しました。きのこにもいろんな種類があるけど、どうするのかな??と見ていたら、「これ、雪国がいい」と言って、3種類のキココが入っているパックを取りました。なるほど!!それはいろんな味が楽しめていいね!!次に野菜でオクラとかいわれ大根を選びました。お肉コーナーを歩くと、ハムを発見。「ハムも入れる!」とのこと。栄養満点です。これでレジに行くことにして、お財布を確かめました。合計金額は733円。まずは、700円をだし、「あと40円出してみて」と声をかけると、すぐに40円を出すことができました。お釣りをもらって安心した表情です。お好み焼き作り開始。キノコを洗いながら、しめじとエリンギは包丁で切りました。エリンギを短冊に切るやり方を覚えて、とても丁寧に切りました。まいたけは手で裂きました。「まいたけは便利だなぁ」とのこと。その通りです。包丁の使い方、リズムよく切っていくことができました、切れるようになって嬉しそうです。目標の卵割もすっかりと慣れ、とても上手にわれました。緑とピンクと茶色のカラフルなお好み焼きになりそうです。キノコとオクラにしっかりと火を通したいので、ホットプレートを弱めにして、その間に道具の片づけをしました。いい匂いがしてきて、ひっくり返しました。さらにじっくり焼く間に、レシートの確かめをしました。じっくり焼いたので、いよいよソースと鰹節をかけて完成です。キノコのいい匂いです。
お母様と一緒に試食。お母様に「キノコはいいね!!」と絶賛されて、とてもうれしそうな遥香さんでした。栄養もたっぷりです。次回の計画もまた調べて教えてくれるそうです。楽しみ!!
2024/7/11
Mさんとも活動日でもありました。あいさつで「げんきですか」と聞くと「元気でーす!」とガッツポーズでした。お話では、友達のこと、美術でシャボン玉をやったことを話してくれました、シャボン玉はたくさん出てきたこと、いろんな色だったと言っていました。校外学習のことを聞くと、「もう終わったよー。」とのこと。そうだよねー。終わったことだよねー、と言いつつ、写真を見せると、「これやった!」と思い出しました。いろいろな体験をして、楽しかったそうです。よかったね!!今日やること ①お絵描き ②迷路 ③カルタ ④ピアノ ⑤本 になりました。お絵描きの前に、お絵描きスタートは何時かな?と時刻を調べました。5時30分!あっという間にわかって、メモしました。迷路の前にも時刻を調べました。長い針。8のところは40分!すばらしい!!今日は読んで取るカルタの楽しみ方。短い単語を言って、私も頑張って取ろうとしましたが。Mさん早い!枚数を10のまとまりにして調べると、ちょうど10のまとまりが3つできました。まとまりを見て30と言うことができました。わたしの枚数は16枚、「5と1」で「6」の考え方が難しいので、ノートに指イラストを書いて、6.7.8.9.10の確かめをしました。本を読む時間がなくなってしまったので、少しだけ買い物をしてみました、「パン屋さんに行こう!」といって、食パンのカードを出したりしました。140円や110円、200円 表示通りの金額を品物の近くに置くことができました。嬉しそうでした。終わりのあいさつの時刻も調べました。時計をみることが自然になるっていいですねー!また、待っていますね!!
2024/7/11
今日はTU君との活動日でした。「話したいことがたくさんある!」とのこと。お話、楽しみです!リュック中のものを出しました。何か、見せたいものがある様子です。クリアファイルから、日記を出して、読んでくれました。お誕生日のことと、ひとそらが出てくる日記です。あらー、書いてくれたのですね。「うれしいなぁ!!」と喜ぶと、TUくんは照れてしまいました。次の話題へ。「学校で、美術がありました。花火を塗りました。廊下でボッチャをやりました。」と教えてくれました。花火は紺色の紙にクレヨンとテープで作ったと、詳しく話してくれました。今日やること、①ピアノ ②パズル ③塗り絵 ④ちあき先生勉強 になりました。
「ちあき先生勉強がやりたい」とのこと。TUんの誕生日にちなんで、ケーキなどの商品の買い物にしました。同じものを2個とか3個とか、ほしい分買ってもいいよ、と伝えました。ショートケーキ1個 ドーナツ3個 プリン1個を選びました。 同じものを買うときは掛け算が使えるね。と話し、ドーナツ110円×3で値段がわかることを伝えました。自分で電卓で計算し330円。ほかの品物と合計をして、530円。ぴったり出せました。「今度はわたしも買い物がしたいから、選んでもいいかな?」と聞くと、「どうぞ!」「では、プリンを4つお願いします」とても落ち着いて160×4をノートに書いて、計算しました。「540円です」と伝えてくれて、私がお金を出すと、「ピッタリです」と受け取ってくれました。
日記を書くことや、「おなじもの」は掛け算が使えることに納得していることなど、いろんな力が蓄積されていることを感じます。また、いろんな活動しましょうね!
2024/7/10
今日はSさんとの活動日でした。前回計画したお弁当作りです。まずは買い物から。前回書いたプリントで買う物を確認、ウインナーやレタス・きゅうり・ツナ・サンドイッチ用のパン。さあ!お買い物開始!まず野菜コーナーへ。すぐにきゅうりを見つけ、1本のきゅうりを選び、レタスも、「1個にする?半分のにする?」と聞くと、「こっちにする」と半分を選びました。パンコーナーでは、「サンドイッチのがないです。」とあきらめモード。「え??あると思うけどなー」と見つけるまで待つと、「あった!!」と言って、カゴに入れました。レジに行く前にお財布を確認。いよいよレジへ。合計金額が949円。1000円を出して、お釣りを受け取ることができました。ちょっと緊張した様子。「あー。こわかった。」とつぶやいていました。「頑張ったね、緊張したけど、ばっちりだったよ」と伝えると、緊張とうれしいのとが混ざった表情でした。ひとそらに着いて、お弁当作りを始めました。まずは、買ってきた物を出して、野菜を洗うことから始めました。とても手慣れた様子です。キュウリに塩を振って塩もみすることも知っていました。キュウリを斜めに切る時には「猫さんの手でね」と言いながら切りました。レタスはとても細かくちぎりました。「そんなに小さくなくてもいいかもよ。」と声を掛けると「丁寧にね。」とのこと(笑)
いよいよメインのたこさんウインナー。やはり、私が一度切り方をみせました。そのやり方通りに自分で切ります。2個切った後、ウインナーが柔らく、切りづらかったようで、「もういいです。」とのこと。のこりはバトンタッチしました。ウインナーや野菜をゆでることも落ち着いていました。パンにマヨネーズを塗ったり、野菜を置いたり…とても真剣。完成したときは、とってもホッとした表情をしていました。とても慣れた様子だったので、お迎えのお母様に伺ってみると、学校やデイサービスで経験したことがあるとのこと。経験したことが身に付いていたのですね。お弁当をお母様にプレゼント、お母様が大感激でした!!次は「たこやき!」宣言!!楽しみです。
2024/7/9
今日はYK君との活動日でした。今日も穏やかな表情で来てくれました。ホワイトボードに日付を書き、あいさつも丁寧にしてくれました。「お話」では、わたしに話を先にして、とリクエスト。「今日、小学校の音楽でミッキーマウスマーチをやりました。」と話すと、「あ!そうだ!」とノートを出して、「音楽でギター・ピアノ・ドラム、青と夏・・・」など音楽の時間のことを書き始めました。友達と音を合わせるのは楽しいそうです。きょうやりたいこと、①ベースボール ②ウクレレ③ 買い物 ④ババ抜き ⑤ベースボールになりました。
今日は私が広島カープ。YK君がソフトバンク。野球盤のヒットの部分を広くしたので、今日は点が入るかも!というと、「ホームラン打ちたい!」とのこと。しかし、ヒットがなかなかでません。すると、YK君にヒットが連続!!!!大喜びです。!なぜか私はピッチャーゴロの連発。あららら。5対1YK君の勝ちでした。買い物では、自分でお店を選んで、地図の上に置きました。まずはハンバーガー屋。おとうさんとおかあさんと自分のものを選びました。合計金額が530円。お財布からピッタリ出しました。次はコンビニ行きました。自分は「からあげ」、おかあさんは「サラダ」おとうさんは「とうふ」。ご両親のお好きな物を知っているのだなと感心します。合計金額が629円。ちょっと細かいなーと思ったのでしょう。お財布の1000円で支払うことに自分で決めました。「それもいいね。では、わたしはおつりを渡さないとね。おつりはいくらなのかを、考えよう。」と言って、1000-629をやってもらいました。371円になりました。「これでいいですか?」と言って渡すと、「うん」と答えてくれました。
とても穏やかに楽しみましたね!また待っています!!
2024/7/8
今日はR君との活動日でした。今日もとても暑い日。でも、元気に来てくれました。あいさつを終え、お仕事体験をしたこと、学校の畑で葉っぱがたくさん取れたことも話してくれました。刺繍では、たくさんの色の糸を使ったそうです。R君はひとそらの庭で蜘蛛を探すのが大好き。「蜘蛛をつくってみようか」と折り紙とはさみで蜘蛛を作る提案をしましあ。折り紙を半分に折ったり、ハサミで切ったり、足を付けたりして、くもの形にしました。自分から模様も付けたいと伝えました。しっかり手元を見て、丁寧に作り、ノートの裏表紙に貼りました。今日の買い物は、パン屋さんモード。トレーにいろいろな種類のパンを置き、どのパンがいいですか?と聞くと「あんぱん」と「ドーナツ」。合計して165円。まず100円をだして、その後、60円と5円をいっぺんに取りました。あまりの早業にわたしはびっくり!!「いえーーーい!」二人でハイタッチです。
次は私がお客さんになって、「チョコパンとメロンパンをください」と頼みました。じっと商品を見て、ふたつの商品を取って、合計金額をだしました。256円。本当は私がお金を出すのですが、Rくんにお願いしました。200・・・と言うと、すぐに200円をだし、「ごじゅう」と発音すると50円玉を出します。5円と1円で6円を作りました。本当にスムーズです。またまたハイタッチです。穏やかなとても楽しい時間でした!
20204/7/6
T君との活動日でもありました。にこやかな表情で来てくれました。リビングに入ると、すぐに『ことばあそび』の本を出して、楽しそうに見ていました。きょうやりたいことはなにかな?聞いてみると、なんと「わごむ!」おや、お家では紙粘土と言っていたそうですが、わごむ・・・ということで「わごむ」あそびの入っている箱を出したのですが、その箱をあけることなく、『たべもの202』の本を出して、その本をよみ始めました。どうやら、今日は本を楽しみたいようです。和室に行って、絵本を選び出しました。今まで選んだことのない『いいたくない』というくまさんとうさぎさんがけんかをしてしまう絵本をまず選びました。絵を見て、内容を感じているようです。エリック・カールの『できるかな』は歌絵本なので、私に歌ってほしいと伝えてて来ます。『ふたごのたこたこういんなー』は絵も内容も大好きな本。楽しそうに読んでいます。はじめて選ぶ『てのひらどうぶつえん』はてのひらのぺったんで、動物の形になっていきます。「わし!」とうれしそうに見つけていました。『へんしーん』の本も大好き。自分で言葉を読んで、ビデオにとってほしい様子。リクエストにお答えしてビデオにとりました。私が『おかいもの おかいもの』の本を読んでいると、横からのぞきこんできました。かえるさんがお店ですてーーんと転んでしまった場面が面白ろくて、爆笑していました。たくさんの本を読んで、ソファーに並べてご満悦です。ゆっくり本を本で、暑さでつかれた気持ちと身体、リフレッシュできていたらいいなと思います。
2024/7/6
今日はL君との活動日でした。とても落ち着いた表情です。お話では、妹さんが熱が出てしまって心配なこと、学校で七夕の飾りを作ったことなどを話してくれました。今日やりたいこと ①ずこう ②むしさがし ③見せる(見せたいものがある) ④ほん になりました。
図工では、ミニカーを作りたいとのこと。小さい箱と牛乳パックと小さめのペットボトルを見せて、「この中で使いたいものある?」と聞くと、「これがいい!」とペットボトルを選びました。私がタイヤを作っている間、Lくんは、画用紙を切ったり、飾りを作ったりしました。家族が車に乗っている絵を描きました。最初は顔だけでしたが、だんだんと顔のパーツも詳しく、そして、体や手をつないでいるところまで描きました。なんとも仲良し家族の絵です。わたしが感動して「いやん!!」と言うと、「いやんだって~」とL君。「感動すると、つい言っちゃうんだよね~」と答えると、「そうなの~」と笑っていました。赤いリボンがあったので、「ばってんして、トンネルを通す」のしばりかたでリボンをつけました。「できた!!」とすごく喜んでいました。ミニカーを作りながら、算数の話になったので、算数おもちゃを紹介しました。数量の玉のリングでふると玉が分かれます。どんなふうに分かれるのかは、その時次第なので、遊び感覚でできます。すっかり気に入って、カシャカシャ振りながら、4は2と2 3は1と2・・・・6は3と3など、たのしそう!最後にドミノ倒しのようにリングを倒して爆笑!たのしい算数おもちゃでした。最後に見せてくれたのは、絵日記でした。パンフレットが貼ってある絵日記。楽しさが飛びだしてきそうな日記でした!見せくれてありがとう!!
2024/7/4
今日はTU君との活動日でした。リビングに入って、穏やかな表情であいさつをしました。今日のお話は、じっと考えてから、「あした、ぼくの誕生日です」と教えてくれました。おめでとう!!週末はお母さんと旅行に行くこと、明日は家族でケーキを食べることを話してくれました。今日、学校では、ボッチャ大会だっだことも話しました。たくさんのおともだちとボッチャをしたこと。「ぼくは負けちゃったけど、メダルをもらった人がいたよ。」と教えてくれました。今日やりたいこと、①ピアノ ②絵本 ③大事なメモ ④ぬりえ ⑤買い物 になりました。今日のピアノは、私が誕生日の歌を弾くそうです。「喜んで!!」と言うと、にっこにこです。弾きながら歌いました。すごくうれしそうでした!「大事なメモって何だろう??」と思って見ていると、おうちのリビングの見取り図を書いているようです。テーブルやテレビ、台所・・・テーブルの上にはケーキの「ケ」を書きました。そうか!明日の誕生日会の計画です。楽しみな気持ちが伝わってきました。イメージしていたことが書き終わると「これでよし!」と満足そうでした。買い物では、「ダンボ-ル町にお店や学校を並べました。自分でノートに「ぼくは・・・」と行く場所を書き始めました。八百屋やパン屋に行きました。パンは、今までない値段設定にしてみました。160円コーナーと140円コーナー。同じ値段の物を買ったら、かけ算で値段が分かるよ。と伝えると「かけ算??へぇー。」とびっくり。さて、何を買うかな?メロンパンとあんパンが160円、食パンが140円。「160円のものが二つだから160×2をやってみて」と声をかけ、ノートにも書いてみました。電卓で計算すると320円。「おー、できた!」とうれしそうです。320円と140円。筆算を書かずに暗算で計算できました。すごい!!最後は遊園地へ!チケットは530円です。硬貨が足りません。でも、1000円があるので、それを出しました。「わたしはいくらおつりを出せばいいのかな?」と言うと1000-530をして「470円だよ」と教えてくれました。とっても楽しみながら行いました。これまで学んできた計算が買い物の場面で使うことができることがとてもうれしいようです。自分でどんどんノートにメモをしていく様子も頼もしいですね!!
2024/7/2
今日はYK君との活動日でした。前回気に入った卵の形のボールをさっそく手にして、「これ、気持ちいいなー。」とのこと。気持ちが落ち着くようです。「お話」では、昨日見たプロ野球のことを詳しく教えてくれました。選手の名前も漢字で書いて教えてくれました。学校でも野球をしたとのこと。キャッチボールを体育館でしたそうです。ボールとグローブの絵を描いてくれました。もしや・・・と思い、「大谷のグローブ?」と聞くと「そうだよ!!」とうれしそう!友達とボールを投げたり捕ったりしたそうです。「ナイスだった!」とうれしそうでした。学校のことをたくさんお話してくれました。今日やりたいこと、①ベースボール ②ババ抜き③ ウクレレ ④買い物になりました。野球盤では私が広島カープ、YK君が阪神。今日はふたりともヒットがでます。点はなかなか入りませんが、なんと!YK君に初のホームラン!!「おおおお!!」と二人で大喜び!すると、今度は満塁でわたしにもホームランが!!!「えーーー!4点!!」もうびっくりです。悔しそうですが、得点表に4点を書いてくれました。1対4。最初、なかなか点数を書きませんでしたが、「ま、いいか。次は勝つからね。」と納得。素晴らしいと思います。すごく気持ちの成長を感じました。
買い物では、「じゃあ、まずはハンバーガー屋にいこう」と決めました。おとうさんとおかあさんと自分の買います。「これ、高いかも・・・。」と心配に。でも、お財布の裏を見て、千円が入ってるのをみつけると「これで、大丈夫だな」とつぶやいています。計算するとなんと1230円。最初1000円だけを出して、買えたような気持になったようですが、「お客様、230円も出さないと、買えないです。」と伝えると、「あ!そうか」と気づき、1000円だけでなく230円の硬貨も出しました。
ケーキ屋さんにも行きました。たくさんお金を使ったから、たりるかなぁ・・・と心配に。3つのケーキを買って、合計金額は382円。10円が8枚ないので、50円玉を使うことに気づきました。ぴったり出しました。「お金、足りてよかったね。」と言うと、「うん!」とうれしそうでした。とても穏やかに活動を楽しみました。また待っていますね!
2024/7/1
昨日、ひとそら展示会「青年達の声コーナー」に向けて、コーナー初回からご協力くださっているSさんにお会いしました。前回のインタビューの時から、月日は流れ、お仕事内容の異動があったり、お仲間と共に、各地でおこなっているピアノ演奏会も幅が広がったりしていることを伺うことができました。自分のことを周りの人に理解してもらおうという気持ちも更に高まっていることもお話ししてくださいました。話に引きこまれてしまいます。実はSさんは20数年目に受け持っていた教え子です。今回、なんと「これ見てください!」とお母様。「冷蔵庫に貼っていたんだけどね。」というツーショット!!わーーーーーーー!!うれしすぎて、叫ぶしかありませんでした。20数年経っても、こうやってつながっていること…本当に有り難いです。展示会でのインタビュー掲示、こうご期待です!
2024/6/29
今日はT君との活動日でした。にこやかな表情で来てくれました。前回作った「ばけたくん 紙粘土!」とおうちでも言っていたとのこと。うれしいですね!!まずはあいさつ。はやく始めたくて、うずうずしています。「紙粘土の前に、紙粘土体操をしよう!」と言って、手を握ったり、手の平マッサージをしたりしました。私が歌いながら手の体操をすると、学校での体操を思い出したのか、学校の体操の歌を歌っていました。紙粘土をこねて、①ばけたくん。竹ぐしでばけた君の顔を作りました。口をしっかりと開けました。②ぶどう まん丸を作ってつぶしていきます。このつぶす感触が楽しいようです。③たいやき どうやらたい焼きを売っているお店の名前も言っています。たい焼きの形も上手!!④うめぼし とっても大きいうめぼし。しゅわしゅわわ~と楽しそうです。⑤ソフトクリーム どうやってつくればいいのかな?という表情、細い紐を作って、ぐるぐるぐるぐる~ってやるといいんじゃない?とやってみせると、かんちゃんも紐を作ってくるくるしました。⑥カレーライス お皿も作らないとね、と声をかけ、青いお皿にご飯とカレーを乗せました。カレーの色を茶色にしましたが、『黄色も混ぜてみる?」と聞くと「まぜる」とのこと。カレーっぽくなりました。 ⑦いくら 丸を作ってつぶすので、わたしも「いくら」を作って、つぶさないで置きました。⑧牛乳 大きな牛乳。白い大きな牛乳を飲んで、ばけたくんは消えるのかな? これで完成です。大満足の後は、大好きな『まいごになったぞう』『あなにおちたぞう』の絵本をよみました。あかちゃん象の表情をみながら「いやなことば」「ぎょっのことば」と言っています。どうやら、気持ちの言葉を言ってほしい様子。「さみしい」「かなしい」「びっくり」「おもしろい」など、あかちゃん象の表情に合わせて言ってみると納得の表情をしていました。気持ちと言葉がつながって、言葉がとても増えてきました。その瞬間にであると感動で震えます。
2024/6/28
今日はOさんとの活動日でした。お元気な様子。うれしいです。話したいことがたくさんある様子。「今はまっていることは・・・クイズを出します!」といって、赤血球、白血球・・・もっとたくさんの細胞たちのクイズです。あまりにもすごい記憶力で、「なんでそんなに詳しく知っているの???」と聞くと、テレビでやってるんだよ。とのこと。それにしても、とっても詳しく、そして、体にいいことも知っています。すごい!!聞きほれてしまいました。こんなに詳しく覚えることができるなんて、とっても魅力的な番組なんだなーと感心しました。「赤血球を強くするにはどうすればいいかなぁ。」と聞くと、「それは鉄分だね。」とのこと。まるでお医者様に相談しているみたいでした(笑)骨髄が大事だから、背中も大事だよ、なども教えてくれました。「今日は、私が勉強させてもらっています!」と伝えると、照れくさそうにしていました。学校の話もしてくれました。「国語は俳句だよ」「じゃあ、俳句、作ってみようか。」と言うと、「いいよ。うーん、“せんせいに あえてうれしい ごーしちごー”」と作ってくれました。うわーーー、うれしい!!泣けてきちゃうよーーー。では、お返しの俳句“ひさしぶり おしゃべりをして たのしいな” どう?」「いいねぇ」など、俳句を作り合いました。Oさんのお話をもとに「せきがきゅう にんげんでいう こどもです」と作ってみたら、笑っていました。紙粘土でも赤血球の帽子を作りました。たくさんお話をして、楽しい時間でした。また一緒におはなししようね!!
2024/6/27
今日はMさんとの活動でした。とっても元気!!お絵かきの大好きなMさん。「今日の色鉛筆はこれ!けずるのたいへんだったよぉ」と表情豊かです。お話では、大好きな友達に会ったこと、学校で刺繍をしたこと。ーーーーーーの模様だよ、とホワイトボードに模様の説明を書きました。ピンクの糸を使ったそうです。美術ではかき氷が完成!ぶどうとめろんのかき氷が完成したそうです。先週の校外学習での出来事も教えてくれました。今日やりたいこと、①塗り絵 ②おえかき ③カルタ ④本 ⑤めいろ ⑥買い物 になりました。
お絵かきを始める前に、「今何時かな?」と聞くと、スマートウオッチをオンして確かめました。6時・・・・0分かな?その通りすばらしいです。
お絵かきをしながら、友達の誕生日や自分の誕生日の話にもなりました。カルタを並べて、好きな言葉を作りました。「ブドウジュース」「イチゴショートケーキ」など、おいしいものに濁音などがはいって難しい!でも、しっかりと読んで、ノートにも書きました。学校での活動も、これからもいろいろあるそうです。有意義な活動になりますように!応援しています。
2024/6/26
今日はSさんとの活動日でした。前回、「宇宙」を作ったことも覚えていて、「また作る」とも言っています。うれしいです!リビングに入って、しばらくお話をした後、「今日やりたいこと」を話し合いました。①粘土 宇宙 木星から作る ②宇宙の本を読む ③お弁当の計画 ④せみの話 になりました。前回の続きではなく、新しい紙でつくりたい!とSさん。黒い紙の上に星を作ることにしました。持ってきた本も参考にして色を決めたりしました。①冥王星 ②海王星 ③天王星 ④太陽 ⑤月 ⑥火星 ⑦木星 ⑧金星 ⑨地球 色を調べて、粘土の色交ぜもしながら作っていきました。少し粘土が多かったり、少なかったりすると、「足りないです」と私に伝え、粘土を足したりました。とても素敵な宇宙の星たちになりました。黒い画用紙に絵の具を含ませた筆を振って、ちいさな星も作りました。とても気に入ったようでした。
次は、次回に向けて「お弁当作りの計画」。「どんなお弁当を作りたいの?」と聞くと、「お弁当は、たこさんウインナー、ブロッコリー」とのこと。「Sさんがウインナーの形を作るんだよ。」と言うと、「お母さんが作ってくれる」とのこと。「いやいや、Sさんとわたしがここで作って、持って帰って、夜お母さんと食べたらどうかな。お弁当箱2個持ってこようね」と計画が進んでいきます。「サンドイッチつくりたい!」「パンに何をはさむもうか」「レタス・きゅうり・ツナ」を考えました。「買い物たくさんあるね。」など、買い物の話にもなりました。メモ帳に、お弁当計画をメモしました。お弁当計画、楽しかったですね。次回が楽しみです!
2024/6/25
今日はYK君との活動日でした。今日は蒸し暑くて大変な日。でも、元気に来てくれました。あいさつの後の「お話」で、「もう学校でプールに入った?」と聞くと、「中止だったんだよー。でも、あと2回入るよ。」と楽しみにしている様子でした。「プールが中止になっちゃったら、何をしたの?」「音楽と体育。」と教えてくれました。音楽は【世界が終わるまでは】と【青と夏】を楽器でやったそうです。かっこいい曲に合わせて楽しんでいるのですね。体育はダンス。これまたかっこいいですね。たくさん動いたから給食がおいしかったそうです。学校のことをたくさんお話してくれました。今日やりたいこと、①ウクレレ ②ベースボール ③ババ抜き ④買い物になりました。
ウクレレは、「世界に一つだけの花」「世界がひとつになるまで」「ビリーブ」を私のピアノと一緒に演奏しました。リズムに合わせて、お休みするときはピタッと止まりながら演奏しています。ポーズもかっこよく決めました。
野球盤は今日は私が広島カープ。YK君がヤクルト。なかなか点が入らず、最終回になりました。なんとわたしのサヨナラ勝ち。残念そうです。得点表をなかなか掛けませんが、「そういうこともあるよね。」の声かけに、気持ちが不安定にならずに過ごせたのはえらかったなと感心しました。
買い物では、お店を3つ出しました。ケーキ屋・パン屋・お弁当屋・・・この中からケーキ屋さんを選びました。いろいろな種類のケーキを見て、「おとうさんは・・・おかあさんは・・・おれは・・・」とそれぞれケーキを選びました。金額を合計すると、826円。「たっかー!!あるかなー」とお財布をみて、「1000円にしようかな」と言うので、「それでもいいけど、ぴったりあるかどうかもしらべてみたら?」と伝えると、「そっか」と硬貨を調べました。500円と100円2枚をだしましたが、「5と2だと7になるよ。」と伝えると、「あー、そうか」ともう1枚100円玉を出すことができました。20円と6円はぴったり出せて、自分でわかりやすいように硬貨を並べることができました。ぴったり出せたね!というと、とても嬉しそうでした。ノートにもメモができました。もっとやりたそうでしたが、終わりの時間になり、片付けもできました。穏やかに楽しんだ時間でした。また待っていますね!!
2024/6/24
今日はR君との活動日でした。庭で黄色の模様の蜘蛛を見つけてガン見。糸の始まりも見つけて「いと!」と嬉しそうでした。あいさつを終えると、すぐに「がっこう」での出来事を話しました。畑の作業で土を取ったり肥料をまいていたりしたこと、「なす」を育てていること、刺繍では使った色の名前を言い、黒のあとに〇のジェスチャー。できあがり??ときくと「できあがり」とのこと。ご家族で海に行った波ことをのジェスチャーで教えてくれました。料理ブックを見ながら、しってるものの名前をタブレットで50音を確かめながら、打ち込みました。「凌波くんはどれが作りたい?」と聞くと、「にく!」と言って、肉がついているチャーハンのページを出しました。そうかー。肉チャーハン!スタミナ満天だね!買い物では、今日は、パン屋・ケーキ屋・コンビニのお店を出して、「ぼく」はどこに買い物に行きますか?と聞くと、「コンビニ」と選びました。コンビニので買いたいもの「よーぐると」「プリン」「リンゴジュース」を選びました。3つの品物の足し算をすると499円。お財布の後ろに1000円札があるのもわかって、「せんえーーーーん!」と嬉しそうですが、「499円です」と伝えると、100円玉を4枚。すぐに出しました。次は「90」と言って、5と4の指を合わせてみせると、50円を選び、10円も4枚選びました。次は「9」。むすかしいかな、と思いましたが。5円をとって、しばらく悩んでいましたが、1円玉4枚を選ぶことができました。すばらしい!!ぴたり賞!ほかにも買いたいものがあったようですが、時間になって「おわり」のジェスチャーをすると片づけを始めました。あっという間に終わりの時間でしたね。また待っていますね。
2024/6/22
午後はT君との活動でした。お母様から、T君が「ばけばけばけたくん」のお話を作っているというお知らせをいただいていたので、もしかしたらやってみたくなるかな?と紙粘土を用意しておきました。最初は、「ウルトラマン大図鑑キャラクター」のキャラクター名を書いていましたが、わたしが紙粘土をこねているのを見ると、「やる!!」と紙粘土を触りました。紙粘土をこねて、Tくんがばけたくんの形づくり①ばけた君②あかを混ぜてピンクのぺろぺろキャンディ。③イチゴも赤をまぜました、葉っぱもつくるから緑も。実と葉をくっつけてイチゴの完成。ペロペロキャンディの上にむぎゅ!④キノコはオレンジ。三角のキノコにしろい茎をつけました。⑤青いスパゲッティ!青いスパゲッティ??スパゲッティのお皿が青とのこと。スパゲッティはミートスパゲッティなのでオレンジ。細いひもを作ってスパゲッティにしました。お皿の上にのせて完成。キノコの上に乗せてむぎゅ!⑥メロンソーダにはストローも付けました。シュワシュワワワワワ。⑦納豆!茶色!!と小さくちぎって丸めました。楽しそうに丸めて並べました。うへへへへへ。ねばーり、ねばねばおもしろい。と言葉も添えました。⑧最後は海苔。四角いパリパリの海苔。2枚作って重ねて、最後にむぎゅううう。「1,2の3!はい!きえまーーーす。」で全部をくっつけて完成しました。
完成後は「ウルトラマン大図鑑」のキャラクター書き。ウルトラマンシリーズってたくさんのヒーローがいるのですね。最後の最後は絵本読み。『ねばらねばなっとう』の読み聞かせをきいてくれました。うれしいな!また待っているね!!
2024/6/22
今日はNKくんとの活動日でした。前日からお料理を楽しみにしていたとのこと。早速買い物です。「お好み焼きに何をいれようか?」「キャベツ、もやし、のり、かつおぶし!」といつもの具材。「他に何かいれてもいいんじゃない?」と声をかけると、「うーーーん。チーズにしようかな。」「チーズ!!いいねー!!今日はチーズ入り!!チーズも探そうね。」と言うと、「探そう探そう!」とうれししそうです。どんなチーズがいいのか聞くと「パラパラチーズ!」とのこと。そして、自分で「これがいい」とパラパラチーズをかごに入れました。レジに行くと、938円。お!練習していた500円2枚を出せます。やった!レジの方に「お好み焼き作るんだ。」と話しかけると、レジの方も「あら、いいね、うらやましいわ。」と答えてくださいました。ほのぼのです。お釣りもしっかり受け取りました。ひとそらに着いて、クッキング開始!何からやりますか?と聞くと「もやしだよ。」とのこと。どのくらい使おうかと相談しながらざるに入れました。次はキャベツを切りました。なるべくまっすくシンクに向かい合うように声を掛けました。粉は100グラム、水は100ccだということを覚えていて、自分で計量カップで100ccにしました。あまりに速くてびっくりしました。
材料をボウルに入れて、いよいよ卵を割って入れます。あっという間に成功。チーズもどれくらい入れるかを相談しながら入れました。
ホットプレートに種を落とすことも、ひっくり返すのも自分で行いました。順調にひっくり返しますが、ひとつ、どうしても逃げてしまうお好み役があって、「どうしてどうして!」となりました。私が手伝おうとすると、「自分でやる!」と頑張りました。あおのり、鰹節、ソースをかけるときも自分で加減しながらかけることができました。とってもおなかが空いて、はやく食べたくなったNK君。試食タイム、にっこにこでした。後片付けもがんばって、大活躍でした。
2024/6/21
今日はHさんとの活動日でした。料理を楽しみにしてくれています。まず買い物から。お店に到着し、「今日のお好み焼きは何を入れようか。」と相談しながらの買い物です。「わかめかな。」「おお!わかめ、いいね!!前の時に言っていたもの、覚えている?」と聞くと、「あ、納豆だ!」野菜コーナーのネギやオクラを見て、これもいいねぇ…Hさんが選んだのはオクラ。栄養満点!!納豆はひき割り納豆を選びました。レジに行くと610円。ちょっとドキドキしたようでしたが、レジの方も待ってくださって、支払うことができました。
お好み焼き作り開始。まずはオクラを切りました。薄めの輪切り、私がお手本を見せると「薄いんだね」と言いつつ、不安そうな様子はなく、自分で進めていきました。目標の卵割りも順調。材料を全部ボウルにいれ、納豆とタレもいれて混ぜました。「これ、おいしそうだよ」とHさん。本当においしそうです。
ホットプレートに焼くことも、ひっくり返すことも自分で進めていきました。わかめの袋に「醤油味のアレンジ」が書いてあったので、「お好み焼きにかけるのをソースにする?醤油にする?」と聞くと、「あ、そうだねぇ。しょうゆにしようかな」と答えました。こうやって、二人で相談しながら料理をするのがとても楽しいです。お迎えにいらしたお母様と一緒に試食。本当においしかったし、栄養もたっぷりです。だんだんレパートリーが増え、具材も考えることかでき、生き生きした表情のHさん。次は何にしようかねー。楽しみです!!
2024/6/20
Mさんとの活動もありました。今日も元気です。リビングに入り、あいさつと日付。お話では、教室のお友だちの名前をたくさん言ってくれました。今まで出てこなかった友達の名前もフルネームで教えてくれました。私がその名前をメモすることがうれしい様子です。先生の名前も教えてくれました。校外学習で立川にバスで行くこと、お昼ご飯は自分たちで注文するとのこと。うれしそうでした。今日やりたいこと、①お絵描き ②カルタ ③めいろ④ピアノ ⑤本 ⑥買い物 になりました。
お絵かきを始める前に、「今何時かな?」と聞くと、スマートウオッチをオンして確かめました。5時30分!素晴らしいです。今日はとりっこのカルタをするそうです。私もがんばりましたが、Mさんも絶好調。数えてみるとMさん28枚 わたし18枚、片づけながら校外学習で注文する「スパゲッティ」を作って、言葉の確認をしました。ピアノでは、ハッピーバースデーを弾いています。「あら、だれか誕生日だったの?」と聞くと「今日はRくんの誕生日!」とのこと。うわぁ!感動してしまいました。そのあと、自分の好きな歌を弾いて楽しみました。私がミッキーマウスマーチを弾くと「ミッキーだ!」と気づきました。本では、「これだよね!」と選んだのが「だいじょうぶだいじょうぶ」の本。本当にこの本がお気に入りです。私が読みながら、Mちゃんも「だいじょうぶ だいじょうぶ」を言います。心に響くものがあるのですね。その後、『きょうのおべんとうなんだろうな』も読み出したところでお迎えとなりました。楽しい時間でしたね!
2024/6/20
今日はTU君との活動日でした。体調が今ひとつの中、来てくれました。リビングに入って、表情は明るいのですが、できるだけ声を出さないようにしています。私に気を遣っているのでしょう。あいさつをジェスチャーで。日付書きの後の、お話はジェスチャーやホワイトボードに書いてつたえてくれました。誕生日が楽しみなことを伝えてくれました。今日やりたいこと、①ピアノ ②本 ③パズル ④ぬりえ ⑤ノートに決めました。ピアノを弾いたり、『おしりたんてい』の本を読んだり、おだやかに楽しみました。パズルは私にもピースを渡し、一緒に作りました。ノートでは、「日記を書く?」と聞くと、マス目に点々を書き出しました。陣取りあそびをやりたいようです。「いいねー!やろうやろう!」ということで、陣取りあそびをしました。ジャンケンをして、勝った方が線を引いていきました。△を作っていきました。とても楽しそうです。
次はしりとり。いろいろな言葉を知っていますね。思わず二人で笑ってしまうこともありました。今日は、自分で体調を考えながら過ごすことができました。元気になるといいね!
2024/6/17
今日はR君との活動でした。とても穏やかな表情できてくれました。あいさつを終えると、すぐに「がっこう」での出来事を伝えてくれました。畑で土をとってパラパラ土を落としたこと、育てているのは「なす」とのこと、畑には蜘蛛がいたことなど、ジェスチャーや絵も交えてつたえてくれました。今日はタブレットで50音を確かめながら、買い物の品物などを表記することにしました。久しぶりのタブレット登場でうれしそうです。最初に行きたいのは牛丼屋。牛丼とかつどんを選び、タブレットに入力しました。とても一生懸命に文字を選んでいます。合計金額が530円。「5」がでると、500円 50円 5円のどれにしようかな悩むようですが「ひゃくだよ」と声をかけると500円を選ぶことができます。30円もだせてトレーに入れました。
次に行きたいのは「コンビニ」自分で買いたいものを言います。「さらだ!ぎゅうにゅう!とうふ!ぱん!」などたくさん言うので、「ちょっと待ってください!!」と言うと、面白くて、けらけら笑って待っています。品物を並べると、買うのに選んだのは「とうふ・ぱん・ぎゅうにゅう」これらもタブレットで入力しました。合計金額が540円。また500円ですが、今度は500円玉がありません。「ないね!どうしようか!!」「100円でもいいんだよ。」と100円コーナーを指して言うと、わかったようで100円玉を5枚出しましたすばらしい!!最後はお弁当屋。選んだのは、「しゅうまい・はんばーぐ」入力も一生懸命です。計算すると、677円。でも、お財布にはもう100円玉もありません。「どうする???ないよ」・・・ですが、前回の「1000円」を覚えていました。お財布のうらに1000円。「せんえーーーーん!」とうれしそうです。「そうだね!1000円出せるね」 わたしが1000円を受け取って「1000円いただきましたので、1000-677でおつりが323円です」と言いながら323円を凌波君に渡しました。しっかりと受け取ってお財布にしまうことができました。
たくさん買い物ができてうれしそうでした。
2024/6/15
午後はL君との活動日でした。今日は午前中に人形劇を見てきたとのこと。素敵ですね!!「おはなし」では、「プールやったよ。「大きいプールと小さいプールがあるよ。みんなとはいった。8月はね、旅行に行くよ。」と楽しみにしていることを教えてくれました。今日やりたいこと 1.むしさがし 2.ずこう 3、おやつ 4.えほん 5。かえる になりました。庭に出て、まずブロックをひっくりかえしました。トカゲは出てこなくて、ダンゴムシやなめくじがいました。「なめくじはちょっとなー」と言うので、「どうして?」と聞くと、「だって、殻がないんだもん。かたつむりとちがうんだもん」とのこと。たしかにー。殻があるとないのとでは印象がちがいますよね。「バッタがいないかなー。」と探していると、いましたいました!塀のちかくの草むらにいました。手の中に入ってもぴょーんと跳ぶので、追いかけっこです。そのうち、バラの花の茎のほうにいったので、「ここは危ないねー。」としばらく見ていましが、道路側から観察しました。ショウリョウバッタの名前も知っていました!図工では、スポーツカーを作りたいとのこと。ペットボトルと牛乳パックとどっちで作りたい?と聞くと「牛乳パック!」。「ここを切ってね」「ここをテープではるよ」など、説明をよく聞いて、はさみや糊を使って作っていきました。赤いスポーツカーにしたいこと、丸いライトをつけたいことなど、つくりたいことも伝えてくれました。夢中になってつくって、おやつを食べる時間もなくなりましたが、完成にむけて頑張りました。最後に楽しかったことの振り返り日記を書きました。バッタのこと、スポーツカーのこと、たくさんお話ししてくれました。また待っていますね!!
2024/6/15
今日はT君との活動日でした。部屋に入って、電卓を見つけました。数を入力して変化させていくものだと知っていて、とても楽しそうに入力して、数字を見ていました。「はじめのあいさつをしよう。」と声をかけると、座って挨拶をしました。電卓をしたくて仕方ない様子。「じゃあ、やる順番を決めよう」と言って、ホワイトボードに 1.たしざん と書きました。すると、T君から、2.かけざん、 3わりざん 4 ひきざん と続きをいってくれました。 5.おはなし と書く6.絵本 7、おわりのかい すると、7おしまい と言って決まりました。1.たしざん 1+2=3 1+4=5 1+5=6 という感じで 入力していきました。ブロックとのマッチングはどうかな?と思って ブロックを出しましたが、かず遊びと量感覚は面白さが違う様子でした。掛け算になると、とても大きな数の掛け算をして楽しんでいます。数の変化が楽しいのですね。電卓を楽しんでいる横で、紙粘土を出して「なにか形を作ろうかな~」と始めてみると、じーーーっと見て、「まる!さんかく!しかく!!」と言い出しました。「まる、さんかく、しかくをつくろう!こっちにどうぞ。」と声をかけました。「まる、みずいろ!」と色のリクエスト。紙粘土に絵の具を入れて、もみもみしました。私がもみもみしているのをじーーーっとみています。T君の手にのせて一緒にもみもみしました。いやかなーと思いましたが、じーーーっとみて、色が混ざると、自分でまるの形にしました。「さんかく、ピンク!」今度は赤をまぜました。T君の手のひらに乗せて、私が粘土をこねていくと、手のひらマッサージの感触なのかな・・・力の抜けた、ほわーっとした表情になっていきます。四角、星,5角形、6角形、ひし形、長四角、しずく、つき、ハートなどを作りました。「むらさき!」と言ったときに、赤と青の絵の具を入れて、粘土をまぜました。???な様子で見ていましたが、いっしょにこねながらだんだんむらさきになるを見ていました。
絵本では、「へんしん」の本を探しています。『へんしん』『へんしんトンネル』を出すと、両方好きな様子。どちらも言葉遊びの本です。『絵本ことばあそび』の本も好き。言葉が階段状になって増えていくことが楽しくて、それをうたって!とリクエストするので、うーーん、来れていいのかなぁ…と思いつつ節をつけてうたったりしてみました。にやにやしながら聞いていたりT君も口ずさんだりしていました。あっという間に終わりの時間になりました。もっと読みたい絵本があったね。又待っていますね。
2024/6/13
Mさんとの活動もありました。今日もにっこにこです。「ほーらぁ~を学校でも言っているよ。」とMさん。「そうなの?♪ほ~らぁ~」と私が節をつけて歌うと、けらけらと爆笑です。日付を確かめ、挨拶のあと、「おはなし」です。友達とオセロ、ジェンガをやったこと、数学でお買い物の学習をしていること、美術でかき氷を紙でつくったことなどを話してくれました。ぶどうのかき氷、メロンソーダのかき氷を作ったことを話してくれました。今日やりたいこと、①塗り絵 ②お絵描き ③カルタ ④本 ⑤ピアノ ⑥買い物 ⑦迷路になりました。
塗り絵を始める前に、「今何時かな?」と聞くと、スマートウオッチをオンして確かめました。5時…4のところだから20分!とMさん。時計の模型カードなしで自分だけで時刻を読みました。すごい!!すごい!!とわたしが喜ぶと照れ笑いをしていました。今日は言葉をつくるカルタをするそうです。「アオキイロ」など、Mさんの好きな言葉。私は「ウインナーソーセージ」や「ミートソース」などを作りました。レストランで何を頼むの?ときくと「カレーライス」を作りました。和室に行って、自分で本を探しました。じーーと探して、「やっぱりこれがいい!」と選んだのが「だいじょうぶだいじょうぶ」の本。おじいちゃんの男の子に「だいじょうぶだいじょうぶ」というシーンが好きな様子です。そして、最後の男の子がおじいちゃんの手を握って「だいじょうぶだいじょうぶ」というシーンも「うん」と言いながら聞いています。Mさんの心に感じることがあるのだろうなと思います。
ひとそらでの買い物は久しぶり。ホットケーキ・ハンバーガー・アイスを出して、「どれを買いますか?」と聞き、自分で選んでノートに書きました。300円200円150円。など、値札を見て、お財布から出しました。「えーと」と悩みながらも、自分で出そうと頑張っていました。学校の校外学習でもお買い物の取り組みがあるのですね。興味をもって、楽しめるといいですね。笑顔いっぱい、時には漫才のように・・・。また待っていますね!
2024/6/13
急に暑くなったからか、少し疲れ気味。でも、楽しみにしてきてくれたそうです。リビングに入って、あいさつ。なぜか英語バージョン!「ちあき・つかだ」の呼び方だったので、「ハロー!」とあいさつをすると「ハロー!」と返事をしてくれました。にこにこでした。お話では、7月に家族でおでかけすることを話してくれました。誕生日が近いので、プレゼントもあるそうです。うれしそうに話してくれました。学校では、明日初めてのプール、楽しみ!!と嬉しそうでした。今日やること、①ピアノ ②本 ③塗り絵 ④買い物に決めました。「ねえ、見てて!」というので、何かな?と思ったら、『翼をください』を手話付きで歌ってくれました。感動です。「わたしもピアノで弾いていいかな?」と聞くと「いいよ」とのことで、伴奏に合わせてもう一度手話付きで歌いました。本当に素敵でした。大きな古時計も弾いたりしました。ピアノの音を楽しんでいるので、「雨の音みたいだね。」と声をかけると、しずくの音のように 高音でポーンと弾き、そのあと、大雨の音を表現しました。たのしい音遊びでした。買い物は、段ボール地図を出して、自分で行きたいところを決めて、買い物などをすることにしました。登場人物はぼくとお父さん。二人で夕飯の準備のために、おかいもの。コンビニでサラダと唐揚げ。お財布で支払うときに、今日は硬貨があまり入ってなく、裏側に1000円札が入っています。334円がぴったりないので、少し戸惑う様子。300円 30円はあって・・・・4円かないから 5円でもいいから。トレーにいれてごらん。と声をかけ、トレーに入れると、わたしの「まいどありがとうございます。お釣りを出します。」の声。「お釣りを計算しなくちゃ。」とわたしがおつりの計算式をノートに書くと、「これ、わかるわかる!!」と言って、おつりは1円。おつりをもらって嬉しそうでした。
次はご飯を買いにお弁当屋さんへ、そこでお寿司を買いました。さいご、おかあさんにアイスのおみやげ150円。ついに硬貨が足りません。1000円の登場!1000−150。難しかったですが、繰り下がりの計算の仕方を覚えていました。850円。たくさんの硬貨のお釣りをもらって、嬉しそうです。明日のプール、楽しいといいね!
2024/6/11
今日はYK君との活動日でした。今日はとても暑い日。そのような中、元気に来てくれました。「今日のお話は何かな?」と聞くと、ひとそらに置いてあるマグネットのついた積み木を見つけ、おうちでのあそびを思い出し、「トミカがある。スポーツカー、パトカー、SUV、トラック、バイク、いっぱいある。家では、野球、ダンス、音楽で遊ぶ。」と話してくれました。学校では、来週からプールが始まることも教えてくれました。「まじでうれしい」そうです。今日やることを決めました。1、ウクレレ 2,ババ抜き 3,買い物 4.ババ抜き 自分でメモ紙に書きました。ウクレレでは自分で楽譜集を出し、演奏したい曲を選びました。♪ビリーブ ♪世界が一つになるまで ♪気球にのってどこまでも ♪世界に一つだけの花 ♪ひまわりの約束を一緒にセッションしました。さびの部分が盛り上がって、どの曲も「すっきりしたー」という感想です。買い物では、ダンボール盤の地図にお店を置いて、そこへ買い物に行きました。今日渡したお財布にはいつもより硬貨が少なくなっています。ちょっと驚いていましたが、お財布の裏に1000円が入っていることを伝えると、「まじですかー!!ほんとだーーー!!」とうれしそう。
行きたいお店を決め、ノートに買いたい品物と合計金額を書きました。とても一生懸命です。合計金額が485円。この金額は硬貨でぴったり出せました。次はハンバーガー屋。お父さんにも買うとのことで3品選びました。合計金額は970円。「これは高いなぁ!でも大丈夫」と言って1000円を出しました。うれしそうです。「そうだよね、1000円出すと買えるね。では、この支払いトレーにお願いします。」と伝えました。「えーと、私はおつりを渡さないとね.おつりはいくらかなぁー。」と言いながら、電卓で「1000円もらったから1000でしょ。合計君楽が970だから-970・・・」と見えるように操作しました。「おつり、いくらかなー。」と言うと「30円だって」とYK君が電卓の30を見て言ってくれました。「そうかそうか、30円、おつりです。」と言って、渡しました。30円を受け取るとすぐにお財布に入れました。すぐにしまうこと!大事です!!終わりのあいさつの時に、「また、買い物に行って料理したいな。」と作りたいものをたくさん言ってくれました。やりたいことがある!ステキです!!
2024/6/10
今日はR君との活動日でした。はじめの挨拶のあと、リュックから、貝の入った袋を出しました。袋から出して、きれいな貝の模様を楽しみました。「海で拾ったの?」と聞くと「拾った。」とのこと。プレゼントしてくれるそうです。うれしいなぁ!ありがとう!!次に「がっこう」の話。蜘蛛の絵、へび、ちょうちょ、ねこ、と言葉。ネズミのような絵。それと目がくりくりの絵。何かの動物かな?もしかしたらモルモット??生き物の勉強をしているのかな?そのあと、「刺繍」のことをも伝えてくれました。「ししゅう、あお、あか、きいろ、しろ、ぴんく、みどり、むらさき、くろ、ちゃいろ」たくさんの糸を使って、縫っているのですね。出来上がりが楽しみですね。
50音表を使って、物の名前の文字を指しながら確かめることをしました。アイスの写真の下にある名前を見て、正解を確かめました。値段も書いてあって、ノートにメモしました。次に「にくまん」表で文字を指さし。値段も確かめてメモしました。二つを合わせると450円。いつも使っているお財布に、今日はあまり硬貨が入っていません。硬貨は少なくても、1000円札が入っています。「あれ??」という表情。でも、450円の硬貨はぴったりあったので、硬貨で支払いました。
次は「らーめん」「さかな」・・・「さ」と「き」で悩みましたが、よく考えて「さかな」。さかなの写真と名前で正解を確かめました。値段を合計すると、490円。でも、財布に100円玉がありません。????「どうする?ないねーーー。どうしよう」か、と私。500円玉があるので、「これ500円。これをここに入れてみて」と伝えると、500円をとってトレーに入れました。「ありがとうごうざいます」と私が言い、「10円のおつりです」と10円を渡しました。「おつり?」という表情。「おつりをもらうこともあるよね。」と言って、ノートに「おつり10円」 出したお金500円のメモをしました。
最後は「すし」「わかめ」もわたしの発音を聞きながら50音表を指しました。合計金額700円。やっぱり、100円玉がありません。でも、お財布をひっくり返して「これ、1000円だね」と1000円があることを確かめ、「1000円入れてみて」と伝えました。「せんえーーーん!」とうれしそうです。「ありがとうざいます。」と私が言い、300円のお釣りをわたしました。300円をうけとって、すぐにお財布にしまいました。「そうそう、おつりをもらったらしまってね。」
ということで、今日は大きいお金をだして、お釣りをもらうことを初めてやってみました。1000円を使うこと、すごくうれしかったようです。ハイタッチをしました。新しい事へのチャレンジ!!楽しかったね!
2024/6/8
今日はT君との活動日でした。はじめの挨拶のあと、体とんとんマッサージをしてリラックス。T君の発想を自分で文字や絵で表現するように、「T君、どうぞ。」と伝えたり、お手伝いしたりしました。納得いかないときには、「消し消しすればいいんだよ。」と消しゴムで消すことを提案すると、消しゴムで消して、書き直していました。「ちあきはえのぐやろうっと!」と言いながら、キッチンペーパーを切って紙の準備をすると、ピン!とT君も来たようで、「まる!さんかく!しかく!」と言い始めました。紙に丸、三角、四角を書き、切り取って、絵の具で色をつけることをしました。T君がその形をつくっている時に、私はキッチンペーパーに絵の具をにじませることをしました。「ちあきの絵の具も手伝ってください。」と伝えて、キッチンペーパーへのにじみ模様を手伝ってもらいました。色が広がっていく様子をじーーっと見ています。絵とにじみ模様と変わりばんこに進めていきました。「これ、あじさいの花みたいだね。雨をふらせようか。」と声をかけると、しずくの形を書き足しました。♪あめあめふれふれ~♪とはなうたもうたっています。一緒に♪あめあめふれふれをうたうと嬉しそうです。ピアノで弾いてみると、すごくうれしそうです。絵や模様づくりが完結したので、和室にいって絵本を読みました。また一緒にリラックス+楽しい時間を過ごそうね!
2024/ 6/6
Mさんとの活動もありました。今日も笑顔いっぱいです。「ほーらほらほら!」など、元気いっぱい。楽しい気分です。Mさんから「校外学習!!」と話を始めました。「どこに行くのかな?」と聞くと「ガスト!」「ガストで食事するの?」「うん。メニューを見る。」「いいね!何にするの?」「・・・・・まだきめてないけど!」とのこと。言い方がおかしくて、大笑いしてしまいました。学校では、友達とかくれんぼしたこと、音楽を聞いたこと、美術で花火を作ったことを話してくれました。シールでペタっと貼って、シュッシュとしたこと。どうやら霧吹きで色をつける感じかな?きれいにできたと嬉しそうでした。今日やること、1.ぬりえ 2.おえかき 3.カルタ 4.めいろ 5.本 に決めました。
カルタでは、今日も読んで取るカルタ。今日は私も調子がよく、いつもより取る枚数が多いです。ふたり同時の時もあって、その時はじゃんけんで決めました。数えてみるときに「きょうはどっちだ??」とMさん。数えてみるとMさん27枚 わたし19枚 勝ったことがわかってうれしそうでした。活動ごとに時刻を確かめました。Mさんのスマートウォッチと時計ボードを使って確かめます。難しい短針もしっかり見ることができるようになっています。残りの時間が少なくなったことも分かりました。大事なことですね。『本』では、自分で本を探しました。「これがいい!」と選んだのが「うんち・ うんぴ・うんにょ」の本。「よんでください」とのことで、いろんなかたちのうんこがあるお話。行きたくなったらトイレに行こう!食べ物をたべるとウンチがでるよ、など、うんちって大切だね、お話をじっと聞いてくれました。途中、「Mさんのウンチがどれに似ている?」とか、「どこでウンチする?」とか質問すると、挿絵を指して答えてくれました。食べること、出すこと、大事ですね!!今日もとても楽しい時間でした。
2024/6/6
今日はTU君との活動日でした。今日も元気に来てくれました。あいさつの後、「ちょっと見ないでねー。」とリュックから何か出そうとしています。なんだろうなーと楽しみにしていると、「ジャーン!」と言って。銅メダルを出しました。「ボッチャ大会で銅メダル、3位だった!」と嬉しそうです。おめでとう!!日曜日には市内のボッチャ大会に一緒に出場しました。日曜日も楽しかったね、と話になりました。今日やること 1.塗り絵 2.絵本 3.パズル4.買い物 になりました。持ってきた絵本『くろくまくんのスカーフ』を読みました。くまくんの言葉はTUくんが読みました。黄色いスカーフが仕掛けになってる楽しい絵本。そして、最後に布を縫い合わせて素敵なスカーフになるお話。「えー!!みんなの布が合わさったね!すごいね!!」と私が大喜びすると、TUくんも嬉しそうした。
パズルは日本地図パズルをやりました。今日は『おでんしゃ』の絵本をそばに置きながら、都道府県のピースを入れました。おでんしゃの絵本は、九州地方や関西、東北など、通っていきます。「九州はめんたいこって書いてあるけど、めんたいこおいしいの??」と聞くと、「おいしいよ。九州は熊本もいったことあるよ。」と話してくれました。四国地方の時には「みかんがおいしいんだって。うどんの絵もあるよ。ちあき先生、四国にうどんを食べに行きたいなー。」と言うと、「どうぞどうぞ。」とTUくん。東京のスカイツリーや東北の「かに」など、地図と絵本を楽しみながらパズルをしました。いろんなことを知っていて本当にびっくりします。集中しながら楽しい時間でしたね!
2024/6/1
午後はT君との活動でした。今日はなるべく、私が描くよりも、T君の表現を促そうと思っていたので、見守ったり、他に表現を楽しめることを準備しておこうと考えていました。T君がゴリラ獣王について書いている近くで、私が絵の具を画用紙に垂らして、絵の具が広がっていく模様を作っていると、「なぬ!!!」という表情で、筆をとり、「かめん」と字を書いたり、「ぺたぺた」と言いながら、手の平に絵の具を付けてほしいというアピールをしてきたので、手の平に絵の具を付けると、うれしそうに手型スタンプを押していました。今度は私がお盆の上に乗せた画用紙に絵の具を落として色を付けていると、すぐに近くに来て、カエルの絵を描き始めました。かんた君の使いたい色を準備すると、どんどん描いていきます。色を重ねてしまったので、カエルが途中からみえなくなってしまいましたが、ティッシュで拭くと、カエルの模様が出てきました。よかった!「にじいろのカエル!」と言いながら、描きたい色を伝えました。「紙ください。」今度の紙くださいは、画用紙のことです。一枚目は筆で描いて、絵の具がかなり混ざってしまったので、割り箸で描いてみることにしました。すると、T君のイメージ通りの絵が描けます。うれしかったようで、どんどん描いていきます。地球がテーマになった絵かな?海や船、観覧車が出てきます。以前,星の王子様を描きたいときに描いていた絵に似ています。2枚描いてできあがり!手を洗って、和室へ行きました。和室に入ると、『もじもじこぶくん』の絵本が開かれた形で飾られています。、もじもじこぶくん、すきなのね!『たどってごらん』という電車の絵本を出して、読み聞かせをすると、これにも興味を示しました。「どっちにいく?」と聞くと「こっち」と行きたい方を指したりしてくれました。今日は、私がT君の考えを表出する役ではなく、T君自身が表現することを楽しめるように…と画策してみました。絵の具での表現、楽しめてよかったです。機器や人などの媒介を通して、表現するのでなく、自分が直接表現することを楽しめるように、これからも準備したいなと思います。
2024/6/1
今日はL君との活動日でした。笑顔で来てくれました!!あいさつの後のお話では、「遠足行ったよ。歩いたよ。お弁当にきゅうりとハムとほうれん草がはいっていたよ。」「体育はタイヤをピョンピョンしている。」「算数はブロックで数字。」と話してくれました。今日やりたいことです。庭に蝶が2匹飛んでいたので、蝶を捕まえてカゴにいれたい、といったのですが、「蝶は広い庭で飛んでいるのが好きだと思うんだよねー。狭いところはかわいそうかもー。」と伝えると、「じゃあ、ダンゴムシを探したい。」と虫シリーズ。図工では、「てるてる坊主をつくりたいな、これから、雨が降るから、雨があんまり降らないようにてるてる坊主を飾りたい。」とのこと。素敵なアイディア!1.むしさがし 2.ぴあの 3.ずこう 4.おやつ になりました。庭に出て、ブロックをひっくり返すと「あ!!でっかいダンゴムシ!」本当に大きなダンゴムシがいました。捕まえようとしましたが、ポロンと落ちて、どこかへ。あらーいなくなっちゃったね。とブロックを元に戻すと、その近くにいました!!いたいた!!とうれしそう。腕の上に乗せたり、洋服に乗せたり、玄関のタイル模様のところに置いたり、しばらくダンゴムシ観察。すると今度は大きなアゲハ蝶登場!!でも、急な登場で「うわぁ。びっくり。」とてもびっくりした様子。ダンゴムシを日陰に逃がして、部屋に入りました。
てるてる坊主作りでは。大きな紙(和紙)を持ってきて、「これを、切るからねー。この紙に絵の具で模様をつけて、模様入りのテルテル坊主にしようと思うんだけど、どうかなぁ」と言うと、どうやるの??と興味津々。赤青黄色の絵の具をトレーに出して、和紙の上に垂らしました。色が広がったり、混ざったりするのが楽しくて、「わー!ワンワンみたいな形になった!」「お月様みたい!!」などなど不思議な模様に夢中でした。紙半分に模様を付けた後、紙を折って、模様をうつしました。またまた模様ができてうれしそうでした。
お迎えの車が見えると、てるてる坊主をはやく見せたくて、帰りの支度を急いで行いました。お父様にうれしそうに報告する姿、ステキでした。「また来るね!」と明るい表情で言ってくれました。うれしいです!
2024/5/30
Mさんとの活動もありました。今日も笑顔いっぱいです。「ひとそらの日」を意識して楽しみにしてくれているとのこと。嬉しい限りです。カレンダーを見ながら自分でホワイトボードに書きました。今日のお話、友達と一緒に音楽を聞いたこと、給食がおいしくておかわりしたことなど、にっこにこで話してくれました。
今日やること、1.おえかき 2.めいろ 3.カルタ 4.ピアノ 5.本 に決めました。
おえかきや迷路をしながら、私が、「わたしもやっていい??」とか「こっちをやろうかなー」とか、声をかけると「やめて~、そうじゃないでしょ、ほらほらぁ」とか、「そうだよー、あたりまえー」とか、「こっちに決めたんだよ、ほらぁ!」など、おしゃべりが楽しすぎて、二人でけらけら笑いが止まりませんでした。カタカナカルタもMさんの勝ち。10ずつにならべて枚数を数えた後、、片づけながら文字作りをしました。「ミカン」「ムシ」「トリ」…片づけも楽しみました。ピアノをやる前に、6時半に近づいてしまい、「どうする?ピアノか本かどっちかにする?」と聞くと、「両方やりたい!!」ときっぱり。「そうか、じゃあ、ピアノを短く、本は短い本にしよう」と提案すると、「うん」と納得してくれました。私の選んだ『かさかしてあげる』を見せました。「わたしがよむ!」読み出しましたが、初めての本なので、私が小さい声で読んで、それに続いてMさんが読みました。「かさかしてあげる」の言葉がたくさんでてくるので、だんだんそこは自分も読むことができるようになりました。最後のシーン、すずめさんの場面では「どうぞ」と絵を見ながら自分で言葉を作りました。今日は、活動の始まりごとに「〇〇の始まる時間は何時かな?」と時刻を確かめました。スマートウォッチの針と、模型の針を合わせて、短針の難しい5時55分や6時25分を正確に読みました。すごい!時刻を意識して使えそうですね。今日はスマートウォッチをしてきたので、始まりごとに「〇〇の始まる時間は何時かな?」と時刻を確かめてみました。スマートウォッチの針と、模型の針を合わせて、Mさんに読んでもらいましたが、短針の難しい5時55分や6時25分を正確に読みました。びっくりです。時刻を意識して使えそうですね。すごいねーーー!!というと、照れたようにニコニコでした。学びが蓄積されていますね。楽しい時間はあっという間です!
2024/5/30
今日はTU君との活動日でした。とっても元気!リビングに入っても楽しい気分で始まりました。カレンダーで日付を確かめ、あいさつの後、「お話はなにかな?」と聞くと、避難訓練のことを話し始めました。3階から火が出て、みんながグランドに避難したこと、校長先生が話をしたこと、避難するときは地震もあるよ、などとても詳しく話してくれました。私が、「みんなの命が一番大事だからね。」と言うと、「先生も気をつけてね。」と言ってくれました。うわぁ・・・ジーンとしてしまいました。今日やること 1.パズル 2.絵本 3.塗り絵 4.買い物 になりました。
持ってきたアンパンマンのパズル、二人で力を合わせました。私が「どこかなぁ」と悩んでいるうちにTU君がどんどん進めてくれます。力を合わせて短時間で完成しました。ぬりえは「なぞとけ」を書き出しました。カタカナ、アルファベット、数字の暗号を書いて、「答えを書いて」とのこと。ヒントも出してくれましたが、難しい!!「降参!!」「今度はちあき先生が問題をだして。」とのこと。どうしようかな~と考え、ドレミファソラシ・・・この中にあるおいしいものは何かな?の問題をだしました。「わかった!!」と言って「どらやき、レモン」と答えました。「おーーー、この答えも素晴らしい!!もう一つ答えがあります!」と言って「ミソ」と書くと、「そうかーーーー!」と納得!今度はTUくんが顔の絵を書き始めました。「これは誰でしょう??」という問題。問題を言いながら、私を指してくれました。答えにわたしの名前を書くと「正解です!!」またまたじーーーんとしてしまいました。買い物は2種類ずつ買いたいものを選びました。ノートに品物の名前と値段を書くと、「あ!!これできる!!」と計算機なしで計算しました。次の買いものも繰り上がりのある計算でしたが、計算機なしで計算しました。素晴らしい!お金もぴったりです。自分で全部できて、大満足の表情でした。元気一杯の時間、楽しかったですね!
2024/5/27
今日はR君との活動日でした。とっても落ち着いた表情で来てくれました。これまで使っていたノートが終わり、新しいノートを見せると、とてもうれしそうです。自分からペンで名前を書きました。日付とあいさつの後、お話です。「学校」のこと。生き物の学習をした様子で、生き物の名前をたくさん言ってくれました。「海にいったこと」のことも話してくれました。海でハーモニカ、ボイスパーカッションを海の仲間の方とやっているとのこと。Rくんも上手です。わたしも自分のハーモニカを出して、一緒に演奏してみました。Rくんは指を鳴らしてリズムもとっています。かっこいい!!
買い物で使っているたべもの写真を見ながら、言葉と文字で確かめました。50音表も使いました。らーめん、うどん、すし、かつどん、など、好きな食べ物の名前を言って、ノートに書いていきました。ノートに書いた食べ物から、どの食べ物を買いたいか、選んでもらいました。「らーめんとかつどん」合計が540円になりました。500円玉をすぐに出しました。40円は10円玉だとわかり、は10円玉4枚出しました。次は「すしとうどん」合計710円。「7」は「5」を使うことが分かりましたが、50円かな・・・と迷った様子。「ひゃく」の時は、さっきのこれでいいんだよ、と500円を指しました。5と2だね、「ひゃくだよ」と声をかけ、500と200で700にしました。とても一生懸命でした。
2024/5/25
今日はT君との活動日でした。元気いっぱい!。ならば、体を動かそう!!バランスボールを出しました。座ってジャンプ!!「あと何回やる?」と聞くと、「25回!」と言って、25回でピタッと止まりました。指の体操もました。歌に合わせて親指同士、人差し指同士を合わせていく体操。だんだんやり方がわかってきて、楽しそうな表情で2回できました。おきあがるギッタンバッコンが終わり、お話作りが始まりました。紙を受け取ると、今日は「全ウルトラ怪獣完全超百科」の雑誌の表紙?を書きたいようです。途中、ガラモンが出てきたときに、「ちあきはガラモン作ったよ。」と言って、葉っぱで作った飾りを見せました。ジーーーーーっと見てくれました。
途中から、車の積み木を出し、「ジェットコースター!」と話始めました。「じゃあ、ジェットコースターを作ろう!」と箱や紙パックを出して、工作できるようにしました。箱に自分でバスの形を書き、切り取りました。紙パックと車の積み木を組み合わせてお話作りが始まりました。文字盤用の板も自分で出して、その上に「わんぱく おさるのしんばるくん」と文字で作りました。シンバル君がふねやはしご車に乗っているようです。「うわー、こわいよー。」と言いながら、船がパックの中に落ちていく・・・お話を作っています。とても真剣な表情。ぴったり止まるとてもうれしそうでした。絵本を読む時間がなかったね。今度、また楽しみましょう!
2024/5/23
Mさんとの活動日でもありました。満面の笑みで来てくれました。カレンダーを見ながら日付を確かめ(曜日で確かめようとするところが素晴らしいですね)、自分でホワイトボードに書きました。今日のお話、とってもうれしそうにお友だちと一緒に音楽を聞いたこと、美術で花火の絵が完成したことなどを話してくれました。
今日やること、1.おえかき 2.カルタ 3.めいろ 4.ピアノ 5.本 に決めました。
カルタは、読んで取るバージョン。「かつぞぉ!!」と今日もやる気満々です。今日はわたしも案外取れました。数えてみると、Mさん29枚。わたし17枚。10のまとまりごとに並べましたが。9まいのまとまりを見て、すぐに「9!」とMさん。「え?9ってわかっちゃったの?ここに1枚ないから9??」と聞くと「うん、そう。」とのこと。すごい!!こうやって量がわかることが素晴らしいですね。
お絵かきやピアノを楽しんだ後。隣の部屋に本を見に行きました。「あ!!だいじょうぶんぶんだ!!」と『だいじょうぶ だいじょうぶ』の本を手に取りました。「この本、知っているの?」と聞くと「うん。私がよんであげる」とのこと。一生懸命に読み始めました。長い文章の時は、小さな声で私が読むと、それをヒントにして読みました。おじいちゃんのことば「だいじょうぶ だいじょうぶ」の言葉が気もちもこもっていて、なんだかウルウルしてしまいました。絵本読みを楽しむって、本当にすてきだなと思います。今日は終始、すっきりとした笑顔と笑い声。よかったなーと思います。言葉もはっきりしていて「ちあきせんせい、まけちゃったねー」とか「そうそう、そういうことだよー」など、爆笑してしまう場面も多々ありました。あっという間に終わりの時間になって、Mさんもびっくりした表情でした。楽しい時間でした。
2024/5/ 23
今日はTU君との活動日でした。とっても笑顔。あいさつもとっても元気です。「お話はなにかな?」と聞くと、「ひとそらに来ました。先生がにっこり笑っていました。」とうれしいお話をしてくれました。学校の給食のこと、運動会のことも話してくれました。ダンスで「まわしてガッツポーズ!かた、かたピース!」と動きを見せてくれました。
今日やること、1.レジセット 2.絵本 3.塗り絵 4.すごろく になりました。
レジがお話をするセットを持ってきました。TU君がお客さん。なんと、たくさんの品物をかごに入れました。「えーーー!!お金、たりるかなぁ。もし足りなかったら、品物減らさないとね。」と言うと「わかりました。」とのこと。計算してみると3000円を超えてしまいました。持っているお金を全部出しましたが足りません。「お客様、お金が足りないので、どうしますか?」と聞くと「うーーーーん」と考えて、今度は、ホットケーキを作るための材料を自分で選びました。計算して950円。「1000円出せばいいかな?」と言いながら、1000円札カードを出しました。「そうだよね!!1000−950で おつりは50円です」というと、「ほんとだー。」と言いながら受け取りました。絵本を代わりばんこに読んだ後、「すごろく」をしました。忍者j修行すごろくを出すと、「いいね!!」とのこと。すごろくの進み方は最初の一歩が難しいですが、自分の駒のいる場所を「ぜろ!」と言ってから一歩進むという方法。なるほどー、そのように教えてもらったのだなーと感心しました。わたしの駒は、なんと「1回おやすみ」のところに何度もとまり、TU君の勝ち!たのしいすごろくでした。最後は、今日のひとそら活動の日記を書きました。楽しい時間でした!
2024/5/21
今日はYK君との活動日でした。今日も元気に来てくれました。リビングに入って,まず日付の確認をしました。カレンダーを見て、自分で5月21日火曜日がわかり、ホワイトボードに記入しました。あいさつの後、「今日のお話は何かな?」と聞くと、メモ帳に「運動会リハ―サル」と書きました。「つかれたよー。学校のグランドでやる。本番はおとうさんとおかあさんが見に来る。がんばります。力一杯練習して、本気でやる。友達と一緒にやる。おれは走るのはやいけど、他の人もはやいよ。」など、話してくれました。給食の話題から、お父さんのジャーマンポテトもおいしいよという話になりました。ジャガイモとウインナー。とってもおいしいそうです!
今日やることを決めました。1.地図パズル 2.ババ抜き 3ウクレレ 4,野球 になりました。
都道府県のパズルをやりました。プロ野球チームの本拠地の都道府県に興味があるかな?と思い、「日本ハムの球場ってどこにあるか知ってる?」と聞くと「北海道でしょ。」とのこと。さすが!!北海道ってこれだよね、と、北海道のピースを見せると、「あ、そうそう!!」と言いながら、北海道の場所に入れました。次のチームかどこにする?と、いろいろなチームの本拠地を確かめました。確かめた後、ノートにも県名を書きました。難しい漢字もありましたが、大きく手本の字を示すと、「あ、そうか」と言いながら、書くことができました。関東地方の県のピースも入れました。とても一生懸命でした。ババ抜きや野球盤ゲームでは、思わぬハプニングがありましたが、大笑いしたり、落ち込んだけど立ち直ったりしながら楽しみました。あっという間に終わりの時間になってしまいました!また、待っていますね!!
2024/5/20
今日はRくんとの活動日でした。とっても明るい表情で来てくれました。リビングに入って、あいさつも大きな声。「今日のお話は?」と尋ねると、学校で刺繍をしたこと、畑に行ったこと、給食がおいしかったことなど、楽しそうに話してくれました。そして、休日に海に行った話。バーベキューをしたり、海仲間のみなさんと歌ったり、ハーモニカをふいたりしたそうです。そのハーモニカを持ってきてくれました。「海、行った!バーベキュー、かつどん、うた、ハーモニカ」と話して、ハーモニカを出しました。ハーモニカ、やろうやろう!!わたしがウクレレを出すと、Rくんもうれしそう。二人でソファーに座って、音を出してみました。ハーモニカの吹く場所を変えると音が変わることがわかって、すごくうれしそう!!だんだんコツがわかってきて、自分で高い音、低い音、リズムで吹く・・・などをし始めました。わたしのつたないウクレレとのコラボ・・・楽しかったね!!
買い物の活動。行きたいところは「牛丼屋」。買いたい品物を言葉で伝えてくれます。「ぎゅうどん!ぎゅうにゅう!」「え?牛丼と牛乳?これとこれ??」と聞くと「うんうん!」合計金額が355円。今日は、50円や5円玉を使わずに10円玉5枚、1円玉5枚で355円を作りました。レジでお金を出しました。次はハンバーガー屋さん。チキンバーガーのセット760円。5と2のサインをすると、500円玉を出し、100円玉2枚だしました。60円も、50円玉をだし、10円玉もだすことができました。頑張りました。お迎えにいらしたお母様が、ひとそら玄関に置いておいた映画「タケオ」のパンフレットを見て、「タケオさん、知っていますよ。」とのこと。「え?わたしも昨日タケオさんのお母様にお会いしたのです!」いやはやおどろきのつながり。つながるってステキですね!と盛り上がりました!
2024/5/18
今日はT君との活動日でした。元気な様子!ひとそらを楽しみにしてくれているそうです。うれしいです!リビングに入ると積み木のカレンダーが気になって、自分の想いのある日付を作っては、違う日付を作ることをしていました。思い出の日なのかな-。はじめのあいさつの後、くれよんのしんちゃんのお話を書きはじめました。書いている途中、わたしが持っている以前の作品に気付き、そこから温泉に行ったときの作品を取り出しました。そこに付け足しをしたくなり、「夜、おふろに入る」ことや一緒に行った家族のことを話し始めました。イラストも付け足しました。T君にとって大切な思い出なのだな―と思いました。付け足しが終わると、和室に行き、お気に入りの車の積み木を積んだり、ジャンプさせたりすることをしました。「働く車!ジャンプ!!」といいながらジャンプ!積み木あそびにもストーリーがあるのですね。すてきです!
新しく積み木を追加すると、「ありがとう。」と顔を見て伝えてくれました。うわぁーー!とろけちゃいます。「どういたしまして♡」
2024/5/16
今日はMさんとの活動もありました。リビングに入ったとたん「うふふふふふふ」と笑い声。カレンダーで日付を確かめました。まず、木曜日を自分で指して「これこれこれ・・・」と言いながら「16日だね!!」その通り!!すごい!今日のお話…「K君にあっちゃった。I君にもあっちゃった。今日の給食はピラフとサラダとみかんゼリー。牛乳。スープにキャベツはいってた。漢字やった。美術もやったよ。花火を絵の具でつくった。ピンクを塗ったよ。気もちよかった。」と話してくれました。今日やること 1.おえかき 2.カルタ 3.めいろ 4.ピアノ 5.本 になりました。
カルタは、読んで取るバージョン。「かつぞぉ!!」とやる気満々です。私が取ると「あーーーー。」とすごく残念そう。でも、やっぱりMさんの方が断然早く取ります。10の固まりごとに数えて、Mさん33枚 わたし13枚。結果をノートにメモをしました。「ちあき13枚」のところに「またまけたよ」と私が言ったことをメモしたので大爆笑でした。
「本」では、「隣の部屋に本がたくさんあるから見ますか?」と聞くと「見る見る!」とうれしそう。「これにする!」と『うんこ』と『とりとけもののかっせん』という紙芝居を選びました。「わたしがよむからねー。」と、大好きなぬいぐるみを膝に乗せて、読みました。紙芝居の文字が多かったのですが、Mさんなりに読みながら、次のページにすすむ、という読み方。とてもいいなと思います。キツネのしっぽがあがったり、さがったり・・・きいていても楽しい!読み終えて大拍手!!つぎの『うんこ』は「これ、歌って読めるから、私読んでもいい?」と聞くと、「ちあきせんせい、どうぞ」と言ってくれました。ありがとう!!!いろんなうんこの形や色、どんなひとでもうんこをする~という歌絵本、くすくす笑いながら聞いてくれました。ちょうど読み終わって、お迎えの時間・・・笑い声、笑顔の時間でした。感じる心の豊かさを感じます。
2024/5/16
今日はTU君との活動日でした。元気にあいさつをしてくれました。「今日のお話はなにかな?」と聞くと、しばらくカレンダーを見て…「12日は母の日だった。」とのこと。わあ!ステキ!「ぼくが、朝ウインナーを焼きました。みんなでご飯を食べました。お手伝いがプレゼント。お父さんはそうじ。ぼくとお母さんは洗濯物を干す。外に行って、洗濯物を並べた。その後、お昼ご飯にお弁当を買った。またお手伝いをした。」と話しました。母の日の様子・・・伝わってきました!今日やることを決めました。1.パズル 2.ぬりえ 3.本 4.買い物になりました。
テーブルに置いておいた日本地図パズルを見て、「やろうやろう」とやる気満々。都道府県のピースは小さいのですが、学校でもやったことがあると言いながら、まずは一番大きい北海道を取って「これ、北海道!!」次はおばあちゃんの住んでいる九州の県を入れていきます。東北地方、近畿地方・・・など、地方ごとにピースを入れていきました。最後の最後に関東地方。「ぼくは東京」といいながら入れていました。本当によく分かっていますね。感心します。知っている都道府県を書きました。東京都・長さき県・かながわ県、そこに誰が住んでいるのかも書きました。都道府県調べ、楽しくなりそうです。
買い物では、地図に建物を置いて、「さて、今日はどこに行きますか?」。電車に乗って遊園地に行くとのこと。なるほど!電車に乗るには切符を買おう!180円 切符を買って、電車に乗りました。駅で降りて、次は遊園地。入場券は760円。「500円を使おうっと!」と言ってお金を準備していました。入場券を買って、遊園地で遊んでいるジェスチャー。ちょうどお迎えの時間になりました。あっという間のひとそら時間でしたね。また、まっています!
2024/5/14
今日はYK君との活動日です。今日はとてもいい天気。YK君も明るい表情で来てくれました。ホワイトボードに日付とあいさつの言葉を書き、その後に言葉でもあいさつをしました。照れくさそうでしたが、お互いの名前を呼ぶこともできました。「おはなし」は何をお話ししてくれるかな?と聞くと、「うーーーん、」と悩んでいる様子。学校がお休みだったときのことでもいいよ、と伝えると、しばらく考えて「お父さんと二人で野球した。ホームランを打った。瑞穂に行った。」と話してくれました。「瑞穂、私も知っているよ。大きい公園があるんだよね。」と言うと、「知ってるんですか。まじですかー。」と驚いていました。
今日やること。1.ベースボール 2.ババ抜き 3.買い物 4.パズルになりました。自作の野球盤、ノートに得点表を作りました。YK君は打ち方のコツをつかんで、ビー玉を前に打ち返すようになりました。ヒットが続いて得点も入ります。私もヒットを打つことができましたが、得点には至らず、6対0でYK君の勝ち。うれしそうです。
買い物をするにあたって、行きたい場所を決めて【ぼくは】【お弁当屋に】【行きます。】をノートに書きました。漢字の形が難しいときには、ヒントのカードを見て、とても丁寧に書くことができました。お弁当屋では、おにぎりとチャーハン。合計金額が630円。
次はハンバーガー屋さん。お父さんと自分用にハンバーガーセットを買いました。値段が高くて1140円になりました。千円札がお財布にないので「できねーから、いっかー」となりそうでしたが、「見てみて!500円と500円、二つ会わせると1000円になるんだよ。」と言うと、「そうですかぁ!」とのこと、500円と500円 そして100円 40円。ちょっと難しかったですが、説明を聞いてお金を並べることができました。とても集中して楽しむことができた時間でした。また待っていますね!!
2024/5/13
今日はR君との活動日でした。とってもにこやかに来てくれました。リュックから、ニコニコしながら出したものは…なんとハーモニカです。以前、海に行くと、お友だちと歌や楽器のセッションをしている、と伺ったので、「海に行ったの?」と聞くと、「うみ!」「そうかー。海で、これやったの?」「やったの!」わぁ、吹いてみて~とリクエストすると、照れくさいのかな?そーっと息を出しています。「ふーってやっていいよ。音、出していいよ。」と伝えると、音をだしました。あー、すてき!!ふーっと出したり、ふふふふーっと出したりしました。バーベキューもして、やきそばも作ったと教えてくれました。次の話題は自分から「がっこう!」。くも・ちょうちょ・ばった・とり・・・など、生き物をジェスチャーと言葉で言っています。校庭にいたのかな?一生懸命にに生き物のことを教えてくれました。
さて、買い物。地図の上に「うみ」に行ったことを思いだしてうみを置きました。コンビニや「えき」「おべんとうや」などを置いていきました。まず、「うみ」に行って、そのあとに「コンビニ」に寄ることにしました。並んでいる商品をみて、言葉でほしい商品を言っています。「ヨーグルトください。」あー、ごめんなさい。今日、ヨーグルトがなくて・・・。というと残念そう。ポテトとかリンゴジュースはありますが・・・。と見せました。その中から「ラーメン」と「ポテト」を選びました。足し算をして320円。すぐにぴったり出しました。すばらしい!あっという間に終わりの時間になってしまいました。楽しかったこと、自分の欲しい物、言葉でつたえようとしてくれた日になりました。とっても楽しい時間でした。
2024/5/11
今日はL君との活動日でした。とっても元気に来てくれました!日付をホワイトボードに書いて、はじめのあいさつ、「おはなし」です。「ん~なんだっけなぁ~・・・あ!国語・・・書写やったよ。」「へぇ~書写やったんだ!」「音楽はね、ビンゴのうた!B・I・N・G・O♪」と言って、歌ってくれました。火曜日の遠足も楽しみだそうです。さて、はやく、今日の活動をやりたくて仕方ない様子。「ひとそらのせいさく、楽しいんだよねー。せいさくじゃなくて、ずこうだー。」とつぶやいています。うれしいなぁ。1.ずこう 2/3.あんぱんまんごっこ 4 ぴあの 5むしとり 6おやつ 7えほん 8さようなら 9おわりのあいさつ になりました。「こんなにできないかなぁ・・・」と心配な様子でしたが、「時間がなくなったら、次の時にやればいいんじゃない?」と言うと「そうだね。」と返事をしてくれました。
電車とか車とかバスとかを作りたいな!とのリクエスト。「牛乳パックを使った、走るバスはどう?」「走るの?いいね!作りたい!」ということで、牛乳パックバスを作ることになりました。しるしをつけたところをハサミで切り、テープでとめました。四角くなって、これだけでもバスっぽい!「タイヤはどうするの?」「タイヤはペットボトルのキャップだよ。」「あー、知ってる知ってる!」など、やる気満々です。キャップに穴をあけている間、L君は、画用紙で窓を作ってはったり、赤いランプを付けたりしています。タイヤをストローと竹ぐしに通して、L君がテープで貼って完成!ころがしてみると動きます。「わぁ!走るね!バス停はどこにする?ひとそらバスだから、ちあき先生乗らないとだよー。」など、バスあそびが広がりました。どこに遊びに行こうかな?山に行こうかな?青梅駅に行けばいいんじゃない?などバスあそびをしていて、ふと窓を見ると、お迎えの車が!!あらあらあらあら、あっという間にお迎えの時間。また、次も楽しいことをしようね!!
2024/ 5/10
今日はHさんとの活動日でした。チャレンジクッキングを続けています。今日のお好み焼きには何を入れようか~、お店で品物を見ながら決めようか~など話しているとお店に到着。まずは、キャベツを買うために野菜コーナーへ。品物を見ながら、「キノコをいれるのはどうかなー」とHさん。「いいね~。どのキノコにしようか。」と選んでいるときに、「マイタケだと、包丁を使わないで大丈夫だよ。」と伝えると、「ホント?それいいね!!そうしよう!」とうれしそうです。前回入れたハムも選びました。レジでも私のアドバイスを聞いて、落ち着いて支払いました。ひとそらに着くまでの間も、日常の話を楽しくしました。お家でスナップエンドウの筋を取ったことも話してくれました。やったぁ!!ひとそらでチャレンジしたことをお家でやってみる!!ステキですね!
料理開始!マイタケを裂きながら「わぁ。マイタケって、こんなにいい匂いなんだ!裂くのも面白い!」と楽しそうでした。目標の卵割りは殻が少し入ってしまい「あー」となりましたが、「こういうこともあるよ。わたしだってやっちゃうことあるよ。」と伝えました。ホットプレートに生地を垂らすこととても落ち着いて行いました。スナップエンドウの緑、ハムのピンク、キャベツの黄緑、マイタケのクリーム色。彩りがきれいです。お母様を待つ間、買い物レシートの確認をしました。合計金額と出したお金とおつり…しっかりと確かめました。
お母様がいらして、みんなで試食。「旬」のスナップエンドウとマイタケの味がぴったり!!本当においしかったですね。次にお好み焼きに入れたい者・・・納豆キムチ!餅チーズ!!アイディアが浮かんできています。お料理、楽しいね!!
2024/5/9
Mさんとの活動日でもありました。とても明るい表情で来てくれました。リビングに入って、あいさつとお話。「今日たのしかったのはね!」と話の出だしが「楽しかったことは」です。うれしい変化です。楽しかったのは、友達に会えたこと、一緒に音楽を聞いたこと。美術で絵の具を混ぜて、地球をつくったこと。刺繍もまっすぐ縫えていることなど、にっこにこで話しています。
今日やること 1.おえかき 2.ピアノ 3.カルタ 4.めいろ 5.本 6.買い物 なりました。ピアノは♪アンパンマン ♪ジングルベル ♪つばめ ♪いいことありそう ♪みずのたび を弾きました。自分の音をよーく聞きながら弾いていました。今日のカルタは言葉を作る楽しみ方。Mさんの好きな「アオキイロ」などの言葉の他に「テレビノリモコン」と日常生活の物の名前も出てきました。最後に「チアキ」を作ってくれました。うわぁ、うれしい!!!お礼にMさんの名前を作ると、二人の名前を並べてノートに書いてくれました。感動です!最後のお買い物ではMさんの人形が「ハンバーガーや」「レストラン」「コンビニ」どのお店に行くかを自分で決めます。決めたのはハンバーガー屋。買うのはテリヤキバーガー。「390円です。」と伝えると、100円玉3枚10円玉9枚、一生懸命に手の平に乗せて数えました。ぴったりだせて、うれしそうです。人形が食べるかと思ったら,「私が食べようっと」と言って、食べるまね。大笑いです。お迎えのお母様から、5月になって、新しいクラスになれてきたようですと伺いました。安心した笑顔だったのですね。よかった!!
2024/5/9
今日はTU君との活動日でした、風邪から復活し、「ひとそらに行きたい」と言ってくれたそうです。うれしいです!お話声は小さめですが、落ち着いてあいさつをすることができました。リュックに中にたくさんの物が入っていそうです。「今日は何を持ってきたのかな?」と聞くと、リュックから積み木や本など、重そうなものがたくさん出てきました。「うわぁ、重かったねー。」と声をかけましたが、とてもうれしそう。今日やること、1.つみき 2.となりのトトロの本 3.ぬりえ 4、買い物 になりました。木製積み木。自分でどんどん積み上げて、作っていきます。出来上がって「なにができたの?」と聞くと「ちあき先生のいえ」 あらぁー。次は私も作っていいとのこと。お互いにタワーを作りました。グラグラして倒れてしまうと、大笑い。タワーづくりを楽しみました。「となりのトトロ」の本は、出だしが5月のお話。だから持ってきたそうです。なるほど!!トトロとの出会いまで読みました。音読でのとなりのトトロも味がありますね。
買い物は、まずTU君がレストランでカレーライスを注文。190円の支払いぴったりです。次は、私がお出かけしていいそうです。美容院に行くとにしました。「髪の毛を切ってください。」と頼むと、「はい、わかりました。チョキチョキ」とうれしそうです。「あーきれいになってうれしいです。何円払えばいいでしょうか。」と聞くと、電卓でとても大きな数字を打っています。「わぁ。そんなに高いのは無理だなぁ。」とびっくり。「たとえば・・・1000円っていうのはどう?」と声をかけると。「じゃあ1000円。それとバリカンのお金も足すよ。」とのこと。なるほど、バリカン代!!「じゃあ500円足そうか。ということで、1000+500=1500円支払うことになりました。コインケースにあった 500円玉2枚と100円玉5枚で支払いました。お店役のTU君が電卓で500+500+100円玉5枚の500=1500の計算。「ちょうどです」と言ってくれました。次回、元気に来てくれることをまっていますね!
2024/5/8
今日はSさんとの活動日でした。落ち着いた表情で来てくれました。早速、以前千葉県や長野県に行った時のことを思い出し、そのときの様子を話し始めました。しばらくしてリビングの隅にあった日本地図パズルを見つけて、「パズルやりたい!」とのこと。置いておいてよかった!!千葉県や長野県を探し、大阪のピースを入れたときには、「大阪は遠いから車では無理です。」など、いろいろな話をしました。次に、「これ、Sさんと一緒に買い物をしたときの粘土だよ。」と声をかけると、「やる!星を作りたい。」ということで粘土造形をしました。指だけで星を作るのが難しくて、型紙の上に粘土を乗せて、はさみで切りました。最初は、「むずかしいです」と言っていましたが、慣れてくるとどんどん自分で作り進めました。ドーナツ型の星、土星、冥王星を作ったり、「地球は作らないの?」と聞くと「作るよ。どうやって作るの?」と返事。みどりと青を混ぜてみようか、と提案すると「そうだねー。」と2色の粘土を混ぜました。できあがりが満足だったようで、すごくニコニコしていました。作りながら、ちょっと不安に思っていることや、散歩中に捻挫をしてしまったことなどをしみじみ~という感じで話してくれました。「ひとそら、ここは来てもいいところ。ここはいる場所なの。」とうれしいことも言ってくれました。そう言ってくれるSさんとの時間、大事にしたいです。
2024/5/2
今日はTU君との活動日でした。とても明るい表情です。「おはなし」では、まず、学校のことをお話してくれました。学校に慣れてきたんですね。よかった!!1時間目、2時間目・・・と順を追って話してくれました。給食もおいしかったとのこと。ニコニコでした。連休の「キャンプはどうだった?」と聞くと、「えーとねー。」と思い出しながら、お風呂のこと、バーベキューのこと、広い部屋で寝たこと、お布団を運んで大変だったことなどをたくさん話してくれました。
今日やること、①レストラン ②お絵描き ③絵本④買い物 になりました。
絵本では、『おまめ』の本と『わんぱくだん』の本を持ってきてくれました。『おまめ』の本は、ひとそらの庭のスナップエンドウを見て、お家にある本のおまめだ!!と思ったとのこと。「たくさんおまめできているから取りに行こうか!」と誘うと「いいね!!」と賛成してくれました。大きいおまめを選んではさみで取りました。「おとうさんとおかあさんとぼく」とひとり2つずつ食べることにして、6つ取りました。隣になっている「そらまめ」も、一つ収穫してみました。芽かきを怠ってしまったので、あまり大きくならず・・・ですが、比較的大きくなったものを取ってみました。へやに戻って、スナップエンドウと絵本の挿絵と比べました。「同じだね!!」とうれしそうです。そして、ドキドキしながらソラマメを開けてみると、お豆が3つ!!よかった!!『わんぱくだん』の絵本は、TUくんが怪獣や猛獣役になって読み進めました。楽しい音読になりました。
買い物は、大人になTUTUくんバージョンのようです。「ぼく」は「仕事」に行くそうです。「ぼく」の行き先や「買うもの」をノートに書きました。「外にいきます。仕事は銀行です」など、自分で考えて書いていきます。銀行で仕事をして、お昼ご飯はハンバーガー屋さん。買い物の金額を、電卓を使わず、ひっ算で自分で計算しました。休日は海にいくそうです。海は暑いから、コンビニでアイスや飲み物を買います。その計算も自分でしました。えらかったです!!文も計算もばっちり!!ノートに花丸をつけて、ニコニコでした。あっという間の活動時間でした!また待っていますね!!
2024 / 4/ 27
午後はT君との活動でした。ホワイトボードに今日やることを書く・・・これが今日やりたいことの表現のようです。『トーマスレストラン』2024~2035と書きました。おー、1年ずつのメニューを書いていくバージョン!メニューを書いた後、その下に英語表記を入れたいとのこと。「え~わかんないよぉ」と言いつつ、ローマ字やら、英語やらを交ぜて書いていきました。値段と日付も書きます。ハロウィンメニューも出てきました。「ちあきはカボチャ大好きなんだ~」と言って、そのメニューを食べるイラストを描くと、受け入れてくれました。ありがとう!!おわりの言葉「みんなきょうのメニューカメラでしょうかい、トーマスレストランメニューおわりましょう!!」と言いました。メニュー紹介の動画・・・だったのかな。終わりまでかんがえていたのか!!と感心しました。トーマスレストラン制作が終わって、リズムうた遊びの「ピーマン、ピ/ピ/ピ」「トマトはとんとんとん」など言いながら身体をトントンしました。「だいこん!」「かぼちゃ!」「きゃべつ!きゅうり!」など、リクエストをしてくれました。。野菜の特徴に合わせた、マッサージの仕方で、「も・や・し」はくすぐり~・・・きゃははははは!!と大笑いでした。最後に『もじもじこぶくん』の絵本を出してみました。私の読みを聞きながら、時々、「ないちゃった・・・」とか「バナナアイス」「チョコアイス」など場面にあったつぶやきをしています。もじもじこぶくんが、ありさんといっしょにアイスをたべることができたこと、よかったなーとTくんも感じたように思います。うれしいなあ。さよならのあいさつの時、Tくんから「タッチ!」と顔をばっちり見ながら言ってくれました。感動です。また待っていますね!!
2024/4/27
今日はNK君との活動日でした。チャレンジ調理、「お好み焼き!つくろう!!」「お買い物行こう!」と自分でどんどん歩いて行きました。お店にはいろいろな種類の小麦粉がありましたが、パッケージに「お好み焼き」と書いてある小麦粉を見つけ、「これにする!」と自分で決めました。すばらしい!青のりを見つけ、「これも!次はもやしときゃべつだね。」と、必要なものを覚えています。鰹節はどうしますか?と聞くと、「そうだそうだ」と鰹節を探しに行きました。レジでは、コインケースを開けて、私の手助けを聞いて、レジの人に渡すことができました。少し緊張もしていたようで、袋に品物を入れながら「はぁー疲れた。早く休もう。」とのこと。お疲れ様!!
ひとそらについて、水分補給の後、調理開始!!「きゃべつともやしを洗おう!!」と何から始めるか覚えています。キャベツを切ること、粉を量ること、水は100cc、自分で計量カップで100ccにしました。あまりに速くてびっくりしまし。卵割りも成功。ホットプレートに生地を垂らし、丁寧にひっくり返しました。
「おかあさんきちゃうかな。」とお母様にごちそうするのを意識して進めていました。お母様がいらして、会食です。今回もおいしく出来上がりました。ぺろりと食べました。お皿の片付けも自分からしました。いろいろなことを実際にやってみる・・・大事ですねーー!!たのしい調理、また楽しみにしています!!
2024/4/26
今日はR君との活動日でした。リビングに入って、にこやかなあいさつ。「おはなし」では、新いクラスのことを話してくれました。友達のこと、国語や音楽のこと、給食はおつゆ、さらだ、ごはん、はんばーぐ、牛乳、おいしかったとにっこにこ、ジェスチャー付きで伝えてくれました。50音の音読、一生懸命です。とても大きな声で発音していきます。プリントのイラストを見て、その名前をひらがな盤から選びました.今日は「からだ」の部位の名前、「ひらがな盤で文字を探すのがとても早くなりました。自分で平仮名盤を選び、プリントに書き込むことができ、すごくうれしそうでした。買い物では、「ぼく」の人形だけでなく「かぞく」が登場しました。まず、「ぼく」がが行きたいお店は「ぎゅうどん」。飲み物がほしいとのことで「リンゴジュースでいいですか?」と尋ねると、「ジュース!」と了承してくれました。ぎゅうどん・おつゆ・ジュースをを選んでセルフレジで合計金額を出しました。合計が539円になりました。100円を5枚、10円玉3枚、9円が難しかと思いましたが、5円玉を使いました!次に、だれが買い物に行こうか、と聞いてみると、「パパ」とのこと。パパがレストランに行くそうです。注文したのはカレーライス。190円で90円を出すのに、この時も50円を選ぶことができました。ちょうどパパの買い物が終わったところに、パパのお迎えの声。二人でびっくりして、そして大笑いしてしまいました。楽しい時間でした。また待っていますね!
2024/4/25
Mさんとの活動もありました。「おはなし」ではとてもうれしそうに、ともだちのことや給食、刺繍をしていることを話してくれました。
今日やりたいこと、自分でホワイトボードに書きました。①お絵描き ②ピアノ ③カルタ ④迷路 ⑤本 ⑥お絵かき ⑦時計 ・・・①と⑥にお絵描きをしたい!と強く思ったようです。まずはお絵かき。持ってきたたくさんの色のクレヨンでお絵かき。不思議な形の模様です。「あ!ここにクジラがいるみたい!」と私が言うと、「違うよ!」と言うように、けらけら笑いながらその場所に模様を重ねたりしました。楽しくて仕方ないという様子でお絵描きをしました。
ピアノは♪どれみのうた ♪ゆめをかなえてドラえもん ♪ゆうき100% ♪うまれかわる と弾いていました。「わかった!!勇気100%です!」と私が当てると、うれしそうに「うん!!」と言っていました。
今日のカルタは久しぶりに、読み札を読んで取りっこをするカルタ。「絶対勝つからねー」とMさん。私も本気を出したのですが、Mさんの速さにはかないません。10のまとまりにして取ったカードをかぞえました。10のまとまりが3つで30 バラが3 33!とてもスムーズに枚数を言いました。私の枚数も12枚。どちらが多い?もすぐにわかりました。
「本」なんの本を読もうか?と聞くと「私がはらぺこあおむしをよんであげる!」とMさん。「え!!読んでくれるの!!」「うん!」とのこと。うわあ、楽しみ!!本を渡すと、読み聞かせ会のように、私に絵を向けて読んでくれます。なんて幸せな!!そして、歌バージョンで読んでくれました。びっくりして、私はとろけてしまいました。やりたかった2回目のお絵かきもできて、大満足の時間でした。
2024/4/25
今日はTU君との活動日でした。とても明るい表情で来てくれました。あいさつの後の「おはなし」では、学校でソーラン節を踊るとのこと。上級生がおしえてくれるそうです。いろいろなスポーツも行うそうです。ボッチャもやる!と嬉しそうでした。今日やること、①お絵描き ②本 ③買い物 になりました。まずはお絵かき。カラフルなクレヨンを使ってお絵描きをするのかな、と思ったら、「まずは紹介です。」と言って、お母様、TU君が描いた絵を紹介してくれました。その後、塗り絵をしました。色がはっきりしていて、気持ちよさそうです。次の本では、読んだことのある“がまくんとかえるくん”の『おてがみ』。「この本にあるんだよ。」と『ふたりはともだち』の本を見せました。5つのお話が入っていることを紹介すると、「へー、ほんとだ」と興味を示してくれました。ほかのお話もよんでみようか・・・というと『すいえい』を選びました。初めてのお話なので、私が読み聞かせをしました。水着にきがえるがまくんのお話。途中、面白い場面があると、「ふふふ」と笑って楽しそうに聞いていました。
段ボールの町のお買い物。お友達の家や「レストラン」など、地図の上にのせるものが増えました。自分でお店を置いて、「ここが先生のお家」と私の家も置いてくれました。「どこに買い物に行くことにしますか?」と聞くと、「先生のお家にいきたい。」「なるほど、バスか電車で行くの?」と聞いてみると、「違うよ。お土産を買うから、お店に行くんだよ。」「あら、お土産持ってきてくれるの?うれしいなぁ。」ということで、お買い物になりました。お土産を買いに寄ったのは、「牛丼屋」(笑)一緒に食べるそうです。二人分の食べ物を選んで、セルフレジ。自分で計算をしました。次に寄ったのは「ハンバーガー屋さん」・・・「え!!そんなにお土産買ってきてくれるの??おなかいっぱいになっちゃうよー。」と言うと、ハンバーガー屋さんの商品カードから「ハンバーガー」や「三角チョコパイ」「パイ」を選びました。3つのものの計算も頑張り、お金も出しました。
最後、「今日の買い物は、合計いくら使ったのかを確かめようよ。」と伝えました。「合計?」「そう、全部でいくら出したのかを確かめるのは大事だよ。」牛丼屋さんで出したお金、ハンバーガー屋さんで出したお金を確かめて、足し算をしました。合計965円。自分の持っているお金がどうなっていくのか・・・買い物を楽しみながら、そのことも大事ですね-。また一緒に楽しみましょう。
2024/4/23
今日はYK君との活動日でした。新学期になってはじめてのひとそら活動です。とっても穏やかな表情で来てくれました。リビングに入って、自分でスケジュールボードに日付と天気、自分の名前、わたしの名前、あいさつの言葉を書きました。漢字の形にに気を付けてゆっくりと書きました。あいさつの後のお話では、新しいクラスの様子、今日の給食、なんと昨日、おとといの給食まで教えてくれました。すごい!!今日やりたいことを考えました。①野球盤 ②ババ抜き ③買い物 になりました。自作の野球盤、今日はアウトカウントもしっかりと数え7回までやることになりました。「バッター。村上!」「ピッチャー、大谷!」など、すきな選手を言いながら、試合をしました。アウト枠には入るけど、なかなかヒットがでない!!でも、だんだん打ち方に慣れてきて、YK君に得点が入りました。わたしも真剣なのに、ヒットかと思ってもアウトの枠に入ってしまうなど、「えええーーー!そんなぁ」ということが…。試合結果はYK君の西武ライオンズが3点 わたしのオリックスが0点。おめでとう!試合結果を書きました。好きなことを表す漢字を丁寧に書きたいという気持ち、すごく伝わってきました。
買いものでは、「新し意の作ったよ。」と言って、段ボールで作った道路を出し、その上にお店を置くことを伝えました。「マジですか!!すごいですねーーー!!」と喜んでいます!よかった!!いろいろなお店を見せると、「ハンバーガー」「お弁当」「コンビニ」に行きたいことを決め、街の中に置きました。自分のお家も置きました。言葉のカードで、「ぼく」「お弁当」「いきます」を並べ、ノートに文にして書きました。「ぼくはお弁当屋に行きます。」助詞も入れて書きました。自分の選んだ品物の合計金額をトレーに入れました。10円が足りない!!でも、50円玉を使えば出せるね、などのアドバイスも聞いて、お金を出すことができました。好きな物が買えてうれしそうなYK君。また一緒に楽しみましょう。
2024/ 4/22
今日はR君との活動日でした。とても穏やかな表情で来てくれました。「お話」で、何やら楽しそうに、口のところに手を当てたり、音を出したりしたことを伝えてくれています。うーん、何か歌ったのかな。お迎えのお母様にお聞きしたら「ヒカキン」とのこと。なるほど!学校では、走ったこと、刺繍をしたこと、給食がおいしかったことを話してくれました。50音の表作りや物の名前を文字盤で作りました。絵を見て、その名前を文字盤で示しました。自分で並べ、そのあとに書き込みもしました。物の名前とひらがな、つながることがうれしくて、笑顔がとまりません。自分が相手に伝えたいことを文字で伝えることができる便利さを味わっていきたいですね-。買い物でも、「ぼく」が行きたいお店を選んで「買うもの」も選び、セルフレジで合計金額を出しました。まず、「ぼく」「ぎゅうどん」「いきます」。牛丼ととんかつを選んで。合計が370円になりました。70円は50円があれば、あと20円だということを、確かめました。 次は「コンビニ」。「うどん」「おにぎり」合計を470円。すると、70円に気づいて「あ!」という表情。すぐに470円をだしました。やったことを活かすことができる!!うれしくて二人で拍手!!
お迎えにいらしたお母様から、休日にガラス細工の工房に行かれたことをお聞きしました。なんとそこは、私も娘が小さい頃に言ったことがある工房。懐かしさ&びっくりとで話が盛り上がりました。つながるってうれしいですね。
2024/4/20
午後はT君との活動でした。今日は「トーマスレストラン」を書きたい気持ち。「紙をください。」と言って、『トーマスレストラン』が始まりました。メニュー、値段を書きます。食べた日付(未来も)も書きます。日付を、じーーーっと考えて、決めていました、T君の中で何か法則性があるのかもしれません。こっそり、スマホで検索すると、パーシーうどんまではメニューにありますが、そのあとのメニューはTくんオリジナルのようです。「これは誰が食べるの?」と質問してみると、「かか」「とと」「ばあば」など、答えてくれました。食べる人を意識している・・・すごいなぁ。メニュー、日付、誰が食べる・・・をじっと考えている様子…少し、気分転換に・・・とお花紙をのり付けする造形を見せてみました。お花紙模様を見ると、パッと興味が沸いたようでした。お花紙を細く切ること、筆を使って、水のりをつけること、お花紙の色の混ざり方を楽しみながら、はっていきました。そして、「絵の具!」と絵の具を使いたいことを伝えてきました。画用紙と筆、固形絵の具を渡すと、CDの表紙を見ながら大胆なタッチで描き始めました。のびのび大胆!!大きく描いて、描ききれず、「紙をください!」大胆でいいですねー。筆を洗うと、洗うビンの中の水が、どんどん変化していくことにも興味をもって、筆をちょん!とつけて、色がふわーっと変わる瞬間をたのしそうに見ていました。わたしも思わず、「うわぁ、きれいだね-。と見入ってしまいました。絵を描き終えてから、夢中になって、色水あそびをしていました。今日は新し活動、筆を使った造形を楽しむことができました。新しい表現の楽しみ方に触れることができていたとしたらうれしいです。絵本の読み聞かせもとても興味をもって聞いてくれていて、うれしくなってしまいました。買い物でも、「ぼく」が行きたいお店を選んで「買うもの」も選び、セルフレジで合計金額を出しました。「ぼく」「ぎゅうどん」「いきます」買うものは、牛丼ととんかつ。合計が370円になりました。70円で50円だまを取った後、10円玉をたくさん出したので、50円があれば、あと20円だということを、再度確かめました。 次は「こんびに」。「うどん」「おにぎり」合計を470円にするように設定してみました。すると、70円に気づいて「あ!」という表情。すぐに470円をだしました。さっきやったことを活かすことができる!!素晴らしい!!二人で拍手!!
片付けもどんどんやっていました。
2024/4/20
今日はL君との活動日でした。庭で挨拶をしたいとのこと。いい天気だからいいですねー。リビングに入ると、気持ちが切り替わったようで、「さっきあいさつしたよね。」と言って、スケジュールを書くホワイトボードに日付を書き始めました。今日やることは何にしようかなー・・・と考え、1、あんぱんまんごっこ 2、ぴあの 3、きゅうけい 4、かいもの 5、ずこう になりました。 図工は、「私、これを作ってみたんだけど。L君もどうかな。」と聞くと、「あ、図工だ。図工にしよう。」とスケジュールに入れてくれました。アンパンマンごっこは、Lくんが自分自身を癒すのにとても大事な活動。L君のおおきなアンパンマンと私の木の積み木の人形と、ミッキーとミニーのパペットでごっこ遊びが始まりました。ミッキーとミニーのお家、ディズニーランドに遊びに行くお話や、一緒にステージに立って、踊ったりしました。わたしが、アンパンマンを動かして、体操をしたりするのを面白がってみてくれました。アンパンマン関係のいろいろ曲を聞きながら、ごっこ遊びを楽しみました。
図工…では、まずお花紙をピリピリ~と指でさきました。「こんなことしていいの?」と言うので、「いいのいいの。ぴりぴり~ふわふわ~できもちいいでしょ。」と一緒にぴりぴりしました。細くなったお花紙を水でのばした糊で色を混ぜながら貼っていくと、色が混ざってきれいです。「わぁ。いろがかわったよー。」と発見してうれしそうです。最初は、おそるおそるでしたが、だんだん大胆になってどんどん貼っていきました。胴の部分が貼り終わって、今度は目。画用紙を丸く切りましたが、下絵の丸を大きく描いて、ゆっくり紙をまわしながら切ると、きれいな丸になりました。顔の部分に丸を貼って、その中に黒く目を描きました。出来上がってうれしそうです。ひらひらさせながら、こいのぼり、泳いでいるみたいだね、と話しました。お迎えのお母様にうれしそうに渡しました。うふふ!よかった!!また、待っていますね!!
2024/4/19
今日はHさんとの活動日でした。お好み焼きに挑戦第2弾の日。お店に行く途中、「実は、庭で野菜を育てているんだけど、ちょうどスナップエンドウがたくさんできているんだ。それをいれるのはどうかな?」と聞いてみました。「スナップエンドウ、好きだよ。」と話が弾みました。お店で小麦粉、キャベツ、ハム、鰹節を買いました。今日は、トレー型のお財布からお金を出しました。お金が見えやすいので、「これ、わかりやすい!」とうれしそうです。家に着いて、早速、スナップエンドウの収穫をしました。大きいスナップエンドウを見つけて収穫しました。料理の開始は、スナップエンドウの筋取り。指先でプチッとヘタをとって筋をシューッととること、最初は難しかったですが、だんだんコツをつかんで、一人でできるようになりました。キャベツ、スナップエンドウ、ハム、切るときに「こわいなぁ」と言うことがなくなり、一人で進めていきました。目標だった卵割りも成功。「もう大丈夫だね。」と言うと「そうだねー。」とうれしそうです。ホットプレートに大体同じ大きさに生地を垂らすこともできました。弱火で焼いている間、使った物の洗い物もしました。手際がどんどんよくなるように思います。お母様に試食していただきました。「旬」のもの、スナップエンドウが入っていることを喜んでくださってHHさんもうれしそうでした。筋取りが大変なので、これからHさんのお家での役目になるといいですね。スナップエンドウのほのかな香りもして、とてもおいしいお好み焼きになりました。よかった!!
2024/4/18
Mさんとの活動も行いました。「今日のお話はなにかな?」と聞くと、「今日は、学校でね、Rさんに会えた。Rさんは8組。Kくんも8組。わたしは7組。Rくんも7組。」とクラスが変わってしまったり、一緒になったお友だちを教えてくれました。「今日はね、美術をやった。その前に耳と鼻の検査。病院の先生が来た。その後美術。ピタゴラスイッチ、コップが動いた。」と学校での出来事も詳しく教えてくれました。今日やりたいこと、①おえかき ②カルタ ③めいろ ④ピアノ ⑤買いものになりました。
まずはお絵かき。持ってきたたくさんの色のクレヨンで不思議な形の模様、色も形が素敵な模様です。「これは、なんていうなまえの絵かな?」と聞くと、「ここは“ヒ”」とカタカナの“ヒ”ににている模様がありました。「ホントだね!あ!ここには「つ」もあるね、「そ」もあるね。」など、描いた模様を楽しみました。絵の変化、ステキですね。
カルタでは、自分でカタカナの言葉を作りました。わたしが、「ホット・・・ うーん、何にしようかな-。Mちゃん、何がいいと思う?」と聞くと「ホット・・・ミルク!」と助け船を出してくれました。すごい!!ありがとう!!
最後はの買いものの活動です。行きたい場所を決めて、そこで必要なお金を払います。「どこに行きたいですか?」と聞くと、「Rさんの好きなプール」「Lくんの好きな西武遊園地」周りの人の好きな場所をよく知っていますね。「プールに入るのに券を買ってください。120円です」など伝えるとお金をだしました。お出かけをして、おなかが空いたから、どこのお店に行きたい?と聞くと、「ハンバーガー」と答え、ハンバーガー390円を払いました・・・・が、10円玉が9枚ない!!「ないよー。」とMさん。そうだねー困ったねー。こういうときは5と4で9を使うといいよ。と伝え、50円玉を使うように伝えました。10円玉4枚を自分でだせて合わせて90円。ハンバーガーが買えました。久しぶりの買いもの、大成功でした。えがおいっぱいの時間でした!
2024/4/18
今日はTU君との活動日でした。笑顔、落ち着いた表情です。あいさつの後のお話では、楽しみにしているゴールデンウイークでのお出かけを教えてくれました。お友だち家族と一緒にキャンプをするそうです。楽しみですね!学校では美術で絵を描いたこと、こどもの日のこいのぼりを版画で作ったことを話してくれました。今日やりたいこと ①ウクレレ ②ブロックスライダー ③おしりたんてい ④買いもの になりました。
TU君が持ってきたブロック。箱の写真の通りに一緒に作る、と言って作っていましたが、わたしが写真通りにブロックを置くことができないので「違うってば!!」と少しいらいら~。「ごめんねー。でもちょっと違う形になっても面白いかもよ-。」と伝えてみましたが、「ダメだって!」とのこと。でも、だんだん「あー!いいこと思い付いた!!」と自分も新しいブロックの置き方を考えて、作り始めました。「こうやっておくといいかなー」と試行錯誤しながら、ビー玉をころがし、うまくいかないと、またやり直して・・・。二人で、「これがいいね、こっとはどう?」など言いながら、新しいスライダーを作りました。楽しかった~!!
段ボールの町のお買い物。どこに行きたいのかを、言葉カード「ぼく」「お店の名前」「いきます」で作ってから、買いものにいきました。「プール」に入るのにも、入場券が必要。「150円を出し、チケットをもらえるとすごくうれしそうにしていました。プールに入って、おなかが空いたので、「ぎゅうどん屋」にいきます。「おにぎり・ぎゅうどん・のり巻きセット」を買いました。計算すると1050円。「あ!ぴったりある!」と500円玉2枚と50円玉を出しました。500円玉2枚を出せるなんて、すごい!!「すごいねー!ホントぴったりだ!!」と私もテンション高!!でした。あっという間に帰りの時間。笑顔いっぱいでさよならしました。また待っていますね。
2024/4/15
今日はR君との活動日でした。新年度初めてのひとそら活動です。「進級、おめでとうございます。」と私が言うと、とてもうれしそうに「はい!」。新しいクラスの紹介をしてくれました。友達のこと、先生のこと、笑顔で話してくれます。素晴らしいスタートですね。刺繍をしたことをも教えてくれました。「糸!青・黄色・白・ピンク」と糸の色も教えてくれました。
今日やること ①ことば ②買い物になりました。辞書とことばのワークブックの50音表を使って、50音の並び方、文字の選び方を確かめました。ひらがな1文字ずつのカードも使って、物の名前を作りました。買いもの活動は、地図上のお店に買い物にいく活動。「ぼく」「いきたいみせ」「いきます」というカードを作ってから、人形を動かしました。最初に買いたいのは「ぎゅうどん」。カードで「ぼく」「ぎゅうどん」「いきます」を作り、ノートに書きました。「牛丼屋に着くと、牛丼と味噌汁を注文。合計490円。400円を出し、そのあと、50円と10円4枚。「ぼく」「おうち」「かえります」のカードを作っておうちに戻りました。自分の行動が、文としても意識できるといいなと思います。今日は新しい活動が多かったのに、笑顔いっぱいでチャレンジしてくれました。
2024/4/13
午後はT君との活動でした。すぐに「紙をください」と言いましたが、「はじめのあいさつ」をしようね、と声をかけて、初めのあいさつをしました。部屋にある大きなホワイトボードの積み木遊びがやりたくなったようで、組み合わせたり、押したりしながら、何がお話を作っているようでした。動物たちを順番に動かしていましたが、途中で「かなしそう・・・」とつぶやいて、斜めに動物を置いたりしていました。お話になっているのかもしれませんね。次は、部屋の棚にあった「星の王子様」の箱を見つけ、その箱の絵を描くように伝えてきました。箱を開けると、輪ゴム遊びをする道具(以前あそんだことのある)板と輪ゴムが入っていて、それを出しました。「紙ください。」と言って、、点つなぎの漢数字を書くことを始めました。漢数字10までできあがった!こんどは「ありがとうの花」の歌作りになりました。T君も口ずさみながら、ありがとうの花の歌詞を、星の王子様の絵の上に書いてほしいと伝えてきました。最初は、歌の歌詞通りなのかな?と思いまたが、どうやら、T君の考えた歌詞のようなのです。T君の言うように書きながら、それをメロディに合わせて歌っていくことにしました。学校で歌った歌なので、学校に関係することが出てきます。♪1年生はかぜにふかれ、とんでいく~・・・♪みんなでおどりましょう~・・・♪小さな 図書室 2ねんせい行ったよ・・・次は♪ありがとうの宇宙ロケット ~ わあ、壮大ですてきです!! ありがとうの花が宇宙で咲くそうです。なんてすてきなのでしょう。 あ!星の王子様のお話、花が咲くところがありますね。それかも!!T君の中でいろいろつながって、物語ができてるのでしょう。完成した歌、一緒にうたいました。すてきな歌にお母様もびっくりでした。
2024/4/13
今日はL君との活動日でした。新年度、初めてのひとそら活動です。新しい生活で疲れがある中、来てくれました。どうもありがとう!春爛漫の庭を見て、喜んでくれました。虫探しをしたいとのこと!いいですね!!
リビングに入って、あいさつとお話のあと、やりたいことを考えました。「ひとそらで何をしようかな。やりたいこと、自分で考えていいの?やったー!!!」と言いながら、ホワイトボードに自分で書き始めました。1.むしさがし 2.ぴあの 3.おかいもの 4.おやつ 5.えほん やりたいこことがたくさん!うれしいです。早速庭に出て、虫を探し始めました、最初はなかなか見つからず、「あんまりいないねぇ・・・」でしたが、「あ!ダンゴムシかいっぱい!大きいのも赤ちゃんもいる!!」と、見つけ出しました。ブロックを起こしてみると、ナメクジも・・・。うわぁ、なめくじはちょっとねぇ・・・。など話していると、シュルシュルーーーとトカゲが!!「うわぁ!!とかげ!!」となって、すぐにどこかに行ってしまうトカゲを追いかけ、ブロックを上げたり、草の中で見つけたり。写真を撮ろうとしましたが、これも素早すぎて、難しい!!二人で「まてまてー」と大盛り上がりでした。やさいを探すことも提案してみました。まずは白いお花を紹介し、その先っぽに小さなお豆ができているのを見てもらいました。「え!なにこれ!」と大喜び。この赤ちゃんが大きくなるとーーーと、あったあった!大きくなったスナップエンドウ。すごくうれしそうでした。家族4人。4つみつかるといいね、と言いながら・・・最後の1個がなかなか見つからず、でしたが、あったあった!!よかった!!
部屋に戻り、ピアノの音を楽しみました。「ほかの楽器をだして!」ということで、いろいろな打楽器をだしました。鳥の声のような音の出るバードコールやカエルの鳴き声のような楽器が気に入って、リズムに合わせて音をだし、とても楽しそうな表情でした。♪幸せなら手をたたこう パンパン! だったり、 幸せならお尻でたたこう パンパン!とお尻でならしたり・・・けらけら笑いながら楽しい演奏会になりました。あっという間に終わりの時間が近づてしまいました。おやつを食べて、「絵本は次の時によもうねー。とL君が言ってくれました。待っているね!!
2024/4/11
Mさんとの活動もありました。部屋に入って、あいさつとお話。「Mちゃん、進級おめでとうございます。」と伝えると、「今日、Rさんに会えた。Rさんは違うクラス。わたしは7くみになった。K先生になった。」「今日はどんなことをしたのかな?」と聞いてみると「うーーーん、・・・」とこまった顔。新年度始まったばかりで、まだオリエンテーションなどが多いかな。すると「刺繍をやった!」とうれしそうな表情です。「刺繍!すごい!!どんないろの糸?」「ピンクと青と黄色。針もつかったよ。うまくできた。」と話してくれました。今日やること 1,おえかき 2,かるた 3,めいろ 4.ピアノ 5,時計 6,買い物 になりました。
お絵かきでは持ってきたたくさんの色のクレヨンを見せてくれました。すごい!!ペンかと思ったらクレヨン!!気持ちよさそうに絵をかいています。途中でわたしが、点をむすぶ線と形づくりの遊びに誘いました。じゃんけんに誘うと、勝つと大喜び、まけると「あーーーー」と言いながら楽しみました。勝った人が線を結び、線と線を結んで形ができたら、中を塗りました。遊びの仕組みがわかったようで、自分で形を作るように線を結びました。すばらしい!!ピアノの予定でしたが、時間がなくなり、「時計」になりました。これまでとは違うやり方で「何をしているかな?何時かな」と質問をすると「手をあらう」「7時…3のところは・・・・(調べて)15分!」としっかりと考えてノートに書きました。時計を読もうとする気持ちがとてもすばらしいな、と思いました。終始笑顔いっぱい。笑い声いっぱいのMさんでした。「え??もうおわり??」の表情もステキでしたよ!!
2024/4/11
今日はTU君との活動日でした。新年度初めてのひとそら活動です。新しい環境になって、少し緊張気味だそうです。新しいことは緊張しますね。リビングに入ってとても明るい表情になりました。あいさつ・日付の確認をしたあと、お話の時間です。「新しいクラス。Uさんがいるよ。バスにいっぱい乗りました。以上」とのこと。話してくれてありがとう。今日やることを決めました。1,ピアノ 2.おしりたんていの本 3.ぬりえ 4.ノート になりました。まずはピアノ。私に弾いてほしいとのことで、楽譜集を見ながらリクエストをしてくれました。「みんなともだち」「ビリーブ」をリクエスト。これも歌ったことのある歌ですね。何となく、気持ちがリラックスしてきたようでした。そのあとは、自分で弾きたくなり、カントリーロード、ねこふんじゃった、ミッキーマウスマーチをアレンジしたような曲を演奏していました。とても楽しそう!!最後のお買い物。残りの時間が少なかったので、「少しのお買い物だけど、大丈夫?」と聞くと「大丈夫です。」と返事をしてくれました。今日は私がお客さんTUくんがお弁当屋さんです。私が買った品物の金額を計算し、出されたお金を見て、お釣りを考えました。470円の代金で、わたしが500円を出しました。500−470「30円のおつりです」と渡してくれました。次は540円の代金。私が100玉6枚で支払うと、「100円玉5枚でいいです。」とのこと。「そうねぇ。でも500円と40円もだから、600円をだしてもいいですか?」と言うと、すぐに受け入れて600−540の計算をしました。60円のおつりを渡してくれました。ちょうど、お迎えがいらして「片付けだね。」と終わりを意識することができました。また一緒に活動しようね!!待っています!!
2024/4/10
今日はSさんとの活動日でした。ひとそら到着早々に「なかま亭に行きたい。」と想いを伝えてくれました。展示会にきてくれたときに、パンフレットを見たことがきっかけです。なかま亭さんの営業時間を過ぎていたので、連絡をすることにしました。お返事待ちの間に、持ってきたお財布の金額を確かめました。そうしているうちに了承のお返事をいただき、車で出かけました。
なかま亭に到着。代表の佐藤さんが来てくださり、なんと、お仕事見学をさせてくださいました。食堂の中を見たり、じゃがいものかわむき、にんじんの千切り、クッキーの生地作りを実際にしているところ、洗濯干し場、など、一通り見せてくださいました。「みんなでお弁当用のおかずを作っているんだよ。包丁も練習したから、みんなとても上手になったんだよ。」と説明していただきました。≪お弁当≫のワードに反応して、お弁当買って帰れるかな?とSさん。営業時間は終わっていましたが、特別に了承していただきました。おかずと「クッキー」を選び、支払いもしました。
帰りに飲み物とメモ帳を買うためにお店に寄りました。自分で商品を選びレジで支払いもしました。
ひとそらに着き、先ほど買ったメモ帳を出して、今日の出来事、ひとそらに来たこと、なかま亭にいったこと、料理をしていたことなどを書きました。
買い物のまとめもしました。買ったものと値段を書き、合計金額をだしました。電卓の使い方もよくわかっていて、足し算をしました。お財布のお金、減っちゃったね、とSさん。「じゃあ、お財布にいくらあるか確かめようよ。」と言って確かめました。731円。お財布に最初にあったのが1350円。つかった金額を引き算すると731。おー!一緒だね!Sさんも嬉しそうでしたが、すぐにお金が減ったことがわかった様子。「でも、Sさんがお仕事をして、お金をもらうと、お金が増えるよ。」と伝えると、何かを一生けん命に考えている様子でした。大事なことを考えているようです。今日の活動、とても貴重な活動になりましたね!!
2024/4/6
新年度が始まりました。今日はT君との活動日でした。元気に来てくれました。自分で本棚から『あっちゃん あがつく』の本を出し、はじめのあいさつをしてからも、『あっちゃんあがつく』の本のページをたのしそうにめくっていました。『ことばあそび』の本も持ってきました。50音の言葉あそびや、ことばの階段に興味を示し、「よんで!」とリクエスト。ひらがなが増えていくことが楽しかったようです。「紙ください。」と物語づくりが始まりました。「バスにのって」というお話。バスに乗ろうとした人が、バスを飲み込んでモンスターになるお話。私は「バスをのんじゃったの?すごいなぁ。ごっくんごっくん!」と言うと、その言葉を採用してくれました。バス頭の人になり「モンスターバスになっちゃった!」なんともかわいいお話です。『ことばあそび』の言葉の階段を、わたしが何気につくっていると、ちらちら見ています。ちょっとした隙間に、「Tちゃん、このクイズなーんだ? せ せん せん〇」と聞くと、「せんろ!」その通り!!すごいね!TTくんはぐーびーのかずあそびを描き、わたしはことばの階段を書き、ときどきT君に見せると、「か から からい」「こ ここ ここあ」など、階段に言葉を入れました。花丸~と言って花丸をつけると、とても嬉しそうでした。今日は身体のマッサージもしました。足首回し・腰・肩・頭のマッサージ、気持ちよくなって、「もういっかい!」「はやくはやく!!」とリクエスト。自分の身体を感じることが気持ちいい!!最高です!新しい年度も、楽しいことをたくさんしましょうね!
2024/3/31
第5回教材展示会最終日です。今日は、私の絵本の読み聞かせ、パネルシアターの上演を行いました。手遊び・うた遊びで言葉の楽しさ、季節を感じる楽しさ、絵本からは挿絵と言葉のコラボの楽しさ、絵本に流れるテーマをひとりひとりどう受け止めるかの面白さ・・・などなどをお伝えしたく、歌ったり、読んだりしました。じーーーーっと聞いてくれるお子さん、合いの手を入れてくれるお子さん、うんうんとうなずいている大人の方・・・私もついつい夢中になって、長い時間みなさんにお付き合いいただいてしまいました。どうもありがとうございました。そして、手作り教材を多数展示してくださった小畑先生も来てくださり、ご参加のみなさんに丁寧に教材の説明をしてくださいました。子どもたちが「自分でやってみたい!」と思う工夫や仕掛けに「目からうろこです!」とびっくりされるかた多数でした。青年の声コーナーでは、インタビューに後挙力くださった方がご家族でいらっしゃってくださいました。ありがとうございました!!第5回展示会、みなさまと一緒に作り上げることができました。どうもありがとうございました。
2024/3/30
今日は深澤光洋さん、ふかみつさんのウクレレ教室もあり、の展示会でした。「ウクレレに挑戦したい!」「もう一度ふかみつさんに習いたい!」というみなさんが来てくださいました。ひとそらにウクレレの軽やかな音色が響いて、なんと心地よいことか!!「あれ?ホントに2曲弾けちゃいました!」とびっくりされる方、「自分でもっと弾きたい!」と宣言される方、魅力にはまったようです(^^)/
また、教材や青年達の声コーナーをじっくりと見てくださる方も多数いらっしゃいました。いろいろな情報交換ができ、わたしも学ばせていただきました。人と人とのつながり、ご縁も感じた一日でした。
2024/3/29
今日の午前中は春の嵐!ちょっと外に出るにも合羽が大活躍でした。そして、今日は年度納めの日でしたね。職場にとっては大事なだったことでしょう。というわけで、展示会へのお客様はいらっしゃいませんでした。お待ちしている時間、31日に予定している“絵本・パネルシアタ―紹介”の稽古!やっぱり、絵本の力はすごいなぁと、改めて感じたり、歌いながらパネルシアターを動かすタイミングをチェックしたり…濃密な時間を過ごしました。明日はふかみつさんのウクレレ講座、31日は絵本、パネルシアター紹介です。皆様のお越しをお待ちしております!
2024/3/28
教材展示会。今日は図工ワークシップの日です。教材展示会に続けてきてくださってる方、前回は教材作りワークショップに参加し、今回は図工に!という方、初めて来てくださる方、いろいろな場で活躍されている方々がご参加くださいました。ありがとうございます。講師の石垣先生の“先生と子どもたちの出会いの瞬間の大事さ”“子どもたちと題材の出会いの大事さ”“子どもの思考と表現のつながり”などなど、図工の魅力をたっぷりうかがいました。そして、作品作り!『はらぺこあおむし』をモチーフにした作品に取り組みました。手触りにもこだわった紙粘土、色画用紙、包装紙などなど、材料がどんどん変化し、ひとつの作品に進化していきました。みなさん夢中!!時間が経つのも忘れて、作る作る!!石垣先生が「あのー、次にすすみたいんですけどー。」とおっしゃるくらいでした。できあがった『はらぺこあおむしの世界』素敵すぎて、お互いの作品を見合うのもとても楽しそうでした。石垣先生、ご参加の皆様、ありがとうございました。わたしも作ってみよう!!
2024/3/27
今日は教材展示会の2日目。お友だち家族で来てくださった方々が二組!お子さんたちの笑い声が響き渡りました。野球盤やさいころゲーム、パズルやおままごと、庭でたのしく縄跳びをする姿も!!お母様方が「なんだか自分の家みたいにリラックスしているわ~」とびっくりされていて、それは何よりうれしいことです!!おかいもの活動や表情ゲームで新たな発見もあったようです。「またね~」と言ってさよならしてくれました。教材展示会に何度もきてくださっている先生がたもいらっしゃいました。ありがとうございます!!以前、ひとそらで出会った絵本を授業で実践されたそうです。進級シーズンにぴったりなエリック/カールの『やどかりのおひっこし』。みんなでしっとりと味わえたそうです。お話を伺っただけでじーーーーーん、としてしまいました。あらたな年度の始まりに、どんな教材がいいかな~と見に来てくださった先生もきてくださいました。熱心に見てくださり、皆様、本当にありがとうございました。
2024/3/25
今日はR君との活動日でした。車から降りて、玄関に行く間、思いのほか太い蜘蛛の巣があるのを発見。久しぶりの蜘蛛の巣に二人で「じーーーー」っと見てしまいました。今日は寒かったですが、春ですね。あいさつの後、今日のお話。「パン屋、行った!パンのお仕事してた。パン食べた、おいしかった。」とお話してくれました。そして、凌波くんがもってきてくれた料理の本を一緒にみました。「たまご」「さかな」「スパゲッティ」など、言葉も確かめながらページをめくっていきました。一通り見た後、「Rくん、作りたいのどれ?」と聞くと、サラダのページをめくって、指さしました。「サラダ!いいね!!また作ろうね。」と言うとニコニコしていました。
今日は最初に買い物をしたいということで、段ボール平面地図にお店を置いてもらいました。バスとバス停も置き、バスを使ってもいいことを伝えました。最初に行きたいところは、牛丼。メニューから、牛丼とイクラ丼とおつゆを注文しました。セルフレジなので、自分で計算。合計が790円になりました。700円・・・ごひゃくはこれだよ、と指でさすと「これか」と言う様子で500円をだし、「あとは200だよ。」と伝えると100円2枚を出せました。90円も同じようにヒントを聞きながら選びました。次はバスに乗って、プールに行くことにしました。バスにのって、すぐに出発しようとしましたが、「お客さま、お金を入れてください。」というと「???」の表情。今は現金を入れることはあまりしなくなりましたが、バスに乗るにもお金が必要・・・なので、バスのところに120円をいれてください、と伝えました。お金を入れて、そのかわりにチケットをもらいました。プールのバス停で降りて、プールでおよくジェスチャー。次、「コンビニ」でお買い物。コンビニの商品を見せると、リンゴジュースとプリンを選びました。合計金額なんと333円。二人でびっくり。スムーズに出すことができ、どや顔でした。最後に行きたいところ、「ハンバーガー」360円の商品を買いました。60円を50円と10円ですぐに出すことができました。やった!!!うれししそうです。次に会うときは、進級していますね。楽しみですね!
2024/3/23
今日はT君との活動日でした。とても元気!ちょっとハイな気分とのこと。木の芽時は、なんとなく気持ちも身体も、うずうず。これは自然界の摂理かもしれませんね。「カレンダーください。」「2023カレンダーください。」と伝え、カレンダーの写真を見ながら、動物の鳴き声を日本語と英語で!「犬はわんわん、バウワウ」「ねこはにゃー、ミャウ。」「ニワトリはコケコッコー、クックドゥードゥルドウー」「ビックホーン…」「え?ビックホーン わぁ、なんだろうねーー!」と写真をみながら楽しみました。あいさつの後、今日もひつじのショーンの題名と絵のコラボから始まりました。Tくんが、ショーンの絵を描いている時に、わたしが「ブルッキーのひつじ」という羊の歌をうたったら、「ちあき、我慢!」と、言われてしまいました。はい、ごめんなさい!次は、以前楽しんだことのある動物積み木をホワイトボードに貼りました。下から上に肩車のような感じで貼り、ある程度高くなると、足音を鳴らして、振動で動くかどうなのか、何度も何度も実験をしていました。振動で動物たちが少しずつ動き、隙間ができると、また新しい動物を加えていました。バランスが悪くなって、バラバラバラバラ~と動物たちが落ちていくと、助けてー、と、動物の言葉を表現していました。ブランコ型の積み木に動物たちを入れることもしました。ゴムを伸ばしていくつ入るか!まさかの5つの動物が入りました。!きっちり入ってうれしそうでした。最後は、ネコバスのお話作り開始。すごい勢いで描き出しました。キキー!シュ〜!など、擬音を書いて欲しくて、言葉で表現していました。溢れんばかりのお話作り。お話の最後は海にどぼーん!最後まで描き切って満足そうでした。
2024/3/21
Mさんとも活動です。笑顔いっぱいです。日付を確認し、自分でホワイトボードに書いてから、挨拶をしました。そして、お話。「学校で映画を見た。ドラえもんをみた。美術もやった。写真とシールをはった。テレビみたいになった。真ん中には私の写真。」「周りのシールはどんなシールなの?」と聞くと、「ハートのシール!」とのこと。きっと素敵な写真たてになったことでしょう。今日やること①おえかき ②かるた ③めいろ ④ピアノ ⑤ほん ⑥とけい になりました。好きなキャラクターのお絵描きをしたあと、カルタをしました。給食のことで話題になった「フルーツポンチ」とわたしがカナカナカードを並べると、パッと「フルーツポンチだね。」とのこと。すばらしい!!「マカロニグラタン」と文字カードを並べた時に、「マカロニグラタンとポテトグラタンはどっちが好き?」と質問すると、「うーーーん、ポテトグラタンって?」と質問してくれました。「ポテトはじゃがいものグラタンのこと。」と聞くと「ポテトグラタン」と答えました。
最後の“本”の時間。いくつか出しておいた絵本の中から『ふたごのたこたこウインナー』と『はなになりました』を選びました。内容はウインナーがとことこ逃げていくお話、とても楽しそうに聞いて、かくれた場所を当てました。『はなになりました』の本は、とても色合いのきれいな絵本。「きれいなだねー」と言いながら、聞いていました。絵本の内容や絵を楽しむこと、とても素敵な時間ですね。
2024/3/21
今日はTU君との活動日でした。あいさつの後、早速お話です。姿勢をピンとして、自分の進級に関して、ご家族への感謝の気持ちを話してくれました。聞いている私はじー―ーんとしてしまいました。そして、「今日は学校で、途中で地震がありました。教室にいました。机の下にもぐった。地震がおわって、またあると危ないから、静かにしていました。びっくりしました。石川県の人は水が出ない、電気がつかないで大変だと思いました。大谷のグローブを使った。ボールを投げた。友達とやった。ボールをとった。ちょっと難しいです。」と話してくれました。伝えたいことを一生懸命に話してくれます。じんじん伝わってきます。今日やることを決めました。①工作 ②ピアノ ③のりもの ④本 ⑤塗り絵 ⑥買い物 になりました。工作でやりたいことは?はさみを使って、切ったりするのがやりたい?何か組み立てたりするのがやりたい?となど質問すると、「はさみで切りたい。」と考えて返事をしました。「では、私はカレンダーの飾りを作っている途中だから、一緒に作ってくれる?」と聞くと、「いいよ!やりたい!!」とうれしそうです。秋の葉の模様の紙を好きな形に切ることをしました。とても丁寧にたくさん切りました。切り終わって、その葉の模様の組み合わせを考えて、台紙に貼りました。葉が動いているような感じで場所を決めていきました。葉が風にふかれているような作品になりました。「これは秋の感じだね。」と言うと、「10月のカレンダーにしてください。」とのこと。はい!了解しました!
平面の段ボールに地図を使ったお買い物をしました。今回は、バス停も作ったので、「バスにのって、行きたいところに行っていいですよ。」と言うと、すごくうれしそう。バスに乗るときには、乗車賃をはらって、券をもらいます。バス停で降りて、遊園地へ。ここでも、「チケットを買ってください。600円です。」と言われ、チケットを買ってくれました。帰りは電車にのって、電車賃、おなかがすいたから牛丼屋で買い物、など、行動をイメージしながら行き先を決めて、買うものがあったら、買い物をする、ということを楽しみました。とっても楽しそうに行っていました。時計をみると、終わり時間。集中して楽しんでいたので、あっという間に感じたようでした!
2024/3/18
今日はR君との活動日でした。リビングに入って、すぐに「はじめのあいさつ」日付の確認をしました。天気は「はれ」、今日はかぜが強かったので、「かぜ」もホワイトボードに書きました。「おはなし」では、給食のこと、体育で走ったり、卓球をしていること、作業のことなどをジェスチャー付きで話してくれました。
まず、「ことば」の活動。辞書の50音表を開き、50音を確かめました。発音はとてもはっきり、正確になっています。似ている形と音、「う」「と」「し」「も」「り」「い」をひらがな盤を使って、言葉を作りました。次は絵カード。「といれ」「つくえ」「おかね」「おふろ」などの絵カーを見て、ひらがなを書くことをしました。発音がはっきりしていると、書くこともスムーズです。文字を書いた後は、ひらがな50音表の上に指を置いていきました。文字を探して、一生懸命に押さえました。
段ボール平面地図にお店を置きました。お店の名前を札に書き、行きたいところの札を選び、そこに「いきます」の札も置きました。まず選んだのは「ぎゅうどん」。牛丼屋に行って値段を聞き、お金を払いました。「おうち」「かえります」の札を見て、おうちに帰ります。次は「ハンバーガー」自分の物と家族の物を選び、自分で計算しました、390+390=780 700円がなかなか難しく、50円や5円を選ぼうとしたので、「ごひゃく、だからこっちだよ。」と500円だまを示しました。あと、200円。5と2で「7」を確認しました。80円では50円と20円にしようとしましたが、8は5と3だねろ確認して30円をだしました。最後は、コンビニ。商品の中からおにぎりを選びました。300円、ぴったり出しました。らーめんやを作ってほしいとリクエスト!なるほど、リクエスト、承りました。
2024/3/17
今日はY君との活動日でした。「こんにちは!」と大きな声で言ってくれました。4月から学年が上がること、学校に新しい1年生がくること、とても楽しみにしています。新年度への期待!ステキですね。自分でやりたいことを考えました。①本 ②めいろ ③ぴっぐてん ④⑩になるお友だち になりました。自分でホワイトボードに書きました。ひさしぶりに『はっけん図鑑 うみ』を読みました。細かい説明の部分も自分で読むなど、読み方がスムーズになったなぁと感じました。「これは何の魚でしょう。」「これはこのあとどうなるでしょう。」とY君がクイズを出し、わたしが答えました。クジラの名前の問題で、「めくじら!」と答えたり、いるかの問題で「まだいるか!」、「だいおういか」を「いかだいおう」と答えると大爆笑。うみの生き物、大好きだなと思い、うみの生き物が出てくる文章問題を作ってみました。嫌かな?と思いましたが、「これできる!」と目がキラン!「タイマーもかけてね」とのこと。自分で問題を読み、「足すかな?引くかな?・・・・わかった!」と式を書き、答えに「ひき」「こ」をすごくよく考えて書くことができました。素晴らしかったです!!!タイマーよりも早く答えを出すことができ、大満足でした。はっけん図鑑を読んでいたら、前回行った赤ちゃん調べがしたくなり、予定変更で「あかちゃんしらべ」をすることになりました。ダントツに可愛いのは「あざらしのあかちゃん」次はなにかな?調べたい動物を考えました。「さい」「かめ」「へび」「うさぎ」 さいは生まれてすぐには角がないこと、かめはたくさんのあかちゃんがウジャウジャ出てくること、ヘビは卵のなかからでたりひっこんだりすること、ウサギは毛がなくてねずみみたいなこと…一緒に検索をして調べました。勉強になりました~。
4月から、新しいことがたくさん始まりますね。楽しいこと、気持ちも身体も大変なこともあるかなと思います。応援しています!
2024/3/16
午後はT君との活動でした。今日も元気に来てくれました。今日は最初からひつじのショーンのモードです。紙ではなく、ホワイトボードに描きだしました。今日の予定はショーンだよ、と言いたいのかな。書き終えると「紙ください。」とはやる気気持ちですが、挨拶をして、お互いに名前を呼んでから紙を渡しました。前回と同じ題名のショーンのお話がありますが、違うお話もあって、Tくんが絵を細かく描いていきます。そこに私がつけたしをすると、またT君もつけたしをする、ということもありました。ちらっと見て参入してくることもありました。点々を結んだ陣取りの時には、1本ずつしか線をひいてはいけない・・・というルールに怒っていましたが、だんだんわかってくると、三角を作ってそこに名前をかくことができました。満足すると、またショーンにもどりました。私が迷路を作っていると、またまたチラ見をして、その続きを描きだしました。スタート、ゴール!作った後は、再びショーンへ。
ショーンのお話で「たんぽぽ」が出てきたので、わたしが「たんぽぽ」→「ぽてと」としりとりを書き出すと、T君がビビッと来た感じで、急に「ジェットコースター!!!」と言いながら、ジェットコースターしりとりを書き出しました。すごい勢いでです。たんぽぽ → ぽてと・・・とは何かなあ・・・食べ物を絵本も出して、「とうもろこし」→「しょくぱん」 「ん」だ!と思って私が爆笑していると、T君も気づいたようで「しちゅう」に直していました。さすが!あっという間に終わりの時間。時計を隠して「まだ!」の表情。でも、気持ちを切り替えて、さようならができました。また待っているね!!
2024/3/16
今日はNK君との活動日でした。お好み焼き作り2回目です!今回は、買いものから挑戦です!「お金を出すのもやってくださいね。」と伝えると。「ちあき先生、手伝ってね。」とのこと。「もちろんです。」「買うのはキャベツともやしだね。」と買うものもわかっていました。お店に着いて、入店の前に買う品物をもう一度写真で確認しました。かごを自分で持ち、やる気満々です。
きゃべつ、もやし、を探し、次のものを探していると、「あった!!」と自分で青のりを見つけました。すばらしい!!鰹節や小麦粉はいろいろな種類があるので迷ってしまいましたが、写真を見て、「これだ」とカゴに入れることができました。レジに並んで、私の手助けを聞いて、レジの人に渡すことができました。とても落ち着いていました。かごから袋に入れるのも自分で行い、ひとそらまで歩く間、ずっと持っていました。拍手!!ひとそらについて、少し休憩をした後、調理開始!
「まずはきゃべつだね。」とキャベツを切ることから始めることを覚えていました。
キャベツ、もやしをあらうこと、キャベツを切ること、力の入れ方が難しいので、「前のほうにグッと押すよ。一緒にやろう。」と一緒にやってみました。だんだんとできるようになりました。
小麦粉を量りました。慎重に、なるべくこぼさないように。「こぼれちゃうともったいないよー。」と言いながら、ボウルに軽量スプーンを使っていれました。水100ccもメモリを意識して入れたので、ほぼぴったり!すばらしい!!
材料をボウルに入れて、いよいよ卵を割って入れます。あっという間に成功。混ぜるのも「おもいよぉ。」と言いながら、丁寧に混ぜました。
ホットプレートに種を落とすことも、手際がよく、前回は2回に分けて焼きましたが、今回はぴったり収めることができました。ひっくり返すときになって、面白さが優先してしまい。笑いがとまらなくなりそうでしが、「今、落としたりすると、これはもう作れないし、食べられないよ。」と伝えると、「あ、そうか」という表情になって、丁寧にひっくり返しました。お迎えにいらしたお母様も買いもの調理のスムーズさにびっくり!みんなでおいしくいただきました。経験を重ねるって大事だし、楽しいですね!
2024/3/15
今日はOさんとの活動日でした。笑顔で来てくれました。事前にお母様から「ひとそらでしたいことは、お話しをすること」と伺いました。「お話ししたい。」この上なくうれしいことです!お絵かきの好きなOさん。どんな絵を描いているの?の質問に、プリキュアの洋服はとっても細かくて大変。だから今は、お人形を使って動画を撮ることをしている、と話してくれました。すごいすごい!!びっくりです。お人形を少しずつ動かすの?と聞くと、「リカちゃん人形は、人形が硬い」そうです。「わたしは小さい頃、紙で人形を作って、洋服の着せ替えもしたよー。」と言うと、「それ、知ってる!!」と言ってくれました。学校の話など、いろいろな話をしているうちに“絵本”の話になりました。「3月の終わり頃、絵本の読み聞かせをするんだけど、Oさんだったらどの絵本が読んでみたい?」と聞いてみました。「わたしはねー、直感で決めるんだよね-。」とのこと。「おおおー!直感!いいねぇ。では、この中から直感で選んでください。」とお願いすると、何冊か選んだくれました。その中の『ねばらねばなっとう』におおはまり。ふたりで♪なっと~ なっと~なっとなっとなっとぉ~♪と歌いながら読みました。
部屋の中にダンボールで作ったものが置いてあるのを見つけて、「あれ、ダンボールのお家?」と聞かれたので、「わたし、ダンボールで何かを作るの好きなんだよねー。」と言って、一つ目を出しました。一つ目は野球盤。すこしやってみましたが、野球には興味が今ひとつの様子。二つ目は、地図の上に建物を置いていく町作り。これには目がキラン!!買いものもできるんだよ。」と言って、本物のの硬貨の入っているお財布を渡すと、もっと目がキラン!!町のなかを動きながら買いもの、マックや牛丼など・・・面白がってくれました。最後はピアノも弾いて、♪あめふりくまのこ♪一緒に歌えてうれしかったね!!
2024/3/14
Mさんとの活動もありました。新しい自由帳を出してうれしそうです。日付を確認し、自分でホワイトボードに書いてから、挨拶をしました。そして、お話。学校の美術の時間の作品作りについて話してくれました。「四角の絵になるハローキティ。」とのこと。「四角の絵になる??四角を書くの?」と聞くと、「貸して!」とホワイトボードにその作品の絵を描いてくれました。絵で説明しようとしてくれます。それを見ると、どうやら、四角い枠にキティちゃんやアンパンマン、ドラえもんのかざりをつけていくようです。「もしかしたら、ここに写真を入れるのかな?」「そう。おうちに持ち帰り。飾るよ。」とてもよく分かる説明でした!今日やりたいこと ①お絵描き ②カルタ ③めいろ ④ピアノ ⑤時計 になりました。
カラフルなお絵描きをしていたので、Mさんのお絵描きが終わったところで、この歌知ってるかな?と♪にじ♪をうたってみました。「うん」と知っている様子。「この歌の本があるよ」と言って『にじ』の絵本を見せて、ページをめくりながら歌いました。途中、ぬいぐるみをだっこして、まるで子守唄を聞かせているように聞いてくれました。ピアノでは「翼をください」を弾いてくれました。ありがとう!!
時計では時計カードから自分で好きな時間を選びました。読み方に慣れてきています。ちょっと、違ってしまうと、「あ!違った!!」と悔しそうです。一生懸命なことが伝わってきます。気づくとお母様のお迎え。弟さんも一緒にいらしていて、とってもうれしそうでした!!
2024/3/14
今日はTU君との活動日でした。「今日もおはなし、いっぱいあるんだ!!」とのこと。うれしいですねー!ピアノの発表会をがんばったこと、友達もがんばっていたこと。つぎの日に、お母さんとおばあちゃんと3人で立川に行ったこと。海鮮丼がおいしかったこと。今日の学校での出来事を1~6時間目まで話してくれました。帰りの会を終えて、ちあき先生の所にきました。と言ってくれました。話したい気持ちがあふれていました!
今日やること 1,ピアノ 2.おすしやさん 3.にっきをかく 4.べんきょう 5.ちあきせんせいべんきょう になりました。
まず、ピアノ。発表会でピアノの先生と連弾をした「カントリーロード」を弾いてくれました。ばっちりです。すばらしい!!「今度はちあき先生の番です。」と言われたので、『おにぎりもって』という歌絵本を出して、おにぎりの歌の弾き語りをしました。たのしそうにおにぎりを食べるジェスチャーをしながら聞いてくれました。
次は「お寿司屋さんパズル」。おすしやさんに買いに行くことができるパズルです。TU君がお寿司やさんを組み立て、わたしがお客さん。セットメニュー350円です。私がぴったりではなく、400円をだすと、電卓で計算しました。ゆっくり丁寧に式を打って、おつりが50円。次はわたしがお寿司屋さん。初めてお寿司を組み立てるので、時々間違えてしまいます。「ちがいます!!」とTU君。TU君の頼んだお寿司は870円。ぴったり出しました。次の日記を始めようとしたとき、リビングの別のテーブルに、わたしの作った工作物があることに気づいて、「やってみたいなー。」ということで、予定変更になりました。平面の段ボールに地図にお家やお店を置いて、おかいものをするものだということを説明しました。「えーー!面白そう!!お家はどれ?」など、興味津々でおうちやお店を置いていきました。駅も二つ置いて、青梅駅と東青梅駅にしました。TU君人形を使って、さっそくお買い物。ハンバーガーやさんや、牛丼屋さんに行きました。しっかり買いたいものを伝えて、代金も支払いました。電車にも乗りたくて、電車に飛び乗ってしまいましたが、「お客さま、切符を買ってピッとしてください。」と言うと「あ、そうか。」とあわてて降りて、「180円です。」と伝えると180円出しました。安心して電車にのりました。とても楽しかったようで、「またやろうね。」とのこと。もっとお家を増やしてほしいというリクエストもしてくれました。笑顔いっぱいの時間でした。
2024/3/13
今日はS君との活動日でした。Sさんはひとそらに来るのが2回目です。初めてお会いしたときに、すぐに絵の具で絵を描き出したこと、次は粘土をやりたいな、ということで、今日は粘土を買う買いものから始めました。お店の粘土コーナーで「色の粘土」と言ってくれたので、色の粘土と白の粘土をレジに持っていきました。レジの方の名札をみて、お名前を読んで、「おねがいします」とSさん。とてもはきはきしていたので、わたしもレジの方もほっこりしてしまいました。
買い物を終えて、ひとそらまで歩きました。歩きながら、橋を渡っているときには「多摩川は大田区まで続いているよ。公園があったけど、なくなっちゃったよ。」など、多摩川のことを話していました。「わたしが「山梨県から始まっているんだよ。」と伝えると、「山梨県からつながってるの???」とびっくりしていました。
ひとそらに着いて、気になっていた木の枝をゲットしたり、宇宙や桜、どんぐりの話しをたっぷりしてから、買いもののおつりを確かめました。手の平にのせた硬貨を見て、「780円!」とのこと。その通り!!素晴らしい!その後、粘土を使って、さくらや木の枝も使った作品を作りました。ちょっと難しいなぁと思うと、「難しいです。」と伝えてくれて、一緒に作りました。できあがると、「今度の展覧会で飾ってください。」とS君。「展示会のときかな?そうだね、飾ろう!!」と伝えました。初めての二人での活動で緊張したかな。楽しいこと、やっていきましょうね!!
2024/3/11
今日はR君との活動日でした。さわやかに「こんにちはー」と顔を見るとあいさつをしてくれました。うれしいですね。「おはなし、お願いします。」と言うと、学校の給食がおいしかったことや体育のことを教えてくれました。そして、リュックから辞書と言葉の本、ノートを出し、早速「言葉」をやりたいとのこと。①ことば②かいものをやることになりました。
辞書の50音表を開いたまま、絵カードを見て、名前を言うこと、書くことをしました。絵カードを見せると、しっかり発音して、字を書く、辞書の表で文字を見つける、を行いました。似ている音で悩むことはありますが、とてもスムーズになっていると思います。
段ボール平面地図のお店の場所を決めてもらいました。買い物に行くときに「はんばーがー」「いきます」や「おうち」「かえります」の札とともにミニチュア自分を動かすことにしました。「ぎゅうどん」「はんばーがー」「ジム」「コンビニ」行き先を自分で決めて、行き先の札と「いきます」の札を持ちました。まず「ぎゅうどん」「いきます」で牛丼屋に行き、わたしが「いらっしゃい、牛丼250円です。」と伝えると、コインケースからお金をだしました。「ハンバーガー屋」では、いくつか商品カードを出して、「どれにします?」と聞くと「てりやきバーガー」を選び、「390円です。」90円で悩みましたが、50と40だね、と伝えると、50円玉と40円をだせました。コンビニでもいくつか商品を出しておくと、自分でアイスを選びました。商品を買って、おうちに帰るときには「おうち」「かえります」の札をもって帰りました。やりかたがだんだんわかり、スムーズになりました。行き先を決めること、商品を決めること、“決めて、伝える”大事なことだなと改めて感じました。
2024/3/9
午後はT君との活動です。部屋に入って、早速「紙をください。」ひつじのショーンの絵を描いていきます。なぜか「歯」は私の役目。土曜日ごとのショーンのお話(番組?)と描いていきました。途中、私が、言葉のつけたしや絵のつけたしをすると、じっとそれを見て、そこにまた付けたしをしていました。「ハワイ ひらひら」では、ハワイの衣装を描きたい様子。そこにウクレレを書き足すと、「ギター!」と言って、ギターを弾いている牛を付け足してくれました。「たんぽぽ ふうふう」のときに、『たんぽぽたんぽぽ』の絵本を見せると、それを見ながら綿毛を付け足していました。感動です。たくさんの絵を書きましたが、突然、お家から持ってきた自分のスケッチブックを開きました。お家で描いたお話の続きを思いついたようで、ものすごく集中した表情で描きだしました。車と車が連結して、芋ほりの芋を引っ張るところ、その芋をロボットが狙っているところ。ロボットがバスの下にはいってしまうところ。バスが夜空に飛んで行って、そらの中に入ってしまう(変身)してしまうお話。やったぁ!!ものすごい集中力でした。描ききった!!という表情。楽しかったね-。
2024/3/9
今日はL君との活動日でした。3月は新しい年度にむけての準備の月。気持ちの上でも、不安や期待でちょっと疲れますね。「きょうはのんびりしたいな。」とL君。「そうだね。のんびりに賛成!」そうそう、のんびり、いいですねー。
リュックのなかからアンパンマンの指人形を出して、見せてくれました。とっても可愛い指人形。指人形で遊びながら「L君、アンパンマンのうた、聞きますか?」とCDを見せると、「どれどれ??」と興味津々。「お家にあるうたと同じのもあるし、違うのもあるね。聞きたいなー。」ということで、聞いてみることにしました。知っている曲の時には、一緒に口ずさんでいました。知らない曲の時は、歌詞を聞き取ろうと、じーっと聞いていました。のりのいい曲の時には、踊りだしそう!「マラカス持ってきて!!」と楽器のリクエストをいただきましたので、マラカス、ベル、なめちゃんマラカス、指マラカスを出しました。とてもたのしそうに音をだして、のりのりです。「ルンルンおむすびまん」の時には、大きな声でとてもたのしそうに歌いました。おやつの後に、絵本も読みました。『ともだちできたから』という絵本を読みました。きつねさんとくまさんのお話。きつねさんのことをくまさんが手伝ってくれます。とても真剣に聞いていました。読み終わると、「僕はここに来るとふわふわになる。」と言ってくれました。よかったぁ!!のんびりできていたらいいなぁ。
2024/3/8
今日はHさんとの活動日でした。買いものしながら、"お好み焼きの""を使うか、薄力粉を使うから相談しました。どちらでも作ることができる事を伝えると、自分で薄力粉の方を選びました。お好み焼きの粉のうらに、どんな材料がいいのか書いてあるのを見ました。今日はキャベツを切ることをがんばること、卵を割ることをがんばること、あと、入れるだけで大丈夫なもやしと青のりと鰹節を買いました。とてもスムーズに買いものができました。お好み焼き作りを始める前に、スマホで「お好み焼き 小麦粉」と検索してもらいました。材料や作り方が出てきます。小麦粉100㌘ キャベツ200㌘ など、出てきました。「あ、ほんとだ。わかるね。」としっかりと見ています。はかりで、量を量りました。ちょっと多くなったりしましたが、「大体でいいと思うと。私は、いつも大体だよーーー。」と言うと「そうなの??」とHさん。「うん。いっつも大体だよ。」「そうなんだー。」アハハ!
キャベツ切りに挑戦。硬い芯を取ること、キャベツをまとめて、包丁を前に押すように切ること、など一緒に練習しました。どんどん上手になります。もう少し細かくするのに、包丁の先をおさえて、包丁を持っている手で刃元をトントンする切り方を覚えました。「これ、テレビでよくやっているよね。」とHさん。そうそう、やってますね。
前回成功した卵割り。今回はどうかな?「できるかな?」といいながら、大成功。もうコツをつかんだようです。もやしもいれて材料を混ぜました。2回、ホットプレートで焼きました。ソースや鰹節、青のりを掛けると、とてもいい匂い!!「たべたいね!!」とうれしそうです。
試食分のお好み焼きをお皿にのせて、片付けをしていたら、ちょうどお母様のお迎えです。みんなで試食。とっても自然な味でおいしい!!「これはいいね!!」とお母様も絶賛してくださいました。よかったね!!次にお好み焼きを作るときは、具を増やそう!など、新しい調理に前向きなHさんでした。次回が楽しみです!!
2024/3/7
Mさんとの活動日でもありました。にこやかな表情で来てくれました。日付をホワイトボードに書きました。「わたしが!!」と言って自分で日付を書きたい気持ちでいっぱいです。挨拶をして、「お話」です。学校で友達と一緒に歌を歌ったことや美術の時間に粘土でアイスクリームを作ったことを話してくれました。数学で時計の学習をした成果も発揮してくれました。今日やりたいこと ①お絵描き ②塗り絵 ③カルタ ④めいろ ⑤時計⑥お買い物になりました。
お絵かきのとき、Mさんのお話をヒントに、私もMさんと私がアイスを食べている絵を描いてみました。「どんなアイスか分からないから、アイスを手伝ってくれない?」とお願いしましたが「いやです!」と断られてしまいました。「そっかぁ・・・じゃあ、Mさんと私私の顔をかいてくれる?」とお願いすると、顔を描いて、アイスをぺろりとしているところを書いてくれました。ありがとう!!時計では、時計カードから自分で好きな時間を選びました。15分、45分、ぴったりなカードをみて、すぐに時刻を言えました。やった!!
平面のダンボールの道路にお店屋さんを置き、お買い物に行くという買いものごっこ。コンビニ、お弁当や、ハンバーガーやを見て、ケラケラ笑っています。「おうち」から、ミニ自分がそのお店に買いものにいきます。「お弁当屋に行って来てください」「はーい」「お弁当100円です。」などの買いものを久しぶりにしました。とてもミニ自分を動かしながらの買いもの、とても楽しんでくれました。笑いが止まらない様子。よかった!!またやりたいと思います。
2024/3/7
今日はTU君との活動日でした。あいさつの後の"おはなし"。「おはなし、いっぱいあるよ!!」とのこと。玄関に入る前から、何やら話したくてしかたがない!という表情でした。ピアノの発表会に向けて練習をしていること、学校で歌の練習や呼びかけの練習を大変だけどがんばっていること、おばあちゃんとふたりでマリオカートのゲームをしたこと、その後、おふろに入って、けんかになっちゃったこと、おばあちゃんにごめんなさいっていったら、「いいよ」って言ってくれたこと、山梨県に行ってキャンドル、石けんを作ったことなど、それはそれは溢れるようにはなしてくれました。毎日の出来事が、大事な積み重ねだなぁっと思いました。たっぷりお話をしたあと、今日やりたいことを決めました。①シューティングゲーム ②絵日記を見る ③勉強 ④ちあき先生ダンボール になりました。段ボール紙でできている"シューティングゲーム"を見せてくれました。ダンボールでこんなに楽しい物が作れるなんて!!箱での物作りが大好きなわたしはびっくり。楽しいゲームを紹介してくれてありがとう!!その後、本の読み取りの勉強が始まりました。とても集中しています。活動終わりの時刻が近づいてきましたが、勉強が終わるまでがんばるそうです。「ちあき先生のダンボールのは、次の時に見るね。」とTU君が行ってくれました。意志の強さにびっくりしました。うん!そうしようね!!次が楽しみだね。
2024/3/6
今日はY君との活動日でした。さわやかな「こんにちは!」のあいさつです。「今日のお話、学校のおはなしはある?」と聞くと、「今日の学校は、せいかつ、こくご、おんがく。あのね、この本、読みたくなっちゃうんだよねー。」と『ずっとずっとだいすきだよ』を読んでくれました。「Y君もお家の犬に大好きって言ってる?」と聞きました。すると、「R(犬の名前)はパパの事が好きなんだよね-。起きるとパパの所にすりすりするんだよねー。Rは大きいんだよ-。Rはパパと散歩しているんだ。Rはパパの事が好きだけど、ぼくはパパとママの事がすき。」と話してくれました。あんまりにもすてきなおはなしで、とろけそうになってしまいました。学校の話の続きになって、「6年生を送る会をやったよ。めっちゃ面白かった。1年生は鍵盤ハーモニカで小犬のマーチ。4年生は"ウルトラソール!ってすごく面白かった。一人面白いかっこをしている人がいて、めっちゃ面白かった。5年生はクイズ。3年生は「さよならぼくたちのようちえん~」の歌を歌っていた。知っている歌だったよ。」と楽しかったことを話してくれました。とても楽しかったようです。
今日やりたいことを決めました。①かん字 ②どうぶつのあかちゃんしらべ③おはなし問題 になりました。
「どうぶつの赤ちゃんシリーズ」を読んで問題に答えることに挑戦しました。「動画がみたい!」とのことなので、「これを読んで、ホントかどうか、動画で確かめようよ!」と提案すると、「そうか、いいねぇ。」と賛成してくれました。「コアラ」「キリン」「いるか」「さる」のお話を読みました。内容を読んで、生まれた赤ちゃんの動画を見ると、「コアラのあかちゃん、ちっちゃーーーい!!」「キリンのあかちゃん、立ちそう、がんばれ!!」「いるかのあかちゃんは、おかあさんがすきなんだねー。」「さるのあかちゃんは・・・・(ちょっとてれくさそう)」「大きくなったら、いるかをみてみたいなぁ」など、たくさんつぶやいていました。それぞれの文章での問題を読んで、答えを書くことができました。がんばりました。
「アザラシの赤ちゃんが見たい!あざらしの赤ちゃんは黄色いんだよ。」とのこと。「えーー??ほんとぉ??」と私は半信半疑。動画を見てみたら、本当に黄色くてふわふわのあざらしの赤ちゃんが出てきました。「ほらぁぁ!!きいろでしょ!!かわいい!」と大喜び。わたしもびっくりでテンションが上がってしまいました。学校で、担任の先生が本で教えてくれたのを私に伝えたかったそうです。うれしいなぁ。
2024/3/4
今日はR君との活動日でした。「こんにちは」とてもはっきりしたあいさつです。次の「おはなし」では、日曜日ことを話してくれました。「うみ、行った。」とご家族で海に行ったおはなしです。ニコニコして「うた」のジェスチャーも。海で歌!最高ですね。そして、食べるしぐさで、バーベキュー。「えび、とうふ、スープ、にんじん」にっこにこで話してくれました。R君はいっぱい食べて、パパはサーフィンをしたそうです。楽しそう!!
段ボール平面地図第二弾。お店などの建物を置き、そこに行って買い物をする、をしました。まずは建物の名前を確認しました。「おうち」「コンビニ」「ぎゅうどん」「ハンバーガー」「おべんとう」「えき」。えきは、駅から電車に乗って、次の駅に行くも確かめました。名前を確かめた後、どこにどの建物を置くかを自分で考えてもらいました。
まず、やり方を確かめました。「おうち」から≪いってきます≫と言って、行きたいお店に行きます。そこで、ほしいものを伝えます。値段を聞いて、お金をだします。買った品物を持って、お家に帰ります。という流れです。まずは「コンビニ」でサラダを選びました。255円ぴったり出しました。品物をもって、家に帰ります。次は「牛丼屋」。そして、「お弁当屋」と自分でお店を決めて買い物をしました。行った先で、何をするかでお金を払い、用事が済んだらお家に帰る、という流れ、R君はこれまでたくさん経験をしているので、とてもよくわかっていました。「行先」を増やしていきたいなと思います。またやろうね!とにこにこでさようならをしました。
2024/3/2
午後はT君との活動です。今日は大好きなカレンダーを見るよりも、やりたいことがある様子!!ホワイトボードに「ぐーびーのかずあそび」など、「ぐーびーシリーズ」のことを書きました。2024年1月から3月の月曜日とともにぐーびーシリーの絵を書いています。月曜日にぐーびーを見るのかな??細かい絵を自分で描いて、文字は私が書く、という共同作業です。時々わたしが、「ぐーびーのかるたあそび」というときに、絵の中に「あめんぼ」「あいす」など付け加えると、嫌がらずにそれを受け入れて、さらにT君がバージョンアップをさせる、ということもしました。T君が細かい絵を描いている隣で、私は折り紙を折って、規則性のある模様ができる切り紙をやりました。「模様ができたよ。」と言って見せても、最初は興味を示しませんでしたが、「わたしの手伝いもしてください。三角に折ってください。」と頼むと、「三角」のワードに興味を持ったようで、折り紙を三角に半分に折ってくれました。T君が「紙をください。」と私に言うと、わたしも「手伝ってください。」と言って、お互いに助け合いました。折り紙に線を引いたところをはさみで切ってもらいました。とても丁寧です。切り終わった折り紙を「開いてください。」と私が伝えると、開いて模様を見ました。Tくんのぐーびー制作と、私の切り紙。変わりばんこに進んでいく感じです。細かい切り紙もすごく丁寧にきって、開いたら「ライオン!」「ゆき!!」「ぶーちゃん!」と命名もしてくれました。ぐーびーシリーズと切り紙、二つのことを集中して取り組みました。自分の気持ちを表現できるようになってきていること、すごく感じました。成長もりもりです!!これからも楽しみですね!
2024/ 3/2
今日はL君との活動日でした。「歯が抜けたよーーーー!!」と話してくれました。歯が抜けたこと、とっても話したい様子。「名前を呼ばれて「はい」って言った。一人でお部屋に入った。おにいさん歯医者さんにぬいてもたった。いたい!血が出た。ブクブクペッてした。とうめいのばんそうこうをかんだ。ずっとかんだ。歯医者さんは抜いた歯をプレゼントしてくれた。中くらいの箱に歯がはいってる。新しい歯が出ています。歯が抜けてうれしかったです。」すごく詳しく話してくれました。がんばったのですね!!すごい!今日やりたいことを考えました。自分でノートに こんびにごっこ えほん おやつ あんぱんまんごっこ と書きました。まずは絵本。「たまねぎさんのえほんがいいな。」と。以前読んだ本をリクエストしました。気に入ったのですね。『ちいさなたまねぎさん』を読んだ後、『おとうさんとさんぽ』という絵本も読みました。おとうさんと散歩をしていると、犬やスカンク、くまに会うお話です。スカンクのところが気に入ったようで、「うわぁ。プーするよー!」と笑っていました。
「今日のコンビニごっこは、ちょっと新しいやり方にしようと思ってるんだ。」と言って、段ボール平面と道路になる画用紙、ミニチュアのお店などを見せました。「うわぁ、バス停もある、駅もある、コンビニもある!!」と喜んでくれました。自分のミニチュアを作って、「よーし、どこに行こうかな!」とわくわくです。「学校はないの?」と聞かれ、「あ!そうそう、学校もあるよ、プールもあるよ。」ともっと建物を増やしました。「バスに乗って学校にいこう。」とか、お手紙が届いているか、聞いてこよう。郵便局に行こう。」など、地図の上のお出かけを楽しみました。「コンビニとか牛丼屋さんにきたら、買いたいものをいってね。わたしがお店屋さんになるよ。」と伝えました。ラーメン、200円。からし牛丼120円など、コインケースからお金を出しました。最後は遊園地。遊園地の入園料500円を払って、アンパンマンのお人形をお土産にもらいました。おやつをたべないとお迎えの時間になっちゃうね~と、お片付けをすることにしました。楽しい時間はあっという間ですね。また待っているね!!
2024/3/1
今日はR君との活動日でした。カレンダーを見て「今日の日付のカレンダー」を作りました。とても一生懸命です。リュックからぬりえ、色えんぴつ、本、持ってきたものを出しました。「今日やりたいのはどれ?」と聞くと「ぬりえ」「いろえんぴつ」とのこと。「わかりました。ちあきもやりたいことがあります。」と言って、ミニチュアのR君や学校・プール、お家などを出しました。すぐに興味を示して「がっこう!」と言いながら学校のミニチュアを見ています!!やった!!学校・お家・プール・うみ・コンビニ・ハンバーガー屋のミニチュアをテーブルに置いて、「Rくんのお家から学校にいく、はどうする?」と声をかけると、Rくんミニチュアを学校の方に向きを変えて、移動させます。「そうそう!!」「では、学校からプールにいく、は?」と声をかけると、プールに向かいます。「おうちにかえる、は?」と言うと、おうちに向きを変えて、おうちに帰りました。コンビニに行ったり、ハンバーガー屋さんにもいき、「おうちに帰る」と言うと、お家に帰ることができました。家に帰ると歯磨きをしたり、ゲームをして過ごすこともジェスチャーでしていました。これまでたくさんの経験を重ねてきたことが伝わってきます。ミニチュアをつかった地図を作ると、もっと活動がひろがるな!と思いました。やりたかったぬりえもしました。今日もトレーシングペーパーで線をなぞってから色を塗りました。なぞり忘れてしまったところは、自分で絵を描きました。色塗りも始めました。好きな色鉛筆を私に見せ、「青だね」と言うと「あお!」と嬉しそうでした。あっという間に終わりの時間。R君から活動のヒントをたくさんもらいました、ありがとう!
2024/2/29
今日はMさんとの活動日でもありました。落ち着いた表情で来てくれました。挨拶をして、「今日のお話はなんでしょう。」と聞くと、学校での出来事をたくさん話してくれました。外国語の時間に「ドレミのうたの実写版」をみた、とのこと。どうやら、サウンドオブミュージックのようです。画像を見せると、「これこれ!」わあ、いいですねぇ。外国語のお部屋の見取り図を描いてくれました。「これが椅子で、ここがドア。」こういった絵を描いてくれたのは初めてです!
今日やりたいこと ①お絵描き ②塗り絵 ③カルタ ④めいろ ⑤時計になりました。
お絵かきで、今回も紙を1枚くれました。「ありがとう!!描いていいのね!」と喜んだあと…何を描こうかな・・・。うまく描けるかわからなけれど、サウンドオブミュージックの絵を描いてみました。「Mちゃん、映画、こんな感じだった?」「うん」「でも、わたし、映画見ていないから、顔とかわからないんだよね。手伝ってください。」と頼むと、顔を描いてくれました。歌いながら踊っている子の絵に「どんなふうに踊っているかわからないから、手と足もお願いします。」と頼むと、書き足してくれました。しっかりとした絵です。
時計では、時計カードから自分で好きな時間を選びました。長針が9や3のカードを選んでいます。チャレンジしていますね。模型の時計の針を動かさなくても、長針のしるしを見て7時15分、と答えることができました。8時45分や5時45分は、短針が難しいですが、「まだこっちなんだよ。」とヒントを言うと、6時じゃなくて5時45分と言ってノートに書くことができました。楽しい時間はあっという間でしたね。また待っています!
2024/2/28
今日はY君との活動日でした。元気いっぱいです!着席をすると、すぐに「こんにちはー。」とあいさつをしました。間髪入れずに、リュックから持ってきた本などを出し、「これ、読みたいの!!」と音読を始めました。音読が好きになったんだなーと、楽しく聞きました。「急いで読む!」の気持ちが強いので、言葉が詰まってしまうことが多いのですが、一生懸命に読んでいることが素晴らしいです。お話の内容に「へぇ~」「あら、どうなっちゃうの?」と相づちをうちました。そのあと、おはなしを2つも読んでくれました。今日やりたいこと①かん字クイズ ②めいろ ➂おはなしもんだい ④おんどく になりました。まず、漢字クイズ。私が問題を言って、Y君が漢字を書くという漢字クイズです。私は漢字カルタを見ながら問題を言いました。Y君が書いた後、漢字カルタを見せて「正解!」と言います。漢字をよく覚えていますね。
算数のおはなし問題。Y君の登場するおはなし問題を作りました。Y君は問題を声を出して読みました。読み終えて、「これは+だな。」とつぶやいています。「じゃあ、書いてみようか。」と式を促すと、自分でノートに書きました。次の問題は、めいろで楽しんだ「わたあめ」を買う問題。「これは引くでしょ。」「どうしてそう思ったの?」「だって買うから。」と場面をイメージして考えました。「どっちがいくつ多い?」の「差」を求める引き算は、考え方が難しいですね。ブロックを出してみせると、どっちが多い?はすぐに分かりました。「いくつ多い?」はなかなか難しかったですが、くらべっこをして答えることができました。最後、やりたかった国語の音読をしました。とっても集中したひとそら時間でした。「またくるよーーー!」と手をふってくれました。うれしいな!!
2024 / 2/ 27
今日はYK君との活動日でした。リビングに入って、自分からホワイトボードに日付と自分の名前、わたしの名前を書きました。あいさつの言葉も丁寧に書きました。言葉でもとっても元気に「よろしくおねがいします!!」うれしいです!!「おはなし」では、「海でキャッチボールした。俺とお父さんとやった。お母さんはうたってた。お母さんは歌が好き。」と連休のことをすごくうれしそうに話してくれました。今日やることを自分で決めて書きました。①買い物 ②ギター ③ババ抜き ④野球 ⑤ババ抜き になりました。
買い物です。まず、じゃがいもとプリン。合計247円。10円玉を7枚だしましたが、最終的に「あ、出しすぎた。」と気づいて247円ぴったり出しました。7円は5円と2円。素晴らしいです。「ラーメンとホットケーキ」合計736円です。まず、700円・・・100円玉が少ししかないので、どうしようか・・・。500円玉を選びました。ナイス!!そして、10円玉が2枚しかありません。「どうすんだよー。」とつぶやきながら、50円玉を出しました。「ナイス!!これで買えるよ!750円、私にください。」と言うと、750円を出しました。「私はおつりを渡します。いくらかな・・・見ていてね。」と言って、電卓で750ー736=14を見せました。「はい、お釣りは14円です。どうですか?あっていますか?」「はい。あっています。」とのこと。ノートにもメモしました。すばらしいお買い物活動でした!!
前回、Rくんと作った野球盤、今回も楽しみました。ビー玉の打ち方がうまくなって、しっかりと当たります。「バッター、大谷~」「バッター、山川~」など言いながら楽しそうです。ピッチャーにあたってピッチャーゴロとか、アウトの溝に入るとか、ツーベースヒットが出るとか・・・白熱しました。私も本気。でも、なぜか点が入りません。スリーアウトが続きましたが、ついにYK君はツーベースヒットが続き、2点入りました!「やったぜ!!」と大喜び。2対0「ヒーローインタビューです。」と言ってエアマイクを向けると、選手の真似をしながら勝利の宣言をしていました。
笑顔と笑い声とやさしさのつまった時間となりました。また、待っていますね!
2024/2/24
今日はT君との活動日でした。にこにこ顔で来てくれました。お家できょうの予定を①モスバーガー ②ひとそら ③お家帰る と自分で決めたとのこと。自分で決める!!いいですねー!!「ちあき、すわる」「ちあきあるく」と、また、こっちに来てほしいを伝えてきました。今日は「紙」を要求する様子がないので、積み木などが入っているボックスを見える場所に持ってきました。私が「わごむつなげ」を始めると、T君の表情がキラン!2つの台をつなげて、輪ゴムで形を作りました。輪ゴムをすごーく引っ張るので、かんた君もちょっとこわごわ。私もひやひや・・・。2つの台のほうが負けて、崩れてしまいました。わぁ、びっくり。輪ゴム終了。近くにあったミニコーンの入ってる積み木を重ねだしました。バランスが崩れて落ちるのも楽しいし、うまく積まれていくのも楽しいし。私が、その上に動物の積み木を乗せると、T君もぴっかー―ーん!動物の上に板を乗せようとするなど・・・いろいろチャレンジしました。ついに「紙ください。」バージョンになりました。紙に2023年9月の1週目の日付と曜日。10月の日付と曜日…何曜日始まりなのかが楽しいのですね。カレンダーに書き加えているタイトルがクイズのことが多かったので、私はT君クイズを書いてみました。"Tくんクイズ おひるごはん たべたのなあに ①うどん ②ごはん ➂モスバーガー" 「T君。これ見てみて」と言ってみせると、チラ見をしてから文を読み、"モスバーガー"と答えてくれました。やった!!成功!!モスバーガーに丸を付けてもらいました。あと4問だしました。みんな文を読んで正解!!やった!!やりとりが広がって楽しかったですね!!
2024/2/23
午後はHさんとの活動でした。今日はプレゼント用のお菓子を作る日。お店の中で、「たこ焼き器でホットケーキを焼くと丸くなるけど、やってみる?」と相談しました。「え?かわいいね。やってみたい。」「よし、じゃあ、丸くする中に入れたいものを選んでね。」と伝えました。「どうしようかなー。」と悩んでいましたが、「自分でチョコやカラフルな色のスプレーをまずえらびました。お菓子コーナーを歩いていると、麦チョコを発見。「これ、いれられるかも。」とそれを選びました。お金を持って自分でレジへ。私はそっとそばを離れましたが、自分でしっかりと支払い、おつりをもらいました。とても落ち着いていました。ひとそらに着いて、さっそく準備開始。身支度が素早くなりました。3回目のホットケーキの生地作り。「卵と水をまぜるんでしょ。」その通りです。さあ、目標にしている卵割りです。「やっぱ、こわいなぁ」とつぶやきながら、コンコン打ち付けています。少し強めにうちつけると、ひびが入り、そこを持って、ボウルの中に割り入れることができました。やった!!大成功!!二人で大喜びです!!さあ、いよいよたこ焼き器でまん丸ホットケーキを作ります。オイルボトルに生地を入れ(こぼれないように二人で慎重に入れました。共同作業です)。たこ焼き器に流し入れました。生地の上にチョコスプレーなど、入れていきました。表面がプツプツしてきたら、たこ焼き用の串でひっくり返します。なかなかうまくいかないけれど、まわりをこりこりするとうまくひっくり返るコツがわかってきて、一人でできる事も増えました。合計3回、焼いて、ちょうど生地がなくなりました。すごい!ピッタリですがんばったぁ!!袋詰めも頑張り、まだ熱くて入れられないものは、お迎えにいらしたおとうさんとおかあさんに試食してもらおう、ということになりました。
試食タイム!お父さんとお母さんに「おいしい!これは、プレゼントされたらうれしいわ!」と言ってもらいました。喜んでもらえるってうれしいですね!大成功です。レパートリーを増やしていけそう!!楽しみですね!
2024/2/24
今日はL君との活動日でした。部屋に入って、あいさつをした後、「おはなし」。お友だちの誕生日のことを話してくれました。すべりだいやぶらんこであそぶお友だち。おめでとうのおてがみをあげたそうです。青梅マラソンでおじいちゃまの応援をしたことも話してくれました。「え?ちあき先生も見に行っていたよ!」「えーーー、会えなかったね-。どこにいたの?」など、たくさんのお話で盛り上がりました。今日やりたいこと、①はなし ②うた ➂ウクレレ・すず・ピアノ ④おみせごっこ ⑤えほん になりました。「ひなまつりの歌をやりたい!」とのことで、ひな祭りを弾きました。「じゃあ、ぼくがウクレレをやる!」と言って、ウクレレを出して音を出しました。「さよならぼくたちのようちえん」「きみとぼくのラララ」、アンパンマンの曲も一緒に歌いました。
お店屋さんごっこでは、お店をコンビニにしたいそうです。「コンビニだから、らーめんとかうどんとかもあるよ。」とのこと。「らーめんとかうどん!!たしかに!」・・・チラシを切り抜いたラーメンとうどんを出すと、「これ、切ったの?いいねぇ。」と喜んでくれました。パンやカップスープも並べて、コンビニごっこ開始。L君がお店屋さん、わたしがお客さん。私の買った物の金額を、ひとそらの青い電卓で計算しました。次は、L君がおきゃくさんで、わたしがお店屋さん。「お昼ご飯を買いに来ました!」と言って、「うどん ぱん スープ」を買いました。350円。100円を3枚と10円を5枚出すんだよ、と伝えるとその通りにできました。とても一生懸命にお買い物を楽しみました。絵本は「ほいくえんのいちにち」を読みました。「順番に大きくなっていくね。」「うん、大きくなるってかっこいいね」「小学校の次は中学校?」「そうそう、そうだね。だんだん大きくなるね。」「ぼくは、もっともっと大きくなっておとなになりたいんだよ。」「そうかー、大きくなりたいんだね。あたらしい場所とか友達とか、ドキドキすることもあるけど、大きくなるってことだね。」など、話しました。どきどきに共感しながら、自分への成長を感じられる応援をしたいです!
2024/2/22
Mさんとの活動もありました。玄関に入って、すぐに「うふふふ・・・」と笑いが出てきています。楽しそうです。挨拶をして、「今日はなにの話をしてくれるのかな?」と聞くと、学校での出来事をとても詳しく話してくれました。粘土でアイスクリームを作ったこと、国語でカルタを作っていること、ダンスをしていること、様子がとってもよく分かりました。今日やりたいこと ①ぬりえ ②お絵描き ③カルタ ④めいろ ⑤時計になりました。私も一緒にお絵描きしました。Mさんが塗り絵をしている食べ物を使ってお絵描きをしてみました。チョコを食べているMさんとピザを食べている私。「チョコを食べているんだけど、顔を描くのを手伝ってくれない?」と誘ってみると、描いてくれました!やった!!「ちあき先生はピザをたべているんだ。パクッてたべたいなー。」というと、私の顔も描いてくれました。どんどん目が大きくなって、二人で大笑いしてしまいました。吹き出しに言葉もいれました。合作の絵ができ、ファイルにしまってくれました。カルタでは、「今日もたくさん言葉をつくろうね!」とMさんが言ってくれました。うれしい言葉です。歌の題名が話題になり、「ゆきだるま」や「ツルノワルツ」「ウインナー」など作って楽しみました。
学校でも頑張っている時計。「好きは時間にしていいよ。」と模型の時計を渡すと、「10じ」をつくったり、「1じ15ふん」「9じ35ふん」を作りました。時計に慣れてきたな、と思います。。
あっという間に終わりの時間になりました。笑顔いっぱいでさようならのあいさつです。また待っていますね!
2024/2/22
今日はTU君との活動日でした。部屋に入って、カレンダーで日付の確認。「今日はにゃんにゃんにゃんの日だね。」ととても嬉しそうでした。挨拶のあと、「3連休の話をします。」とのこと。「楽しみなことがあるのかな?」と聞くと、「そうですよー。宿泊をする。ぼく、ママ、ばあば、パパと温泉に行く。ごはんも出る。テーブルにお肉が並んで・・・。おいしいんだよ。露天風呂もある。」すごく一生懸命に話してくれました。今日やることを決めました、リュックから、いろんなものが出てきました。①ラジコン ②塗り絵 ③宿題 漢字 ④ひこうき ⑤本『おでかけのまえに』になりました。
塗り絵の時にクイズを出してくれました。なんと都道府県クイズ。形を見て、どこの都道府県かを答えるクイズ。すごいクイズです。次はシルエットクイズ。「これはなんでしょう??」と形をみて選択肢から選ぶ問題。うーーーん、悩んで選んだものを言うと、「正解はーーーー全部でした!」あらら、面白いクイズでした。TU君のもってきた『おでかけのまえに』を読みました。「私、この本知らないから、ゆっくりと読んでもらえるとうれしいな。」と伝えると、「わかった。」と言って、ゆっくりめに読んでくれました。小さなお子さんのお話。ほのぼのとしたお話に「うふふふ・・・」と二人で笑ってしまいました。「次は先生の番です。」とご指名をされたので、お弁当つながりで『おにぎりもって』という絵本を出しました。絵本を開くと楽譜があります。「最初は言葉で読むね。」と言って言葉で読みました。とても楽しそうに聞いています。読み終わって、「じゃあ、歌で。」とのことで、歌ってみました。それもとても楽しそうに聞いてくれました。最後に少し時間があったので、点をつないで三角を作る陣取りをしました。初めてのあそびでしたが、楽しんでいました。またやろうね!!と約束しました。
2024/2/20
今日はR君とYK君、合同の活動でした。二人とも張り切って来てくれました。3人であいさつ。とっても元気です。「よろしくおねがいします!!」と大きな声で言ってくれました。今日やりたいこと…Rくん「ぬりえ」君YK君「ギター」・・・「それもやりたね、でもちょっと見て。」と私。ダンボールで作った野球盤を出しました。野球が大好きなYK君は「マジですかー――!ホントですか!!」の涙が出そうな歓喜。R君は突然出てきた野球盤にびっくり!「これ、まだできあがっていないから、二人にも作ってほしいんだよね。」と伝えました。YK君にはヒットの種類を考えて、書く役割。R君には、ベースを作ってもらいました。自分がバッターになったときの紙人形も作ってもらいました。バットの振り方の練習をして、いよいよゲーム開始です。バットの方だけを見ていると、転がってきたビー玉に当たりません。「手の方をみて、ボールを見ないとあたらないよー」と言うと、「あ、そうかそうか。」ビー玉を見るようになると、当たってころがるようになりました。おたがいにヒットが出たり、アウトにはいったり、爆笑しながら2回交代しました。最後の回、なんと君YK君がさよならツーランホームラン!「やったぁ!!」とYK君。R君も拍手でお祝いしていました。次はぬりえ。トレーシングペーパーで線をなぞってから色を塗りました。二人とも真剣そのもの。線を引き終わって、自分の書いた物を見て、うれしそうにしていました。色も自分で選んで丁寧に塗りました。
あっという間に終わりの時間。終わりのあいさつも大きな声。うれしいですね。
2024/2/17
T君との活動日でもありました。今日は「あひるかぞえ」が書きたい日でした。「1匹のアヒル」が一番風呂。2匹のアヒルが一番風呂・・・「T君、2匹の時も1番風呂でいいの?2番風呂じゃなくていいの?」と質問すると「2番風呂!」と訂正。書いて欲しいことを私に伝えた後に、T君が席を立って、カレンダーを見に行ったりすると、私がフリーズをして、書き進めていなかったり、「アヒル」と書くように言われたのに「アイス」と書いたり、「アレレ」と書いたりすると、苦笑いして戻ってきました。ふふふ。私が勝手にあひるに吹き出しを書いて「ガガー」を書き入れると、「消し消し!」と言って怒るかな?と思いましたが、予想外に面白がって「ガガー!かなしーーー」など自分でも言葉を作り始めました。そのうち「ことば!」と言って吹き出しを描いてほしいことも伝えてきました。途中で「ちあきは10ぴきのおばけ」よみたいなーーー。」と言って、絵本を読み始めてみました。すると、「10ぴき」という数字に興味を示して、とても集中して聞いてくれました。Tくんは物語を後ろからも読みたくなりますが、今日は、ページをめくるのは私。結末は見ないようにして読みました。読んでいる途中で、ホットケーキが出てくると「パンケーキ!!」注射が出てくると痛そうな表情をするなど、お話を楽しんでいる様子が見られました。これまでになく興味津々の表情でした。
本を読み終わると、またまたあひるかぞえに戻りました。時計の「おわり」に気づくと「とけい、嫌い!!」とのこと。「そうかー、終わりがわかっちゃったねー」と伝えました。気持ちを表現する姿、ステキですねーーー!
2024/2/17
今日はNKくんとの活動日でした。今日は「お好み焼きづくり」の日。早く食べたいな!の気持ちで来てくれたようです。楽しみがあるっていいですね!!「最初にピアノをやりたい!」と言ってくれましたが、「うーん、今日はピアノをしていると、お好み焼き食べる時間がなくなっちゃうかも。」と話すと、「それもそうか。」と納得してくれました。①お好み焼きづくり準備 ②お好み焼き作り ③食べる ④片付け 最後までやりますよ、と話をしました。
まず、準備。お好み焼きの材料をお店で買ってきたことを伝えました。「この材料を買わないと、お好み焼きはできないから、NKくんもお金の計算をしてください。」と伝え、写真についている値札を見ながら、計算機で計算をしました。だんだん慣れてきて、数字のキーや「+」をおすことができました。合計が「817円」になりました。お金ケースから「817円」を出すことにも挑戦しました。少し悩んでいましたが、800円と10円と7円で817円。これで買えたから、お料理を始めよう!!になりました。エプロンを出して、自分で着てもらいました。エプロンのひも結び方、難しいですね。一緒に練習して、ようやくエプロンを着ることができて、調理開始です。
・キャベツ、もやしを洗う。 包丁で切る。ちょっとどきどき。「一緒にやろう」と言うと、「わかった」と納得して、一緒に切りました。・粉をボウルに量って入れる。水を入れる。卵を割って入れることもできました。混ぜるのはとても楽しそうでした。・キャベツ、もやしをいれて混ぜる、これも楽しそうです。ホットプレートで焼く!ひっくり返すのは、つるつる滑るし、お好み焼き同士が重なってしまったりして、大爆笑。とても楽しくできました。・ソース、鰹節、のりを掛ける・・・僕がやるの?と聞いてきましたが「もちろんです」と言って、やってもらいました。
できあがり!!お母さんに声をかけ、出来上がったものを自分でテーブルに運びました。とてもおいしいお好み焼き!!大成功です。おさらもしっかりあらって、最後までやりきりました。次回もお好み焼きやりたい!!とにこにこで帰りました。また楽しみですね!!
2024/2/15
今日はTU君との活動日でした。とても笑顔です。「今日のお話はね・・・今日はピアノの発表会の練習に行きます。発表会は17日の土曜日。マイクを使います。紹介の紙があるから、それを読むんだよ。学校の友達もいるよ。カメラマンさんもいるよ。記念写真を取るんだよ。」などなど、たくさんのことを伝えてくれました。「学校はね、5時間目と6時間目。お米ダンス、ジャンボリーミッキー、命のうた、かわらないもの。ありがとうの花をやった。」「もしかしたら、お祝いの会をするのかな?」「そうだよー。」「それはいいね!!」など、学校の話も聞かせてくれました。今日やりたいことを決めました。①おしゃべりレストランごっこ②ピアノ③本・塗り絵④勉強になりました。
レストランごっこで、まずレストランのセットを並べてくれました。最初は私がおきゃくさん。たべたいものを注文しました。支払いは950円。500円2枚を出しました。「500円と500円で1000円なので、お釣りをください。」と頼むと、電卓で1000−950をすぐに計算して、50円を渡してくれました。お客さん交代。TU君は、とってもたくさん頼みます。「すみません、お客様。トレーの上に乗らないので、それくらいにしていただけますか?」と言うと、注文をやめて、自分でトレーの上に品物を置きました。値段を計算すると1560円。「お客様、1560円です。」と伝えると、「えーーー」といいながら、お財布を見て、考えています。1560円は 1000 と 500 と60 になっていることを紙に書いてみせました。TUくんの出したお金を見て、「お客様、1000円はありましたが、500円がありません。」と伝えると、100円玉5枚を出しました。 60円はぴったりです。 この3円はサービスでしょうか。」「はいそうです。」「このレストランはぴったりしかもらえませんので。。。」というと3円元に戻しました。大きなお金の買い物ができました。
ピアノでは、発表会で弾く「カントリーロード」を弾いてくれました。とっても丁寧な演奏!!ステキです。ピアノの後には『ぱんだくんのおつかい』をよみました。探し絵です。「ここにあった!!」と盛り上がりました。次回、ピアノの発表会の様子を教えてくれるそうです。楽しみだな!!
2024/2/13
今日はYKくんとの活動日でした。落ち着いた表情で来てくれました。でも、リビングに入って「はぁ、疲れたー!」とのこと。「今日、マラソンやっんですよぉ。疲れたー。」とのこと。「そうかそうか、お疲れ様。」と声を掛けました。テーブルの上に置いておいたさいころ状のカレンダーを見つけて、今日の日付を作りました。ホワイトボードにも日付を書き、「おわりのあいさつ」の下には「ありがとうございます」とメモをしてくれました。あらぁ・・・うれしくてとろけちゃいそうです。はじめのあいさをしたあとの「おはなし」。おととい、月をみたそうです。明るくてとてもきれいだったこと、月の近くに星がポツポツ光っていたことを、とてもうれしそうに教えてくれました。望遠鏡で月や星をみたこともあるそうで、望遠鏡、月、星の絵も描きました。今日やることを決めました。①野球 ②ギター ➂ババ抜き ④買いもの ⑤パズル、本 ⑥終わり と自分で決めました。やりたいことに「野球」と書いたYK君。「どうやってやる?」「うーん、そうだなぁ・・・」「そうだ!ビー玉と棒があるから、YK君、1塁2塁3塁とか、紙に書いてくれる?」と提案すると、「あ、いいですよ。」ということで、紙の野球盤を作ることになりました。さすが!野球場をよく知っていて、どんどん書いていきます。ミニチュアの人形やコーンもあったので、それも使って、野球ゲームを始めました。外野のコーンを超えてのホームラン、空振りの三振とか…二人で楽しく野球を楽しみました。今日の野球盤は少し小さかったから、次はもう少し大きい野球盤にしようねー、と話しました。野球盤やウクレレ、トランプをたっぷり楽しんだめ、予定に書いた「買いもの」をする時間は、なくなってしまいました。「代わりにこれやってみる?」と9個の点が付いている木片を見せ、輪ゴムで絵を作って見せました。「やってみる!」。新しいものをやってみる、と言えるのは素晴らしいですね。かわりばんこに輪ゴムで線や形を作り、相手の作った形と同じように作る、ということをしました。形をしっかりと見て、「こうだな!」と言ったり、自分で斜めの線や三角をつくったりも楽しんでいました。指先を使っての形作り。とても集中していました。おだやかに、にこやかに過ごした時間。楽しかったですね。次回も楽しみです。
2024/2/10
Oさんとの活動日でもありました。ひとそらに来るのは2回目です。でも、しっかりと覚えていてくれたようで、笑顔で挨拶できました。「はじめのあいさつ」のカードを見て、挨拶をしました。初めてなので、ちょっと照れくさそうでした。「何をするの?」「何をするのかはね、一緒に話し合いながら決めているんだ。好きなことをやりたい、とか、やったことがないことをやってみたいとか。」「ふーーん。」「ここがどんな場所だったらいいと思う?」「遊ぶ場所だとうれしい。」「なるほど。なにをやって遊ぶのがいいのかなー。」「プリキュアや絵が好き。」「プリキュア、ずっと人気だね!」と言うと、とても嬉しそうでした。「勉強はね、嫌いなんだ。」「そうかそうか、その中でも読む、書く、聞く…特に嫌いはある?」「読む!字がくっついているから、どこを読んでいるかわかんなくなっちゃう。くっついていると縦に読むのか横に読むのかわからない!」「確かに!」「それに、似ている字があるでしょ、「あ」と「お」とか「さ」と「き」とか、くっついているとわからないよ。」「そうかそうか、とっても大事なことを教えてくれてありがとねー。」いろいろ経験してきた困り感や、分かってもらえなかったことを伝えてくれました。「子どもはね、困ったこととか、いやだなと思うこと、我慢しないで言っていいっていう権利があるんだよ。世界中でそれを大事にしようってなっているんだよ。」と伝えました。その他、いろいろなおしゃべりをしたあと、「工作やりたい!!」とのことで、変身カメラ作り開始!大好きなプリキュアに変身するカメラを作りました。お話をしながらの工作、たのしかったねーーー!できあがりと同時に、お迎えの時間。お父様、お母様に見てもらえて、本当にうれしそうでした!!笑顔満開で「さようなら。またね!」のあいさつ。待っているね!!
22024/2/10
今日はL君との活動日でした。元気一杯です!先月、お誕生日会をおばあちゃまのお家でしたことをたくさんおはなししてくれました。ホントにうれしそう!!おめでとう!!よかったね。おうちでも豆まきも大好き。今日も帰ったら豆まきをするそです♡さて、さて、リュックの中から、持ってきたものを出しました。いっぱい出てきました!!ホッピング、アンパンマン、お金、おさいふなどなど・・・。「いっぱいあるね。今日やりたいことの順番を教えてください。」①あんぱんまんごっこ②ピアノ③おやつ ④絵本 (時間があったら⑤さいころ・・・わたしのやりたいこと) になりました。
アンパンマンごっこは、お店屋さんをやりたいそうです。誕生日会の話がでたので、「今日はケーキ屋さんにしてみようか。」と提案すると、「ケーキあるの??」と興味津々。「あるよ!」とフエルトのケーキを出しました。L君がお店屋さんでわたしがお客さん。積み木の動物たちがケーキを買いにきます。「イチゴケーキください。いくらですか?」とお客さんが聞くと、アンパンマンの店員さんが、値段を見て「120円です。」など、答えてくれます。お客さんが出した120円。電卓を使って「100+10+10=120・・・あ!同じだ!!と確かめました。動物さんが全員買い物をしたあとで、「お店屋さんは、レシートっていう紙を作るんだけど、ノートに誰が何を買ったかノートに書いておこうよ。」と誘いました。動物の名前と、ケーキの名前を書き、それを線で結ぶようにしました。「あれ?順番があっていないよ。」と気づいたL君。「そうなのよー。ごめんねー。とらは何を買ったっけ?」と説明を聞きながら線で結んでいきました。
ピアノでは、一緒に弾きながら、♪雪 ♪北風小僧のかんたろう ♪世界中のこどもたちが を歌いました。 ♪やきいもぐーちーぱーでは、歌の後にジャンけんも楽しみました。
絵本は、「おじいさんと10ぴきのおばけ」『おにのしゃもじ』を読みました。鬼がでてくるところ、おばあさんが逃げるところなど、とっても真剣に聞いていました。最後、おばあさんがおならをして助かるところが気に入ったようです。おばあさんが歌っている風に、私が読んでいるのを覚えて、一緒に口ずさんでくれました。うれしいなぁ。ちょうどお迎えの時間。にっこにこでさようならです。また、待っているね!!
2024/2/9
今日はR君との活動日でした。リビングに入って、カバンや手提げからお気に入りの色えんぴつやぬりえを出して見せてくれました。想像以上に立派な色えんぴつ!!きれいに塗ったぬりえにもびっくりしました。怖い表情のゾンビにはびっくり。ぬりえの紙にトレーシングペーパー重ね、それでも、形がしっかりと見えることに「え?」という表情。色を塗る前に鉛筆で「かお」を書いてみよう、と誘いました。やり方を見せると、すぐに分かったようです。顔の部分をなぞっていきました。ペーパーを外すと、しっかりと顔ができているのでうれしそうでした。その顔に色を塗りましたが、丸い目の所は「くるくる」と丸を描くようにすると良いことや三角の形を描くとよいことなどを伝えました。形を意識するのも楽しいですね。犬もゾンビもできあがって、「持って帰る?」と聞くと、「ちあき!」と私にプレゼントしてくれました。たっぷりぬりえをしたので、いつもの買いものではなく、買いものの品物の名前をノートに書くことにしました。「らーめん」「とんかつ」「さらだ」など、品物を書いてから、家族の名前を書いて、誰が何が好きなのかを線で結んでもらいました。今日はいつもと少し違った活動でしたが、すごく集中している様子。あたらしことに挑戦できるって、ステキだなと思います!
2024/2/8
Mさんとの活動日でもあります。元気いっぱいに挨拶、そして「おはなし」。「学校でRさんに会えた。Rさんと一緒にiPad見た。アオキイロが好き。I君はハローキティが好き。時計をやった。今、5時20分だよ。」今日は友達のことをたくさん教えてくれました。やりたいこと ①ぬりえ ②カルタ ③おえかき ④めいろ ⑤とけい になりました。カルタでは、言葉をどんどん作っていきます。Mさんのお話に出てきたハローキティを私が作ると、「あ!!ハローキティだ!」とうれしそう。Mさんは「ウケル」と作りました。「ウケルって笑うことかなぁ」と聞くと、うふふと笑っていました。スイートポテトを作るんだ!!と言って、スイートポテトのカタカナカードを作りました。お家でのスイートポテト作り、すごく楽しみにしているようです。Mさんがお絵かきをしている隣で、わたしもお絵かきをしました。Mさんと友だちのやりとりの様子をかいてみましたが、「えーーー」とMさん。吹き出しを書いて、『なんて言っているかなぁ」と聞いてみましたが、ヒットせず。興味をひけませんでした。精進します!!最後の時計では、時計を見ながらカードを動かして、6時20分! じゃあ、この時間におふろに入るんだけど、何時でしょう。カードを動かして。8時35分! 寝るのはこれくらいがいいなー。何時でしょう。9時30分!!スムーズに時刻を読めてにっこにこでした。
2024/2/8
今日はTU君との活動日でした。リビングに入って、あいさつ、「おはなし」。「何のお話をしてくれるのかな?」と聞くと、「ボッチャ!」「お~ボッチャ!楽しかったね。」「ボッチャをやりました。やられた~。強い人がいました。全部がんばりました。」強いチームもあったけど、TUくんのチームも勝ち越し!『すごくがんばったよ!」と伝えると、にこにこでした。リュックの中から、持ってきたものをどんどん出しました。出てくる出てくる!!「これ全部はできないかもねー。初めて持ってきたものをやってみようか。」と提案すると「そうだね。」と納得。初めて持ってきてくれたものをどんどんやりました。『パンどろぼう』を読みました。パン泥棒は私。TUくんはおじさん、と決めてくれました。とても楽しいお話。役になって言葉を言い、楽しい本読みになりました。
私が用意していた絵本を見せました。「アーノルド・ローベル」さんが絵を書いた「こぶたくん」という短編集です。表紙をみて、「あ!!」と気づいた様子。『お手紙』の本を見て、「おんなじだよ!」と気づきました。そうです。『お手紙』の作者です。すぐに気づいて素晴らしいですね。「読んでみてもいい?」と聞くと、「うん」とのことで、短編の一つ「クッキーをやく日」というお話を読みました。よく聞いていました。物語を一緒に味わうって楽しいですね!!
2024/2/7
今日はY君との活動日でした。車から降りて、すぐにリビングへ。図工の作品を持ってきてくれているようです。テーブルの上にちょこんと作品が乗っていました。筒からビニール袋がムクムク出ています。「うわ~、すごい!!これなんだぁ!」と言うと、「作ったんだよ!こうやるんだよ。」と袋を筒の中にしまいました。ストローを拭いて、袋がムクムク!!「面白いねぇ!!」と二人で大喜び。筒の外側の模様は自分で切ったの?と聞くと、「これは、ろくろ首の首。これはおばけ、これは雷、こっちも雷」と一つ一つに意味がありました。すばらしい!!雷のようにギザギザ!ろくろ首のようになが~い!!わあ、面白い!楽しんで作ったのがよくわかりました。
今日のお話は、「おんがくやったよ。クイズです。≪こ≫のつくのをやりました。さて、なんでしょう。」とクイズです。「こ??こいのぼり!」「ぶぶー、そんなわけないでしょ!!」「だよねぇ。ごめんごめん・・・こ・・・こ・・・」「正解は、小犬のマーチ!」「そうか!鍵盤ハーモニカでもやったのかな。」「やったよ。フンフン フンフン フンフンフーーーン」と演奏している感じで歌ってくれました。国語のクイズも出してくれました。クイズやヒントが出せるってすごいなと思います。とても楽しそう。
今日やること、1.めいろ 2.おかね 3。チョコタイル になりました。
「おかねを使って買い物をしたい」とのこと。ちょうど2桁同士の足し算をしているそうです。買いたい商品を2つ選んで、値段を計算する買い物に挑戦しました。1回目は「ぎょうざ・ポテト」餃子が35円 ポテトが12円。「レシートを作りたいから、ノートに書いてね」。商品名や値段を書きました。35+12が縦書きで見えるようにして、「これを足すと、どうなるかな」と声をかけると、「言わないで!自分で!」と考えています。どんなふうに考えているのかな・・・・と見守っていると「47!」「おおお!!47!じゃあ、これで確かめよう。」とずっと使いたがっていた算機を打ってみると、「47」 超どや顔です。2回目は「もっと高い値段にして。」とリクエストがあったので、ちょっと高めに。これは私と一緒に考えました。3回目は「ホットケーキ12円」「「アイス13円」縦書きで足し算を書いて、25円。お金も出して確かめることができました。すぐにできて花丸!自分でも花丸をつけたくて、赤鉛筆でおおきな花丸をしました。
とても集中して考えて「はぁ、疲れた。」とにこにこしながらY君。そうだよねーーー。がんばったね!!
2024/ 2/ 6
雪…降りましたね-。早朝のひとそらの庭の様子。おおおー積もった積もった。とにかく、道路の雪かきをして、時間講師をしている学校へ。音楽の授業では、季節の歌を大事にしたいな、と思っているのですが、暖かい日が多くて「今日はちょっとこの歌の感じじゃないねぇ…。」ということが今シーズンは多いこと…。でも、今日は「ゆき」「かぜもゆきもともだちだ」などなど、思い切り歌いました。交通機関や道路状況、雪かき…こりゃ大変だけど、季節は感じたいなぁと思います。帰宅して再び雪かき。せっかくだから雪だるまを作ろう!!でも、なんだかなぁ…。イメージ通りにならないなぁ…と「ゆきだるまゴコロないなぁ」と思っていたら、下校中の小学生に「雪だるまですよねぇ。」と声をかけたられました。「う、うん。ちょっとへたくそだけどね-。」「い、いや、上手ですよ。」と言ってくれました。アハハ。
雪だるま①「ぼくたち、ちょっとだるまっぽくないよねぇ。」
雪だるま②「もうちょっと丸くしてもらいたかったかも…」
雪だるま➂「まあまあ、いいんじゃない?作ったことに意義があるのよ。ふふふ。」
2024/2/3
今日はT君との活動日でした。少し間があいたので、照れくさそうな表情です。家に入ると、さっそくカレンダーくださいとのこと。しばらくリビングで2024年のカレンダーを見たあと、「2023年ください。」2024年と2023年の写真を見比べて、とても楽しそうにしていました。「はじめのあいさつ」をしたあと、「たべもの」の絵本を出して、読み出しました。次に、「積み木ください。」と伝えることができました。丸、三角、四角の積み木を重ねて、くずれちゃう、重ねて、崩れちゃうを楽しそうに繰り返しています。隣で私が家をつくっていると、それを横に広げようとしますが、土台を作らないで広げるので、すぐに崩れてしまいます。でも、それも楽しくて何度も作りました。だんだん土台を作った方が良いことが分かってきて、土台を作ってお家を作りました。またまた絵本タイム。『ふたごのたこたこウインナー』という絵本。ウインナーがお弁当の中から逃げて隠れるお話です。最後のページに行くと、最初のお話にもどります。そのことに気付くのはなかなか難しい!でも、すぐに気付いて、最初のページをめくりました。「もう一回!!」「おー、気付いたね。」といって、最初から読みました。最後にいったら、また最初に。「お!もう一回!!そうかー。」と言って、3回目。そして4回。4回絵本を読みました。『おばけなんかないさ』も、私の歌を聞きながら楽しそうに聞いてくれました。今日は遊びたい気持ちもあったようなので、ふれあいあそびやからだマッサージをしました。次回、また楽しいことをしましょうね!!
2024/2/1
Mさんとの活動日でもあります。元気いっぱいです。リビングに入って、スケジュールを書くホワイトボードに自分から日付を書きました。先週の記録の紙を渡すと、「あーーー、こんなにいっぱいやったねぇ。」としみじみしながらファイルに入れていました。今日のお話。「今日の学校は、朝の会。終わったら、着替え。朝の運動が“はしれ~はしれ~おれーたちー”だったよ。外国語はマリア先生が来てくれた。DVDで英語の歌。天気の英語の歌を歌った。美術でぐるぐる回すのをやった。模様ができた。きれいなのができた。ちぎりでピンクをちぎった。おもしろい。給食はカレーたべた。味噌汁とチーズのサラダ。おいしかった。数学はたしざんと時計。終わったら、40周年のドラえもんを聞いた。帰りのバスで、“あおきいろ”をうたった。一人で歌った。」なんと、朝から帰りまでのことを、一生懸命に話してくれました。時系列で丁寧にお話しすること、素晴らしいですね!!今日やることを決めました。①塗り絵 ②お絵描き ③カルタ ④迷路 ⑤時計になりました。カルタを全部広げて、その中からカードをとって言葉を作りました。Mさんのつくる言葉がだんだんと長いものになったり、工夫した言葉になったりしました。わたしが“チーズサラダ”と今日の給食メニューを作ると楽しそうに笑っていました。
迷路も自分で選んで、どんどん進みます。やりたいページをしっかりと選ぶところも良いなぁと思います。終始笑顔。なにか話かけると「うふふふふ」と笑いが止まりませんでした。どうやら、明日楽しみにしていることがあるそうです。楽しみなことがあるってステキですね!!
2024 / 2/1
今日はTU君との活動日でした。送ってきてくださったお母様から、ひとそらに来る前の日、準備がとてもすばやいと伺いました。うれしいです!!リビングにはいったら、その持ってきた物を出してニコニコ!「おはなし」では、「昨日、全体音楽がありました。みんなで楽器、うたもやりました。美容室に行きました。シャンプーがとてもうれしかった。バリカンやりました。気持ちいいです。終わると、ピアノに行きました。ピアノの発表会の「たんぽぽらっかさん」弾いています。おうちに帰って、準備をしてからおふろに入って、ご飯を食べて寝ました。すぐ寝ました。」と一日の流れに沿ってお話ししてくれました。ピアノでカントリーロードを弾きました。とってもとっても上手でびっくりしました。丁寧にメロディを奏で、途中は伴奏のようになるのかな。先生と連弾なのかな、と聞いていました。たんぽぽらっかさんも弾いてくれました。発表会、楽しみですね!!TU君のもってきた『ぎょうれつのできるけーきやさん』と役割を決めて読みました。この本をもってきてくれるのは2回目です。TU君は「あなぐまさん」になって、アナグマさんのような言い方で読みました。次にわたしの準備した『ふくはうち』の絵本をよみました。節分の話なのに、鬼が出てこないので、「ちがってるよー!!」と最初はいっていましが、だんだんとお話を聞くようになって、「ふくわらい」のシーンでは「クククっ」と笑っていました。言葉や数の学習も集中して行いました。あっという間にお迎えの時間。楽しかったですね!!
2024/1/31
今日は、Y君との活動日でした。ホワイトボードに自分からスケジュールを書き始めました。「何しようかなぁ…。」1.10になるおともだち 2.めいろ 3.かん字 4.さんすう よーく考えて自分決めました。そして、あいさつと「おはなし」。「今日の学校は国語と生活と音楽。昨日は生活でかげあそび。今日はけん玉とこま。こまは、むずかしい。お友だちはできるけど、おれはできない。むずいよー。」「コマはむずかしいよねえ。わたしも多分できないよ。けん玉なら、ここにも似ているのがあるよ。」と“音けん玉”を渡しました。なんどかチャレンジしてコン!と入りました。どや顔でうれしさを表現していました。家族旅行の話もしました。とても遠かったこと、肉まんの黄色いやつがすごくおいしかった。熱かったけど、めっちゃおいしかった。」とほんとーーーに、おいしそうな表情。食べてみたいなあ!!
10の引き算と繰り上がりの足し算の文章問題を出しました。しっかりと文を読みました。引き算の問題であること、最初の数、引く数もわかり、10-4の式をたてました。指を使おうとしましたが、「10になるお友だちを言えば、すぐ分かっちゃうよ。4と・・・」「6!」ほらできた!!答えを書きました。次は虫を捕まえた問題。「これはたしざん」と、ヒント無しで式を考えることができました。7+5・・・えー!わすれちゃった!!!「大丈夫。これを書けば思い出すよ。」とサクランボの図を描いて、「7にいくつあげると10だっけ?」「3」「そうそう、じゃあ5は3と・・・」「2!」そうそう!こうやって書くといいね、と10のまとまりを囲むと、「12だ」と答えを出せました。
やりたい迷路を自分で選びました。迷路のテーマを自分で読んでから、始めることにしました。「あお。ピンク。みどりの絵の具をひろっていきましょう。だって、よし、スタート!」1回目はその通りに迷路をして、次からは「いきどまり!!」に行ってしまうことも楽しみました。「いきどまりーーーー!」がすごく楽しかったようで、他の迷路をやったときにも、テーマを読んでから楽しみました。初めての文章もすっと読めて、素晴らしかったです。